漢方薬や養生で健康づくり。コツがわかる漢方・中医学のオンラインレッスン3選

漢方薬や養生で健康づくり。コツがわかる漢方・中医学のオンラインレッスン3選

なんとなく体調が悪くて「風邪かな…」と感じた時、漢方薬をタイミングよく使えば、症状がひどくならずにすむことも多いということをご存じですか? 漢方や中医学の考え方では、養生という生活上の注意で、未病(病気になる手前の状態)を改善できると考えられています。おうち時間が増え、健康に気をつけたい今だからこそ、漢方薬の使い方や養生を勉強して、自分や家族の健康管理に活かしてみませんか。ここでは、漢方や中医学の考え方をもとに、漢方薬を使うために必要な知識やふだんの養生について学べるオンラインレッスンを3つご紹介します。


漢方を生活に取り入れる方法を学ぶ online講座「漢方でセルフケア(東洋医学入門)」

急に気温が下がった日に薄着で外出したり、夏の暑い日にエアコンで冷やしすぎた部屋にいたりすると、風邪っぽくなることがありますね。風邪以外でも、例えば不眠、むくみ、婦人病などで体調を崩したとき、体の状態にあった適切な漢方薬を使うと、症状が悪化するのを防ぐことができます。

体調が悪い時、すぐに漢方薬を使うには、あらかじめ用意しておくことが必要です。でも、いざ薬局で買おうとすると、あまりの種類の多さに、「どんな漢方を選べばいいの?」「飲み合わせとか、副作用を知っておくべきでしょ?」と、少し身構えてしまうかもしれません。

そこで、あしなてなケアオンラインby日本式家庭の緩和ケアを伝える会では、「漢方でセルフケア(東洋医学入門)」講座を提供しています。漢方の基本的な考え方を学び、家庭の常備薬として漢方薬をそろえて、必要な時に必要な方剤を適切にチョイスできるようになるための知識を身につけることができます。

まず学ぶのは、陰陽、気血水、虚実とは何か、五行(木火土金水)と肝心脾肺腎の関連といった、漢方の基本的な考え方です。これらをふまえて、病気の性質(表症・裏症、熱証・寒証など)、症状の見方(四診)、代表的な漢方薬にはどのようなものがあるか、また、風邪・婦人病・むくみ・不眠などの症例をもとに、どの漢方薬を使えばよいのかを具体的に学んでいきます。

講座はすべてzoomで行い、1回3時間程度。ただし、受講の際は別途テキストの購入が必要です。なお、受講申し込みと同時にテキストを購入すると、特典として五行と六臓六腑・十二経絡を立体的に理解できる「テンセグリティ・キット(1230円相当)」がもらえます。

講座名:漢方でセルフケア(東洋医学入門)
対象:未経験・入門者レベル
受講期間:3時間×8回(月1~2回)コース
提供物:なし
費用:【入学金】0円 【受講料】24,000円(3000円/1回) 【その他】テキスト4000円
お支払い方法: 銀行振込、カード可

「あしなてなオンラインの漢方でセルフケア講座」を詳しくみる

健康に過ごすための養生を学ぶ 漢方養生指導士養成講座【初級】オンラインコース

漢方の考え方では、病気の治療は漢方薬だけで行うものではありません。病気になる原因を見極め、病気になる前に、その原因をなくしていくことも考えます。漢方の考え方では、病気になる手前の「なんとなく体の調子が悪い状態」を「未病」、食事の不摂生や運動不足、過労や睡眠不足、悪い生活環境や心の持ち方など、病気の原因になる生活習慣をやめ、よい生活習慣を心がけることを「養生」といいます。

より健康ではつらつとした毎日を送れるよう、薬日本堂では、「漢方養生指導士養成講座【初級】オンラインコース」として、暮らしの中の漢方が学べる講座を提供しています。この講座では、今なぜ漢方なのか、漢方とは何か、漢方にどんな歴史があるかといった前提のお話から学び始めます。そして、陰陽五行説などの漢方の基礎、気血水の生成とはたらき、五臓六腑の機能といった生理学的内容、病因の分類、気血水や四季によって変わる心・食事・運動・休養による養生法などを学んでいきます。

講座は、曜日指定の通学コースの授業内容をZoomによって同時配信するものです。18単位中15単位を取得することで修了できます。録画は1週間視聴することができ、もし指定の日時に出席できなくても、期間内に録画を視聴することで出席扱いとなります。漢方養生指導士の資格試験は、薬日本堂品川校、大阪校、仙台校にて毎月実施。受験料は6,600円(税込)です。

講座名: 漢方養生指導士養成講座【初級】オンラインコース
対象:初心者レベル
受講期間:18時間(3時間×6回コース、または、6時間×3回コース)
提供物:テキスト
費用:【入学金】11,000円 【受講料】37,800円(税込・教材費込)
お支払い方法: 銀行振込、カード可、コンビニ払い可

「日本薬学堂の漢方養生指導士養成講座」を詳しくみる

中医学を生活に役立てる方法を学ぶ 中医学オンラインセミナー

「漢方」は、実は日本で独自に発展してきた医学です。同じルーツを持ち、中国の中で発展してきた医学を「中医学」と呼びます。漢方と中医学では、漢方薬を選ぶ考え方の流れが異なります。例えば、漢方では「症状が葛根湯の証であれば、漢方薬は葛根湯を選ぶ」という「方証相対」という考え方が基本です。対して中医学では、「症状が風寒表実証であれば、辛温解表という治療法が適するので、使う漢方薬は葛根湯だ」とする「弁証論治」という考え方をします。

中医学で医療を施す中医師は、漢方薬だけを用いるのではありません。体の状態にあわせた養生や薬膳も指導します。また、鍼灸など経穴(ツボ)を刺激する治療も行います。症状をみるときに、漢方では腹診しますが、中医学では腹診はせず、舌診(舌の色や大きさなどをみる)や脈診(脈の勢いなどをみる)といった方法を用います。

このように、漢方と中医学ではさまざまな違いがあります。東方医療振興財団では、漢方と中医学のよいところを取り入れながら中医学を基礎から学べる「中医学オンラインセミナー」を開講しています。講座では、中医学の基本的な考え方から、脈診・舌診・腹診、陰陽五行、気血津液、臓腑弁証(心/肝/脾/肺/腎、六腑)、八綱弁証、六経弁証、病邪弁証、弁証と診断学、生薬学と方剤学、経絡学説、鍼灸などについて、1コマ15分ずつ細かくみていきます。さらに、日本漢方と中医学の違い、西洋医学との併用なども学べるとのこと。

講座は全10講座。1講座につき、15分1コマの授業が8コマずつ(120分)あります。気になる内容の講座だけ受講することも可能です。配信された講座は1ヶ月視聴することができます。講義で使用している資料をプリントアウトして利用できるので、テキストなどは必要ありません。

講座名: 中医学オンラインセミナー
対象:中級者レベル
受講期間:10講座(1講座=1コマ15分×8)(1講座のみ受講も可)
提供物:講義資料
費用:【入学金】0円 【受講料】1講座につき3,300円
お支払い方法: カード可、コンビニ払い可

「東方医療振興財団の中医学オンラインセミナー」を詳しくみる
全国の「おうちでできる」講座・レッスンを探す
本記事は2021年09月24日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


滑舌を良くするには?滑舌が悪くなる原因や自宅でできる滑舌トレーニングを紹介

滑舌を良くするには?滑舌が悪くなる原因や自宅でできる滑舌トレーニングを紹介

はっきりとした話し方は、自信を持ってコミュニケーションを取るための重要な要素です。しかし、滑舌が悪いと、相手に正確な情報を伝えることが難しくなり、誤解を生む原因にもなります。 特にプレゼンテーションやスピーチ、接客業など、人前で話す機会が多い方にとっては、滑舌の改善は必須といえます。 では、滑舌が悪いとは具体的にどういう状態を指すのでしょうか?これは、発音が不明瞭であったり、言葉が詰まったり、声が小さくて聞き取りにくい状態を指します。これらの問題を解消するためには、日々のトレーニングが不可欠です。滑舌トレーニングを行うことで、よりクリアで聞き取りやすい話し方を身につけることができます。


体質改善で健康的な身体に!具体的な方法や漢方サプリ、注意点なども解説

体質改善で健康的な身体に!具体的な方法や漢方サプリ、注意点なども解説

体調不良やアレルギー、ダイエットの効果が出にくい等、体質による悩みを持つ方は多いですよね。今回は、そんな悩みを解決すべく、体質改善について考えてみましょう。食生活の見直しから適度な運動、良質な睡眠まで、体質改善に必要な具体的な方法や注意点、さらには体質改善の効果とその期間まで詳しく説明します。


採用試験や仕事に役立つ英語力を鍛える! TOEIC・英検1級対策ができる講座3選

採用試験や仕事に役立つ英語力を鍛える! TOEIC・英検1級対策ができる講座3選

近年、ますます英語力を問われるシーンが増えてきました。海外旅行に行く、海外で働くだけでなく、日本にいても、資料を読んだり、接客する際に英語を必要とされる場面は少なくありません。業種にもよりますが、就職の際、英語検定1級やTOEIC800点以上などの条件を求める企業も増えています。しかし、学生時代にしっかりと英語を学んでいないと、社会人になってから改めて勉強するのはなかなか難しいもの。仕事に追われてしまうと、どうしても勉強は後回しになりがちです。そこでおすすめなのが通信教育です。今回は、TOEICや英検などの試験に向け、短期集中で英語力を鍛えられるおすすめの通信講座を3つご紹介します。


キャリアアップにつながる! ビジネス関連資格の通信講座3選

キャリアアップにつながる! ビジネス関連資格の通信講座3選

新型コロナウイルス(COVID‑19)の流行など先行きが不安定な今、資格をとってキャリアアップを考えている方も多いかもしれません。しかし、働きながらスクールに通学する時間はないという方も少なくないのでは? そんな方におすすめしたいのが、ライフスタイルに合わせて自由に学べる通信講座です。簿記、法務、キャリアコンサルタントと、キャリアに直結するビジネス関連講座の中からおすすめのオンライン講座を3つご紹介します。


自宅で整体やマッサージの技術を身につけられる通信講座・オンラインレッスン3選

自宅で整体やマッサージの技術を身につけられる通信講座・オンラインレッスン3選

コロナで出社が制限され、テレワークが普及しつつあります。通勤の時間や気疲れが減った反面、集中できなかったり、設備が不十分だったりと、困りごとも多いもの。特に、自宅にはオフィスのようにしっかりしたデスクと椅子がなく、ダイニングテーブルで長時間作業していると、首や肩、腰の張りなど、疲れを感じやすいものです。そこで需要が高まっているのが、体を整えて疲れを取る、整体やマッサージ。技術を身につければ身近な人にも施術でき、本格的に学べば、プロとして活躍できるかもしれません。今回は、オンラインで癒しの技術を身につけられる講座を3つご紹介します。


最新の投稿


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

青く澄んだ海の中を自由に泳ぎ、サンゴ礁やカラフルな魚たちとふれあえるダイビング。このような魅力にひかれて「自分もダイビングを始めたい」と思う方が増えていますが、いざダイビングライセンスを取得しようとすると、気になるのがその費用です。特に初心者にとっては、「全部でいくらかかるのか」「何にお金がかかるのか」など、わからないことが多く、不安に感じることもあるでしょう。この記事では、ダイビングスクールでライセンスを取得する際にかかる費用の相場や内訳から、スクール選びで注意すべきポイント、ライセンス取得後に気を付けたい点についても紹介します。