違いがわかる人になりたい。おとなの嗜みとしてのお酒を学ぶ通信講座・オンラインレッスン3選

違いがわかる人になりたい。おとなの嗜みとしてのお酒を学ぶ通信講座・オンラインレッスン3選

コロナをきっかけに、おうちでお酒を飲む機会が増えたという方も多いのではないでしょうか。宅飲みだと、どうしても手軽な缶チューハイやビールばかり飲んでしまったり、大きな瓶で買ったお酒に飽きてしまったり、ツマミのレポートリーが尽きたり……と、マンネリは避けられないもの。どうせ飲むなら、自分好みのお酒を、お酒にぴったりの料理と一緒にたのしみたいですよね。そのためには、まずお酒やツマミを選ぶ基準となる知識が必要です。今回は、おうちでもバーやレストランのようにお酒をたのしむための知識と技術を身につけられるオンライン講座・レッスンを3つご紹介します。


ワインコンシェルジュW資格講座

えだまめにはビール、からあげにはハイボール、チョコレートにウイスキー……、というように、「この料理にはやっぱりこのお酒」というおいしい組み合わせがあります。でも、「ワインは何に合わせたら?」と悩む方も少なくないのではないでしょうか。なんとなく「お肉には赤ワイン、お魚には白ワイン」と思っていても、渋さや酸っぱさ、甘さはワインによって違っているため、難しいものです。

自分好みのワインを見つけ、そのワインにぴったりの料理と一緒にたのしむことができたら、食事や晩酌がより素敵な時間になります。そこで諒設計アーキテクトラーニングでは、ワインの知識を深められる講座を提供しています。講座では、ワインの産地や歴史、それぞれのワインの特徴、おいしいワインの飲み方、ワインと相性のいい料理、チーズとの組み合わせ方、各国のワインについてなどを総合的に学べます。この知識は、レストランなどでの仕事に役立てられるほか、ホームパーティーや晩酌などのためにワインを選ぶ時にも重宝します。

講座を修了すると、ワインに対する一定以上の知識を持ち、生活の中でワインをたのしむことができるとして、諒設計アーキテクトラーニングが発行する「ワインマイスター」認定証が贈られます。日本安全食料料理協会主催の「ワインコンシェルジュ」資格、日本インストラクター技術協会主催の「ソムリエインストラクター」資格を目指す方にもおすすめです。

講座名:ワインコンシェルジュW資格講座
対象:未経験・入門者レベル
受講期間:1~3ヶ月未満
添削:5回(質疑応答無制限)
送付物:ガイドブック、受講証、受講カード、完全攻略テキスト1、完全攻略テキスト2、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒、ワイングラス、カラフェ、ワインラック
費用:【入学金】0円 【受講料】59,800円 【その他】0円
お支払い方法:分割可、カード可

「ワイン」を学べる講座・レッスンを探す

焼酎基本コース/プラチナコース

日本酒とならんで日本を代表するお酒、焼酎。焼酎は、芋、麦、蕎麦、黒糖などから造られ、その味わいに地域の風土や特産物を反映しているところが魅力です。ストレートでも、ロックでも、割っても、あたためてもおいしく、どんな料理にも合わせられることから、一度ハマると飲めるお酒の幅がグンと広がります。しかし、クセがあって飲みにくいという意見も多く、焼酎好きな若い人は珍しいかもしれません、

でも、実は焼酎は健康面にもうれしい効果のあるお酒です。まず、蒸留酒なのでワインや日本酒に比べ、糖分、プリン体が少なく、カロリーが低い。ストレスホルモンを抑制、沈静化する働きが期待できる。血栓を予防する酵素を増やす……など、美容にも役立つお酒なのです。ですから、日頃たのしむお酒のレパートリーに焼酎を加えると、少しいいことがあるかもしれません。そこでSARAスクールでは、焼酎の産地や原材料、割り方、ブレンドの仕方、酎ハイの作り方、健康・薬事効果などを学べる講座を提供しています。

学習コースには基本コースとプラチナコースがあります。基本コースでは、修了時に、講座で習得したスキルを証明する修了証が発行されます。プラチナコースでは、修了後、卒業試験課題があります。この課題を提出することによって、日本安全食料料理協会主催の「焼酎ソムリエ」資格と、日本インストラクター技術協会主催の「焼酎コンシェルジュ」資格の2つの資格を取得できます。なお、卒業試験の課題は、合格するまで追加料金なしで何度でもチャレンジできます。資格は、飲食店などでの仕事に役立てられるほか、焼酎の魅力を伝えるライターなどの仕事にもつながりそうです。

講座名:焼酎 基本コース/プラチナコース
対象:未経験・入門者レベル
受講期間:3~6ヶ月未満
添削:5回(メールまたは郵送による質問回数無制限)
送付物:ガイドブック、受講証、受講カード、完全攻略テキスト01、完全攻略テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒(プラチナコースの場合、+卒業課題)
費用 【入学金】0円 【受講料】基本コース59,800円/プラチナコース79,800円 【その他】0円
お支払い方法:分割可、カード可

「焼酎」を学べる講座・レッスンを探す

カクテル技能完全取得(通信講座)

お酒と果汁、炭酸、水やお茶など、2種以上のドリンクを混ぜ合わせてたのしむ、カクテル。コロナ禍で、夜にお酒を飲みに出かけることもはばかられる今、バーで知ったあの味わいをお家で再現してみたい、と思ったことはありませんか。自分でバーのようなカクテルを作ることができれば、宅飲みがより充実したものになります。友人やお客様へ振る舞うたのしみも増えそうです。

カクテルをおいしく、美しく作るには、知識と技術が必要です。そこで、日本パブ&バー経営専門学院では、プロのバーテンダーとしても活躍できるような実践的な技術を学べる講座を提供しています。グラスの種類、必要な器具、レシピの用語やお酒の歴史といった知識から、メジャーカップの扱い方、氷を溶かさないステアやシェイクの仕方、ミントや生フルーツの合わせ方、ブレンドの仕方など、実技面も幅広くカバー。丸氷の作り方や複数のカクテルを同時に作る技術など、プロとしてバーで働ける立居振る舞いも身につけることができます。

受講者は、ストリーミングでの動画講習と、メールによる質疑応答サポートによって技術を身につけていきます。学べるのは、ビルドタイプカクテル、シェイカータイプカクテル、ステアタイプカクテル、特殊系カクテル計32種です。なお、カクテル作りに必要なグラスや器具、各種お酒は講座には含まれないため、自分で用意する必要があります。

講座名:カクテル技能完全習得(通信講座)
対象:未経験・入門者レベル
受講期間:3~6ヶ月未満。ストリーミング動画講習(視聴期間1年)、質疑応答サポート(1年)
添削:なし
送付物:カクテル習得マニュアル
費用 【入学金】0円 【受講料】33,000円 【その他】0円
お支払い方法:銀行振込、分割可、カード可

「カクテル」を学べる講座・レッスンを探す
全国の「おうちでできる」講座・レッスンを探す
本記事は2021年09月17日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


滑舌を良くするには?滑舌が悪くなる原因や自宅でできる滑舌トレーニングを紹介

滑舌を良くするには?滑舌が悪くなる原因や自宅でできる滑舌トレーニングを紹介

はっきりとした話し方は、自信を持ってコミュニケーションを取るための重要な要素です。しかし、滑舌が悪いと、相手に正確な情報を伝えることが難しくなり、誤解を生む原因にもなります。 特にプレゼンテーションやスピーチ、接客業など、人前で話す機会が多い方にとっては、滑舌の改善は必須といえます。 では、滑舌が悪いとは具体的にどういう状態を指すのでしょうか?これは、発音が不明瞭であったり、言葉が詰まったり、声が小さくて聞き取りにくい状態を指します。これらの問題を解消するためには、日々のトレーニングが不可欠です。滑舌トレーニングを行うことで、よりクリアで聞き取りやすい話し方を身につけることができます。


採用試験や仕事に役立つ英語力を鍛える! TOEIC・英検1級対策ができる講座3選

採用試験や仕事に役立つ英語力を鍛える! TOEIC・英検1級対策ができる講座3選

近年、ますます英語力を問われるシーンが増えてきました。海外旅行に行く、海外で働くだけでなく、日本にいても、資料を読んだり、接客する際に英語を必要とされる場面は少なくありません。業種にもよりますが、就職の際、英語検定1級やTOEIC800点以上などの条件を求める企業も増えています。しかし、学生時代にしっかりと英語を学んでいないと、社会人になってから改めて勉強するのはなかなか難しいもの。仕事に追われてしまうと、どうしても勉強は後回しになりがちです。そこでおすすめなのが通信教育です。今回は、TOEICや英検などの試験に向け、短期集中で英語力を鍛えられるおすすめの通信講座を3つご紹介します。


キャリアアップにつながる! ビジネス関連資格の通信講座3選

キャリアアップにつながる! ビジネス関連資格の通信講座3選

新型コロナウイルス(COVID‑19)の流行など先行きが不安定な今、資格をとってキャリアアップを考えている方も多いかもしれません。しかし、働きながらスクールに通学する時間はないという方も少なくないのでは? そんな方におすすめしたいのが、ライフスタイルに合わせて自由に学べる通信講座です。簿記、法務、キャリアコンサルタントと、キャリアに直結するビジネス関連講座の中からおすすめのオンライン講座を3つご紹介します。


自宅で整体やマッサージの技術を身につけられる通信講座・オンラインレッスン3選

自宅で整体やマッサージの技術を身につけられる通信講座・オンラインレッスン3選

コロナで出社が制限され、テレワークが普及しつつあります。通勤の時間や気疲れが減った反面、集中できなかったり、設備が不十分だったりと、困りごとも多いもの。特に、自宅にはオフィスのようにしっかりしたデスクと椅子がなく、ダイニングテーブルで長時間作業していると、首や肩、腰の張りなど、疲れを感じやすいものです。そこで需要が高まっているのが、体を整えて疲れを取る、整体やマッサージ。技術を身につければ身近な人にも施術でき、本格的に学べば、プロとして活躍できるかもしれません。今回は、オンラインで癒しの技術を身につけられる講座を3つご紹介します。


本当に使える中国語を身につけたい。おうちで楽しく学べるオンラインレッスン3選

本当に使える中国語を身につけたい。おうちで楽しく学べるオンラインレッスン3選

仕事のため、映画鑑賞のため、旅行のため、中国人の知り合いができた……など、中国語を勉強したいと思う理由は人それぞれ。でも、「どうせなら、実践的で役立つ中国語を身につけたい」という気持ちはみんな同じではないでしょうか。中国語の特徴は、その発音や声調にあります。ここをいかに克服するかが上達の鍵です。そこで今回は、本当に使える中国語を、おうちで楽しく学べる3つのオンラインレッスンをご紹介します。


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。