人生に迷ったり、悩んだ時の道標を見つけよう。占いを身につける通信講座・オンラインレッスン3選

人生に迷ったり、悩んだ時の道標を見つけよう。占いを身につける通信講座・オンラインレッスン3選

占い、信じますか? あんまり信じてないけど、なんとなく朝のニュース番組で「今日の占い」を見ちゃう。いい結果なら信じたいし、悪い結果ならちょっと気にする、くらいの付き合いをしている方も多いのではないでしょうか。人生を預けるには頼りないけど、困った時の神頼みのように、迷った時には占いが、心の支えになることもあります。今回は、迷ったり困ったりした時に人生を少しいい方向に導くきっかけになりそうな、占いを学べる通信講座・オンラインレッスンを3つご紹介します。


風水セラピストW資格取得スペシャル講座

引っ越しや家の新築の際に、「風水的にこの向きの玄関はNG」「風水ではここに観葉植物を置くのが吉」などと、何かと聞くキーワード「風水」。風水とは、簡単にいうと「身の回りの環境を整えて、健やかに暮らすための教え」です。古くから中国で発展してきた思想で、長年の知恵と工夫が詰まったものといえます。

風水では、家などの方角、設計や家具の配置、色彩などをより良く整えることで、運気を上げることを目的とします。運気は、運を導く力、生活を豊かにする力ともいえ、これを上げることで、より健やかで充実した自分を実現できると考えられています。そこで諒アーキテクトラーニングでは、運気を上げる風水の知識を身につけられる講座を提供しています。

講座ではまず、風水とは何か、気の巡りや陰陽、五行、八卦についてなど風水の基礎から、建物、部屋、インテリアの気の巡りの整え方、バランスの良い方角、形、条件、色などを学びます。さらに、「欠点を解消する」「恋を叶える」「円満な人間関係」「金運を呼び込む」など、叶えたい願望別に有効な風水的手段を学べます。講座を修了し、卒業課題を提出すると、日本占い師協会主催の「風水セラピスト」資格、日本メディカル心理セラピー協会主催の「風水鑑定士」資格が取得できます。風水の知識や資格は、自分や身の回りの人の家や部屋を整える際の力になるだけでなく、設計やインテリア関連などの仕事に役立てることができます。

講座名:風水セラピストW資格取得スペシャル講座
対象:未経験・入門者レベル
受講期間:1~3ヶ月未満
添削:5回+卒業課題1回(質疑応答無制限)
送付物:ガイドブック、受講証、受講カード、完全攻略テキスト、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒、八角鏡
費用:【入学金】0円 【受講料】79,800円 【その他】0円
お支払い方法:分割可、カード可

「風水」の講座・レッスンを探す

タロット占いカウンセラー通信講座

タロットとは、悩みや相談事を心に浮かべながらシャッフルしたカードを並べ、示されたカードの絵柄が象徴する答えを読み解く占いのことです。近い未来にどうなるのか、より良い結果のために何をすればいいのかを占えます。例えば、気になっている相手の気持ち、仕事や活動の行方、悩み事に対する考え方のヒントなどです。タロットはいろいろな迷いや悩みに応用できるため、人気の占いの一つです。

タロットが求められるのは、「今まさに悩んでいることがある時」が多いでしょう。ですから、タロットをやる時には、相談者(自分でもそうです)の心の声に耳を傾け、気持ちに寄り添うことがまず重要です。そうしてこそ、カードが象徴する答えが相談者にとってどのような意味を持つのかがわかるのです。そこで独立開業支援アカデミー encourageでは、相談者のことを理解した上で適切なアドバイスを提供できるタロット占いカウンセラー講座を提供しています。

講座では、占う目的の定め方、カウンセリングでの質問の仕方、タロットカードの構成、占いの手順、カードの読み解き方などを学ぶことができます。基本を覚えれば、タロットを通して質問者をサポート、ケアできるようになっていくでしょう。副業で占い師を始めたい方などにもおすすめです。今ならキャンペーンで、受講料銀行振込みの場合、通常価格より5,000円offの23,000円です。さらに、ディプロマ発行料が通常2,200円のところ、無料になります。

講座名:タロット占いカウンセラー通信講座
対象:未経験・入門者レベル
受講期間:〜1ヶ月未満
添削:あり(質問回数無制限)
送付物:DVD3枚、テキスト1冊、タロット早見表、タロットカード(ライダーウエイト版)、タロットクロス
費用:【入学金】0円 【受講料】25,300円(税込・キャンペーン価格) 【その他】0円
お支払い方法:カード可

「タロット占い」の講座・レッスンを探す

数秘術基本コース/プラチナコース

数秘術とは、名前と生年月日から数字を割り出し、その数字をもとに自分の性格、運命、人との相性などを占う方法です。数秘術の創始者は数学者・哲学者として知られるピタゴラスとされており、世界でもっとも古い分析学の一つと言われます。

数秘術は近年人気の占いの一つで、相性診断や性格診断によく用いられます。数字を使う占いということで一括りにされがちですが、数秘術にはカバラ、ピタゴラス、モダンヌメロロジーと、いくつか種類があります。自分に最も合うやり方を見つけ、身につけることで、人生をより良い方向に向かわせるよう努力したり、自分が知らなかった自分と出会うことができるでしょう。そこでSARAスクールでは、趣味として数秘術を学べる講座を提供しています。

講座では、数秘術の占い方、コアナンバーについて、種類別の数秘術の特徴や占い方などを学びます。学習コースには基本コースとプラチナコースがあります。基本コースでは、修了時に、講座で習得したスキルを証明する修了証が発行されます。プラチナコースでは、修了後、卒業試験課題があります。この課題を提出することによって、日本占い師協会主催の「数秘術鑑定士」資格と、日本メディカル心理セラピー協会主催の「ヌメロロジスト」資格の2つの資格を取得できます。なお、卒業試験の課題は、合格するまで追加料金なしで何度でもチャレンジできます。プラチナコースを修了すれば、占い師やカルチャースクール講師として働く際に有利になるでしょう。

講座名:数秘術基本コース/プラチナコース
対象:初心者レベル
受講期間:3~6ヶ月未満
添削 :5回(メールまたは郵送による質問回数無制限)
送付物:受講証、受講マニュアル、完全攻略テキスト、練習問題集/解答用紙、練習問題解答集、模擬試験/解答用紙、模擬試験解答集、添削課題/提出用解答用紙、質問用紙、封筒、(プラチナコースの場合、+卒業課題)
費用 【入学金】0円 【受講料】基本コース59,800円/ プラチナコース79,800円【その他】0円
お支払い方法:分割可、カード可

「数秘術」の講座・レッスンを探す
全国の「おうちでできる」講座・レッスンを探す
本記事は2021年09月15日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


滑舌を良くするには?滑舌が悪くなる原因や自宅でできる滑舌トレーニングを紹介

滑舌を良くするには?滑舌が悪くなる原因や自宅でできる滑舌トレーニングを紹介

はっきりとした話し方は、自信を持ってコミュニケーションを取るための重要な要素です。しかし、滑舌が悪いと、相手に正確な情報を伝えることが難しくなり、誤解を生む原因にもなります。 特にプレゼンテーションやスピーチ、接客業など、人前で話す機会が多い方にとっては、滑舌の改善は必須といえます。 では、滑舌が悪いとは具体的にどういう状態を指すのでしょうか?これは、発音が不明瞭であったり、言葉が詰まったり、声が小さくて聞き取りにくい状態を指します。これらの問題を解消するためには、日々のトレーニングが不可欠です。滑舌トレーニングを行うことで、よりクリアで聞き取りやすい話し方を身につけることができます。


採用試験や仕事に役立つ英語力を鍛える! TOEIC・英検1級対策ができる講座3選

採用試験や仕事に役立つ英語力を鍛える! TOEIC・英検1級対策ができる講座3選

近年、ますます英語力を問われるシーンが増えてきました。海外旅行に行く、海外で働くだけでなく、日本にいても、資料を読んだり、接客する際に英語を必要とされる場面は少なくありません。業種にもよりますが、就職の際、英語検定1級やTOEIC800点以上などの条件を求める企業も増えています。しかし、学生時代にしっかりと英語を学んでいないと、社会人になってから改めて勉強するのはなかなか難しいもの。仕事に追われてしまうと、どうしても勉強は後回しになりがちです。そこでおすすめなのが通信教育です。今回は、TOEICや英検などの試験に向け、短期集中で英語力を鍛えられるおすすめの通信講座を3つご紹介します。


キャリアアップにつながる! ビジネス関連資格の通信講座3選

キャリアアップにつながる! ビジネス関連資格の通信講座3選

新型コロナウイルス(COVID‑19)の流行など先行きが不安定な今、資格をとってキャリアアップを考えている方も多いかもしれません。しかし、働きながらスクールに通学する時間はないという方も少なくないのでは? そんな方におすすめしたいのが、ライフスタイルに合わせて自由に学べる通信講座です。簿記、法務、キャリアコンサルタントと、キャリアに直結するビジネス関連講座の中からおすすめのオンライン講座を3つご紹介します。


自宅で整体やマッサージの技術を身につけられる通信講座・オンラインレッスン3選

自宅で整体やマッサージの技術を身につけられる通信講座・オンラインレッスン3選

コロナで出社が制限され、テレワークが普及しつつあります。通勤の時間や気疲れが減った反面、集中できなかったり、設備が不十分だったりと、困りごとも多いもの。特に、自宅にはオフィスのようにしっかりしたデスクと椅子がなく、ダイニングテーブルで長時間作業していると、首や肩、腰の張りなど、疲れを感じやすいものです。そこで需要が高まっているのが、体を整えて疲れを取る、整体やマッサージ。技術を身につければ身近な人にも施術でき、本格的に学べば、プロとして活躍できるかもしれません。今回は、オンラインで癒しの技術を身につけられる講座を3つご紹介します。


本当に使える中国語を身につけたい。おうちで楽しく学べるオンラインレッスン3選

本当に使える中国語を身につけたい。おうちで楽しく学べるオンラインレッスン3選

仕事のため、映画鑑賞のため、旅行のため、中国人の知り合いができた……など、中国語を勉強したいと思う理由は人それぞれ。でも、「どうせなら、実践的で役立つ中国語を身につけたい」という気持ちはみんな同じではないでしょうか。中国語の特徴は、その発音や声調にあります。ここをいかに克服するかが上達の鍵です。そこで今回は、本当に使える中国語を、おうちで楽しく学べる3つのオンラインレッスンをご紹介します。


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。