毎日のことだから、丁寧に向き合いたい。睡眠に関する通信講座・オンラインレッスン3選

毎日のことだから、丁寧に向き合いたい。睡眠に関する通信講座・オンラインレッスン3選

「人生の3分の1は睡眠」というように、睡眠は人生の中でも重要なもの。しかし、寝ようと思った時間に寝付けなかったり、さまざまな理由で夜中に目覚めてしまったり、そもそも忙しくてゆっくり眠ることが難しいなど、睡眠に関する悩みは多いものです。十分な時間をとった質のいい睡眠は、心身の疲れをとったり、日中のコンディションを整えたり、美容や健康の基礎になったり、学びや遊びの活力を生み出します。今回は、「よりよい睡眠」を求める方におすすめの、睡眠に関して専門的に学べる通信講座・オンラインレッスンを3つご紹介します。


快眠セラピストW資格取得スペシャル講座

近年、「睡眠負債」という言葉が大きな話題を呼びました。睡眠負債とは、睡眠不足が借金のように毎日少しずつ積み重なっていくことで、返済(解消)できなくなり、やがて生活習慣病やうつ、思考力や記憶力の低下といった心身の不調を引き起こすことを言います。睡眠時間が不足したり、睡眠の質が悪かったりすると、脳は大きなダメージを負います。規則正しく余裕のある生活を送るのが理想ですが、そうもいかない方も多いでしょう。

より良い睡眠のために重要なのは、「寝るための環境を整えること」です。電気を消して部屋を真っ暗にした方がいいか? 無音よりも少し音があった方がいいか? あたたかいよりも涼しい方がいいか? など、睡眠に関する疑問への答えを知ることで、よりよい睡眠を目指すことができます。そこで、諒設計アーキテクトラーニングでは、睡眠の基礎から快眠・安眠の条件までを学べる講座を提供しています。

講座では、睡眠と脳や心の関係、現代における睡眠の問題、夜更かしの理由、朝型・夜型や夜勤の睡眠リズム、睡眠と不安やストレスの相関、睡眠障害とその解消方法、快眠・安眠のための工夫などを学びます。講座を修了し、課題を提出すると、日本メディカル心理セラピー協会認定の「快眠セラピスト」資格、日本インストラクター技術協会認定の「安眠インストラクター」資格を取得できます。自分や身近な人の睡眠問題を解決する力になるだけでなく、「安眠インストラクター」は講師資格ですので、仕事にも役立てられそうです。

講座名:快眠セラピストW資格取得スペシャル講座
対象:初心者レベル
受講期間:1~3ヶ月未満
添削:5回(卒業課題+1回)なお、質疑応答は無制限
送付物:受講証、受講マニュアル、完全攻略テキスト2冊、練習問題集/解答用紙、練習問題解答集、模擬試験/解答用紙、模擬試験解答集、添削課題/提出用解答用紙、質問用紙、封筒、卒業課題
費用 :【入学金】0円 【受講料】79,800円 【その他】0円
お支払い方法:分割可、カード可

「快眠セラピスト」の講座・レッスンを探す

スリープケアカウンセラー養成講座

「疲れを残さず、スッキリした気持ちで起きるためにいい睡眠をとりましょう」と言われても、「上手に寝る」ことができないから、悩んでしまう。でも、それには、人によってさまざまな理由があるのです。例えば布団を変えても、薬を飲んでも、睡眠に満足できないと感じるのなら、それは睡眠のメカニズムがわかっていないからです。

ヒューマンアカデミーの通信講座「たのまな」では、睡眠のメカニズムを学ぶことでよりよい睡眠を実現する講座を提供しています。睡眠の正しい知識を身につけることで自分の睡眠体験を改善させ、さらに睡眠トラブルに悩む家族や友人にアドバイス・カウンセリングを行えるようになります。

この講座の特徴は、講座受講前後の自己分析と、働き方や業種別のアドバイスがあることです。自己分析では、ツールを使って睡眠の質の変化を知ることができるだけでなく、悩みに合わせて、講師から改善ポイント等のアドバイスを個別に受けることができます。働き方や業種別のアドバイスでは、例えば「パソコンでの事務作業が多い」「1日中立っている」「夜勤と日勤がある変則的な勤務」「呼び出しがあったらすぐに出なければならない」など、仕事や状況に応じた知識を習得できます。

講座では、眠くなる仕組み、睡眠の改善ポイント、睡眠障害に対する薬の効能や認知行動療法などを学びます。さらに、相談者に対するカウンセリングのやり方、ヒアリングのコツ、アドバイスなども学び、最終課題に合格すると、全国医療福祉教育協会より「スリープケアカウンセラー資格」が付与されます。

講座名:【通信】スリープケアカウンセラー養成講座
対象:初心者レベル
受講期間:標準学習期間3ヶ月/サポート学習期間6ヶ月
添削:6回
送付物:講義DVD5枚(1枚約30分)/講義テキスト4冊/添削問題集1冊
費用 【入学金】0円 【受講料】45,000円 【その他】0円
お支払い方法:クレジットカード、教育ローン、銀行振込、コンビニ払い、代金引換可

「スリープケアカウンセラー」の講座・レッスンを探す

寝具基本コース/プラチナコース

家具を選ぶときに特にこだわりたいのは、体を預けるベッド(寝具)や椅子。特に、毎日使う寝具は睡眠の質、ひいては暮らしの質に直結するため、選ぶ時にはことさら時間をかけたいですよね。しかし、寝具選びは難しいもの。使う季節によって違ったり、体に負担をかけにくい素材、硬さや重さ、買い替えのタイミングなど、わからないことが多いものです。

自分にぴったりの枕や、マットレスの硬さ、素材を知ることができれば、よりよい睡眠を目指せるはずです。そこでSARAスクールでは、快適な眠りのための環境を実現する「寝具」について学べる講座を提供しています。講座では、自分に合った寝具の選び方のポイント、使用されている素材ごとの特徴、寝具の手入れ方法・干し方、カビ・ダニなどの予防方法、寝具と寝姿勢についてなど、寝具そのものから寝具と睡眠との相関についても学べます。この知識は、自分や身の回りの人の睡眠環境の改善に役立てられるだけでなく、インテリアを考える時や、仕事にも活かすことができます。

学習コースには基本コースとプラチナコースがあります。基本コースでは、修了時に、講座で習得したスキルを証明する修了証が発行されます。プラチナコースでは、修了後、卒業試験課題があります。この課題を提出することによって、日本生活環境支援協会認定の「寝具ソムリエ」資格、日本インストラクター技術協会認定の「睡眠・寝具インストラクター」資格の2つの資格を取得できます。なお、卒業試験の課題は、合格するまで追加料金なしで何度でもチャレンジできます。

講座名:寝具基本コース/プラチナコース
対象:初心者レベル
受講期間:3~6ヶ月未満
添削:5回(メールまたは郵送での質問回数は無制限)
送付物:ガイドブック/受講証/受講カード/学習テキスト/練習問題集・解答/模擬試験・解答/添削課題/質問用紙/封筒/卒業課題(プラチナコースのみ)
費用 【入学金】0円 【受講料】基本コース59,800円/プラチナコース79,800円 【その他】0円
お支払い方法:分割、カード、代金引換可

「寝具」の講座・レッスンを探す
全国の「おうちでできる」講座・レッスンを探す
本記事は2021年09月06日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


滑舌を良くするには?滑舌が悪くなる原因や自宅でできる滑舌トレーニングを紹介

滑舌を良くするには?滑舌が悪くなる原因や自宅でできる滑舌トレーニングを紹介

はっきりとした話し方は、自信を持ってコミュニケーションを取るための重要な要素です。しかし、滑舌が悪いと、相手に正確な情報を伝えることが難しくなり、誤解を生む原因にもなります。 特にプレゼンテーションやスピーチ、接客業など、人前で話す機会が多い方にとっては、滑舌の改善は必須といえます。 では、滑舌が悪いとは具体的にどういう状態を指すのでしょうか?これは、発音が不明瞭であったり、言葉が詰まったり、声が小さくて聞き取りにくい状態を指します。これらの問題を解消するためには、日々のトレーニングが不可欠です。滑舌トレーニングを行うことで、よりクリアで聞き取りやすい話し方を身につけることができます。


採用試験や仕事に役立つ英語力を鍛える! TOEIC・英検1級対策ができる講座3選

採用試験や仕事に役立つ英語力を鍛える! TOEIC・英検1級対策ができる講座3選

近年、ますます英語力を問われるシーンが増えてきました。海外旅行に行く、海外で働くだけでなく、日本にいても、資料を読んだり、接客する際に英語を必要とされる場面は少なくありません。業種にもよりますが、就職の際、英語検定1級やTOEIC800点以上などの条件を求める企業も増えています。しかし、学生時代にしっかりと英語を学んでいないと、社会人になってから改めて勉強するのはなかなか難しいもの。仕事に追われてしまうと、どうしても勉強は後回しになりがちです。そこでおすすめなのが通信教育です。今回は、TOEICや英検などの試験に向け、短期集中で英語力を鍛えられるおすすめの通信講座を3つご紹介します。


キャリアアップにつながる! ビジネス関連資格の通信講座3選

キャリアアップにつながる! ビジネス関連資格の通信講座3選

新型コロナウイルス(COVID‑19)の流行など先行きが不安定な今、資格をとってキャリアアップを考えている方も多いかもしれません。しかし、働きながらスクールに通学する時間はないという方も少なくないのでは? そんな方におすすめしたいのが、ライフスタイルに合わせて自由に学べる通信講座です。簿記、法務、キャリアコンサルタントと、キャリアに直結するビジネス関連講座の中からおすすめのオンライン講座を3つご紹介します。


自宅で整体やマッサージの技術を身につけられる通信講座・オンラインレッスン3選

自宅で整体やマッサージの技術を身につけられる通信講座・オンラインレッスン3選

コロナで出社が制限され、テレワークが普及しつつあります。通勤の時間や気疲れが減った反面、集中できなかったり、設備が不十分だったりと、困りごとも多いもの。特に、自宅にはオフィスのようにしっかりしたデスクと椅子がなく、ダイニングテーブルで長時間作業していると、首や肩、腰の張りなど、疲れを感じやすいものです。そこで需要が高まっているのが、体を整えて疲れを取る、整体やマッサージ。技術を身につければ身近な人にも施術でき、本格的に学べば、プロとして活躍できるかもしれません。今回は、オンラインで癒しの技術を身につけられる講座を3つご紹介します。


本当に使える中国語を身につけたい。おうちで楽しく学べるオンラインレッスン3選

本当に使える中国語を身につけたい。おうちで楽しく学べるオンラインレッスン3選

仕事のため、映画鑑賞のため、旅行のため、中国人の知り合いができた……など、中国語を勉強したいと思う理由は人それぞれ。でも、「どうせなら、実践的で役立つ中国語を身につけたい」という気持ちはみんな同じではないでしょうか。中国語の特徴は、その発音や声調にあります。ここをいかに克服するかが上達の鍵です。そこで今回は、本当に使える中国語を、おうちで楽しく学べる3つのオンラインレッスンをご紹介します。


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。