今、需要があるスキルといえばそう、IT系。プログラミングを学べる講座・オンラインレッスン3選

今、需要があるスキルといえばそう、IT系。プログラミングを学べる講座・オンラインレッスン3選

いまや、スマートフォンやパソコン、インターネットは、生活のインフラとしてなくてはならないものになりました。新しいサービスやアプリが日々生み出される中、需要が急激に拡大している仕事といえばプログラマーやエンジニアです。とはいえ、ITへの挑戦は「難しそうだし私には……」「副業や転職には有利だと思うけど……」と躊躇してしまうかも。ですが、新しいビジネスとして勉強しなくても、ITやプログラミングのスキルは今の仕事にも、趣味にも活かせるもの。もっと気軽な気持ちで学べたらいいですよね。今回は、自宅で学べるおすすめのプログラミング教室を3つ紹介します。


ITスキルをビジネスに活かしたい方向け DMM WEBCAMP SKILLS

DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉を聞いたことがありますか? DXとは、先進的なIT技術を取り入れることで、暮らしやビジネスをより便利で効率的なものにしようというデジタル変革のことを言います。デジタル化を促進し、ITを取り入れることが成長の前提条件になりつつあるのです。そうなると、プログラマーやエンジニアでなくても、ITの知識やスキルが求められるシーンも出てきます。たとえば、ホームページの運用を任されたり、エンジニアと組んでサービス基盤を構築することになったり……。

ITに関する基礎知識があるだけで、できることはぐんと増えます。そこで、DMM WEBCAMP SKILLSでは、最短1ヶ月という短期間で、プログラミングの基礎を身につけられるサービスを提供しています。サービスは、目的に合わせて2コース。HTML、CSS、Ruby on Rails、GitHub、JavaScriptを学習し、Webサービスの開発を学ぶ「WEBアプリ開発コース」、プログラミングの基礎知識とスキルを学ぶ「はじめてのプログラミングコース」です。

いずれのコースを選択しても、オンラインカリキュラムは24時間使い放題、進捗管理システムも利用できるので、計画的な学習ができます。また、ビデオチャットやテキストチャットで講師に質問し放題なのもうれしいところ。完全未経験者のためのカリキュラムなので、右も左もわからないような状態からでもはじめられます。オンラインでの学習なので、自分のペースを守りながら、やる気次第でどんどん成長できそう。なお、やっぱり自分には合わなかった、思っていたのと違った、という場合には、8日間までの全額返金保証付きなので、第一歩も踏み出しやすいでしょう。

講座名:DMM WEBCAMP SKILLS WEBアプリ開発コース/はじめてのプログラミングコース
対象:未経験・入門者レベル
受講期間:1か月~
費用 【入学金】WEBアプリ開発コース 220,000円/はじめてのプログラミングコース 0円【受講料】WEBアプリ開発コース 月額21,780円(初月無料)/はじめてのプログラミングコース 4週間88,000円、8週間110,000円

「DMM WEBCAMP SKILLS」を詳しくみる

フリーランスエンジニアとして働きたい方向け COACHTECK

「仕事はあるけど、将来の見通しが不鮮明」「お給料が少ないから、手に職をつけて副業したい」。毎日頑張っているけど、そんな漠然とした不安におそわれることもあるかもしれません。でも、やってみたいことも特にない。勉強してもいいけど、やる気が続くかと言われると、ちょっと自信がない。そういう、ぼんやりとした気持ちの方も少なくないのではないでしょうか。

そんなとき、これからの情報化社会を考えると、やっぱりIT系のスキルを身につけておくのがベストなのではないかと思います。そこでCOACHTECKは、フリーランスエンジニアとして働けるようになるためのスキルを学べるレッスンを提供しています。プログラミングの学習をしながら、問題解決能力、自己管理力、案件実績を伸ばすことを目指します。学習内容は、アウトプットをメインに実践的なカリキュラムです。WEBサイト制作、Webアプリ開発、オリジナルアプリ開発や模擬案件対応を学んでいきます。

ポイントは4つ。まずは、学習プランのカスタマイズです。個人の理解度やつまずきポイント、モチベーションによって、最適な学習プランを組んでもらえます。現役のエンジニアが専属コーチとなってくれるのもうれしい点。毎週面談をし、コーチからのフィードバックにより、次の課題を見つけていきます。なお、COACHTECKは運営会社がコーチングスクールのため、サポートには定評があるようです。そして、質問チャットサポートも充実。学習のモチベーションを損ねないために、コードレビューを除く95%の質問に30分以内で回答します。また、徹底したキャリアサポートも。卒業後の行動計画を立て、フリーランスエンジニアとして案件を取得できるよう、職務経歴書・履歴書・ポートフォリオの添削、提携先企業の紹介なども行います。

フリーランスコースには、5か月プランと7か月プランがあります。5か月プランの週次面談数は16回、週あたりの学習目安時間は30時間です。7か月プランの週次面談数は24回、週あたりの学習目安時間は20時間です。自分のペースや目標に合わせてプランを選びましょう。なお、サービスに満足いかなかったなどの場合、14日以内であれば理由を問わず全額返金保証があります。

講座名: フリーランスコース
対象:未経験・入門者レベル
受講期間:5か月〜
費用 【受講料】5か月プラン 一括払い440,000円(月々21,335円〜)/7か月プラン 一括払い550,000円(月々26,668円〜)

「COACHTECK」を詳しくみる

中高年の超初心者向け TECK GARDEN SCHOOL

1990年代後半以降に生まれた人のことを、俗に「デジタルネイティブ世代」と言います。生まれた時からインターネットやあらゆるデジタル機器が身近にあり、あたりまえに使いこなしている世代のことです。一方で、現在50代以上くらいの年齢層の方だと、「若い頃はコンピュータなんかギークのオモチャだった」「どうにもデジタルは慣れない。手書きや手動に慣れている」という方も少なくないかもしれません。

しかし、インターネットやデジタル機器がライフラインとして機能している現代では、そんなことも言っていられないもの。今からでも遅くはないので、プログラミングからインターネットやITを学んでみるのはどうでしょうか。そこでTECK GARDEN SCHOOLでは、中高年者の超初心者向けに、プログラミング、ウェブサイト制作を学べるオンラインレッスンを提供しています。簡単にいうと、ハイレベルなことまで教えてくれるパソコン教室、のようなもの。

スクールコースでは、まず初期個別指導(1対1による80分×12回の対面授業)を受け、パソコンやインターネットの初歩的な操作や設定方法から、インターネットの仕組み、ITリテラシーやプログラミングの基礎を学び、プログラミングやWordPressを体験します。その後、自分の興味や関心や目標によって「プログラミングクラス」または「ITビジネスクラス」に入ります。初期個別指導は、平日昼または夜に、指定のコワーキングスペースやカフェで行われます。

プログラミングクラスでは、CakePHP、アルゴリズム、データベース、Git管理とサーバーへのアップロードなど、初〜中級レベルのWebアプリの作成を学習していきます。ITビジネスクラスでは、WordPressを使ってページの作成、Google Adsenseやアフェリエイトなどによる収益化、Google Analyticsによるサイト分析、YouTubeによる動画投稿の方法など、Webサイトの作成からマネタイズまでを学びます。基本的に、毎週土曜日3時間(午前と午後に開講)、1人の講師に対して3~6名の少人数での対面授業ですが、オンライン対応もあります。なお、会場は東京都千代田区の一番町インキュベーションセンターで行われます。

また、もっと高度なことを学びたい場合、人工知能やスマホアプリ、Pythonなどについて学べる「プレミアクラス」もあります。

講座名: スクールコース プログラミングクラス/ITビジネスクラス
対象:未経験・入門者レベル
費用 【入学金】33,300円(事務手数料・教材費)【受講料】初期個別指導 172,000円/月額受講料(月2回)11,500円【その他】月会費5,500円(オンライン教材へのアクセス、Slackでの質問・サポート、不定期開催の土曜ワークショップへの参加、オンライン自習室の使用)

「TECK GARDEN SCHOOL」を詳しくみる
全国の「おうちでできる」講座・レッスンを探す
副業
本記事は2021年08月27日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


滑舌を良くするには?滑舌が悪くなる原因や自宅でできる滑舌トレーニングを紹介

滑舌を良くするには?滑舌が悪くなる原因や自宅でできる滑舌トレーニングを紹介

はっきりとした話し方は、自信を持ってコミュニケーションを取るための重要な要素です。しかし、滑舌が悪いと、相手に正確な情報を伝えることが難しくなり、誤解を生む原因にもなります。 特にプレゼンテーションやスピーチ、接客業など、人前で話す機会が多い方にとっては、滑舌の改善は必須といえます。 では、滑舌が悪いとは具体的にどういう状態を指すのでしょうか?これは、発音が不明瞭であったり、言葉が詰まったり、声が小さくて聞き取りにくい状態を指します。これらの問題を解消するためには、日々のトレーニングが不可欠です。滑舌トレーニングを行うことで、よりクリアで聞き取りやすい話し方を身につけることができます。


採用試験や仕事に役立つ英語力を鍛える! TOEIC・英検1級対策ができる講座3選

採用試験や仕事に役立つ英語力を鍛える! TOEIC・英検1級対策ができる講座3選

近年、ますます英語力を問われるシーンが増えてきました。海外旅行に行く、海外で働くだけでなく、日本にいても、資料を読んだり、接客する際に英語を必要とされる場面は少なくありません。業種にもよりますが、就職の際、英語検定1級やTOEIC800点以上などの条件を求める企業も増えています。しかし、学生時代にしっかりと英語を学んでいないと、社会人になってから改めて勉強するのはなかなか難しいもの。仕事に追われてしまうと、どうしても勉強は後回しになりがちです。そこでおすすめなのが通信教育です。今回は、TOEICや英検などの試験に向け、短期集中で英語力を鍛えられるおすすめの通信講座を3つご紹介します。


キャリアアップにつながる! ビジネス関連資格の通信講座3選

キャリアアップにつながる! ビジネス関連資格の通信講座3選

新型コロナウイルス(COVID‑19)の流行など先行きが不安定な今、資格をとってキャリアアップを考えている方も多いかもしれません。しかし、働きながらスクールに通学する時間はないという方も少なくないのでは? そんな方におすすめしたいのが、ライフスタイルに合わせて自由に学べる通信講座です。簿記、法務、キャリアコンサルタントと、キャリアに直結するビジネス関連講座の中からおすすめのオンライン講座を3つご紹介します。


自宅で整体やマッサージの技術を身につけられる通信講座・オンラインレッスン3選

自宅で整体やマッサージの技術を身につけられる通信講座・オンラインレッスン3選

コロナで出社が制限され、テレワークが普及しつつあります。通勤の時間や気疲れが減った反面、集中できなかったり、設備が不十分だったりと、困りごとも多いもの。特に、自宅にはオフィスのようにしっかりしたデスクと椅子がなく、ダイニングテーブルで長時間作業していると、首や肩、腰の張りなど、疲れを感じやすいものです。そこで需要が高まっているのが、体を整えて疲れを取る、整体やマッサージ。技術を身につければ身近な人にも施術でき、本格的に学べば、プロとして活躍できるかもしれません。今回は、オンラインで癒しの技術を身につけられる講座を3つご紹介します。


本当に使える中国語を身につけたい。おうちで楽しく学べるオンラインレッスン3選

本当に使える中国語を身につけたい。おうちで楽しく学べるオンラインレッスン3選

仕事のため、映画鑑賞のため、旅行のため、中国人の知り合いができた……など、中国語を勉強したいと思う理由は人それぞれ。でも、「どうせなら、実践的で役立つ中国語を身につけたい」という気持ちはみんな同じではないでしょうか。中国語の特徴は、その発音や声調にあります。ここをいかに克服するかが上達の鍵です。そこで今回は、本当に使える中国語を、おうちで楽しく学べる3つのオンラインレッスンをご紹介します。


最新の投稿


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。