何歳からでも楽しめる、デスクトップミュージックの世界。DTMを学べる講座・オンラインレッスン3選

何歳からでも楽しめる、デスクトップミュージックの世界。DTMを学べる講座・オンラインレッスン3選

音楽は誰でも楽しめる趣味の一つ。楽曲を作成してインターネットで発表したい、好きなバンドの楽曲をアレンジしてみたいなど、自己表現の方法の一つとして音楽を選ぶ方もいるでしょう。以前であれば、音楽を学ぶといったら、本を読むか、自己流で楽器いじりをしてみるくらいで、しっかりとした基本を学ぼうと思ったら教室に通わなければいけませんでした。しかし、いまではパソコンやスマホ、それに専用のソフト(アプリ)があれば、楽曲制作はできます。それがDTM(デスクトップ・ミュージック)です。今回は、自宅で学べるDTMの講座・オンラインレッスンを3つご紹介します。


そもそもDTMってなに?

DTMとは、パソコンやスマホなどのデバイスを用いた音楽制作方法のことです。基本的には、デバイスに楽曲制作アプリをインストールし、オーディオインターフェースやMIDIキーボードを接続して、楽曲制作を進めていきます。DTMなら、楽器が弾けなくても、歌が下手でも、バンドの仲間がいなくても、多彩な楽器の音色を重ね合わせて、自在に音楽を組み立ていくことができます。

DTMは、90年代以降パソコンの普及とともに一般のユーザーに広がりました。2007年にDTM用のボーカル音源である「ボーカロイド」シリーズが発売されてからは、さらに人気が高まっています。2021年現在では、コロナ禍でお家時間が増えたことにより、DTMに挑戦する、習い事としてDTMを始める人も増えているといいます。

コンピューターミュージック初心者に、ウッドの『DTM入門コース』

筋トレを始めようとしてまずジャージを買ったり、漫画を書こうと思って原稿用紙とGペンを用意してみたり、「形から入る」というのは、新しいことに挑戦する時にはよくあることです。しかし、腹筋を割ったり、思い通りの線を引くのがなかなか難しいように、「ツールだけ」ではだめなのです。理想を叶えるのに必要なのは、正しい知識と反復練習です。

DTMも同じで、「とりあえずソフトを買ってみたけど、よくわからない」「専門用語ばかりで、思っていたより難しい」など、DTMソフトを使いこなして思い通りに曲を作るのは、簡単ではありません。そこでミュージックスクールWOODでは、DTMとDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)の基礎について、3ヶ月で学べる講座を提供しています。

講座は週1回90分で、全9回。その中で、DTM用語について、DTMソフトの特徴や製品による違い、基本操作、伴奏の作り方、曲の編集、データの取り扱い、歌の録音方法など、DTMの基礎を学ぶことができます。毎月開講しているので、いつでも始められるのがポイント。なお、当講座は本来、ウッド新宿校、横浜校にて(月、木、土、日のいずれかで)曜日指定で開講される通学講座ですが、昨今のコロナ禍の状況を鑑み、オンラインレッスンに対応しているとのことです。無料体験を受け付けているため、興味があったら問い合わせて、オンライン利用の可否を確認しておくのがいいでしょう。

講座名:コンピューターミュージック初心者に、ウッドの『DTM入門コース』
対象:未経験・入門者レベル
開講時間帯:日中(9:00~18:00)/夜間(18:00以降)
開講曜日:月、木、土、日
受講期間:1~3ヶ月未満
受講時間:(1回) 90分
費用 【入学金】2,750円(ネット入会の場合) 【受講料】9,900円 (月謝制)【その他】0円
お支払い方法:銀行振込み

「コンピューターミュージック初心者に、ウッドの『DTM入門コース』」を探す

DTMオンラインレッスン 入門コース☆オシロミュージックスクール

DTMツールの使い方を修得するのは、一人ではなかなか難しいもの。教則本も数多く出ていますが、疑問点や不明点を誰にも聞けない、解決できないままだと、できることが限られてしまい、DTMが嫌になってしまう可能性もあります。最初の段階で基本をしっかりと学んでおけば、よりたのしく、長い期間、DTMでの音楽制作を続けていけるのではないでしょうか。

そこで、Oshiroミュージックスクール福岡校では、DTMオンラインレッスンを提供しています。コンピューターが初心者でも、譜面がまったく読めない方でも挑戦できる、入門コースです。打ち込みの仕方、作曲方法、各楽器の打ち込み、アレンジ、ミックスをマンツーマンで学べます。レッスンはSkypeやZoomで行い、夜22:00まで受けられるので、遠くに住んでいる、忙しい方でも参加できるのがポイント。

講師は、多数のアーティストの楽曲や人気アニメのテーマソング等、数々の楽曲に編曲者としてかかわってきた尾城九龍をはじめ、現役でプロとして活躍する方も多数。困ったことがあればその場で質問できるため、できることもどんどん増えそうです。最終的には、自作の楽曲をCDに焼いたり、配信できるようになるところまでを目指します。

講座名:DTMオンラインレッスン入門コース☆オシロミュージック スクール
対象:未経験・入門者レベル
受講期間:6ヶ月以上
添削:あり(毎回レッスン時に課題を添削します)
送付物:SkypeやZoom上で送信
費用:【入学金】10,000円 【受講料】10,000円 【その他】0円
お支払い方法:月謝制(口座振り込み)

「DTMオンラインレッスン入門コース☆オシロミュージック スクール」を探す

音大生も通う魅力いっぱい、独自の作編曲技法。実力派プロのDTMテクニック。ミズサヤ先生のレッスン

米津玄師や岡崎体育、YOASOBI…。流行りの歌手は、「ボカロP」出身のことも多くなりました。彼らは、いわばDTMのプロ。そんな彼らの曲を聴いて「自分でもこんな素敵な曲を作れたらなあ!」と思っても、音痴だし、楽譜が読めないし、機械も苦手だし…と、諦めてしまっていませんか。また、いざ「よし、挑戦してみよう!」と思っても、何からはじめていいかわからない。そんなこともあるかもしれません。

作曲編曲DTM専門スタジオミュージシャンズエアポートでは、「やりたいこと・目標を伝えれば、講師がその目標を達成するための最短ルートを考え、導く」をモットーに、生徒一人一人に合わせたカリキュラムを組み立て、レッスンを提供しています。DTMだけでなく、作曲・アレンジ、音楽理論、シンセサイザー・エフェクト、映像音楽、音響、ジャズ、曲のネット配信・販売なども学べるため、趣味として始めたい方にも、プロを目指したい方にも、メリットが多い教室であると言えるでしょう。

レッスンはSkypeで行うため、全国どこからでも受けることができます。Skypeや機材の設定、作曲のためのパソコンの基本操作もサポートしてもらえるというので、初心者でも安心。やる気とパソコンさえあればいつでも挑戦することができます。

講座名:音大生も通う魅力いっぱい、独自の作編曲技法。実力派プロのDTMテクニック。ミズサヤ先生のレッスン
対象:未経験・入門者レベル
添削:あり(オンラインで直接作品を聴き、手本もネットで即返信。送料ゼロ)
送付物:なし(TV電話対応。無料設定サポート有り。詳細問合わせのこと)
費用 【入学金】10,470円 【受講料】35分マンツーマン1レッスン4,680円 【その他】0円
お支払い方法:レッスン実施前の事前振込か、レッスン実施5日後以内までの振込

「音大生も通う魅力いっぱい、独自の作編曲技法。実力派プロのDTMテクニック。ミズサヤ先生のレッスン。」を探す
全国の「おうちでできる」講座・レッスンを探す
本記事は2021年08月13日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌が上手くなりたい!もっと自由に歌いたい!そんな夢を抱いていませんか? 多くの人にとって、歌は単なる娯楽ではなく、自己表現の手段であり、心を豊かにするものです。しかし、思うように歌えないと、壁にぶつかり、挫折してしまうこともあるでしょう。そこで今回は、歌が上手くなるための効果的な練習法を紹介します。


滑舌を良くするには?滑舌が悪くなる原因や自宅でできる滑舌トレーニングを紹介

滑舌を良くするには?滑舌が悪くなる原因や自宅でできる滑舌トレーニングを紹介

はっきりとした話し方は、自信を持ってコミュニケーションを取るための重要な要素です。しかし、滑舌が悪いと、相手に正確な情報を伝えることが難しくなり、誤解を生む原因にもなります。 特にプレゼンテーションやスピーチ、接客業など、人前で話す機会が多い方にとっては、滑舌の改善は必須といえます。 では、滑舌が悪いとは具体的にどういう状態を指すのでしょうか?これは、発音が不明瞭であったり、言葉が詰まったり、声が小さくて聞き取りにくい状態を指します。これらの問題を解消するためには、日々のトレーニングが不可欠です。滑舌トレーニングを行うことで、よりクリアで聞き取りやすい話し方を身につけることができます。


採用試験や仕事に役立つ英語力を鍛える! TOEIC・英検1級対策ができる講座3選

採用試験や仕事に役立つ英語力を鍛える! TOEIC・英検1級対策ができる講座3選

近年、ますます英語力を問われるシーンが増えてきました。海外旅行に行く、海外で働くだけでなく、日本にいても、資料を読んだり、接客する際に英語を必要とされる場面は少なくありません。業種にもよりますが、就職の際、英語検定1級やTOEIC800点以上などの条件を求める企業も増えています。しかし、学生時代にしっかりと英語を学んでいないと、社会人になってから改めて勉強するのはなかなか難しいもの。仕事に追われてしまうと、どうしても勉強は後回しになりがちです。そこでおすすめなのが通信教育です。今回は、TOEICや英検などの試験に向け、短期集中で英語力を鍛えられるおすすめの通信講座を3つご紹介します。


キャリアアップにつながる! ビジネス関連資格の通信講座3選

キャリアアップにつながる! ビジネス関連資格の通信講座3選

新型コロナウイルス(COVID‑19)の流行など先行きが不安定な今、資格をとってキャリアアップを考えている方も多いかもしれません。しかし、働きながらスクールに通学する時間はないという方も少なくないのでは? そんな方におすすめしたいのが、ライフスタイルに合わせて自由に学べる通信講座です。簿記、法務、キャリアコンサルタントと、キャリアに直結するビジネス関連講座の中からおすすめのオンライン講座を3つご紹介します。


自宅で整体やマッサージの技術を身につけられる通信講座・オンラインレッスン3選

自宅で整体やマッサージの技術を身につけられる通信講座・オンラインレッスン3選

コロナで出社が制限され、テレワークが普及しつつあります。通勤の時間や気疲れが減った反面、集中できなかったり、設備が不十分だったりと、困りごとも多いもの。特に、自宅にはオフィスのようにしっかりしたデスクと椅子がなく、ダイニングテーブルで長時間作業していると、首や肩、腰の張りなど、疲れを感じやすいものです。そこで需要が高まっているのが、体を整えて疲れを取る、整体やマッサージ。技術を身につければ身近な人にも施術でき、本格的に学べば、プロとして活躍できるかもしれません。今回は、オンラインで癒しの技術を身につけられる講座を3つご紹介します。


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。