口下手な女性でも大丈夫!伝え方の工夫であなたの気持ちがもっと伝わる

口下手な女性でも大丈夫!伝え方の工夫であなたの気持ちがもっと伝わる

無理に口下手を直す必要はありません。説明上手な人のマネをする必要もありません。実はコミュニケーションを取る時、口下手は意外と大きな強みになるんです。ここではそんな口下手な女性が、自信を持って自分の気持ちを伝えるポイントをご紹介します。明日から少しだけ自信を持って自分の気持ちを伝えてみてください!


動作でフォローする、気持ちの伝え方のコツ

言葉がうまく出ない、もっと話をしたいのになぜか口をつぐんでしまう。口下手な方にありがちなシチュエーションです。気の利いた会話で、もっと彼や営業先の方とコミュニケーションを取りたいのに、なぜかうまくいかないという経験は口下手でなくてもよくあることです。特に、好きな男性の前だとよけいに緊張して、うまく言葉が出ないことがあります。こんな場合は心理学のテクニックを使って親近感を湧かせる伝え方があります。

ミラーリングという方法で、相手と同じような動きをするテクニックです。たとえば、彼がお茶を飲んだら自分も飲んでみるといったことです。ただし、自然にさりげなく行うことが大切です。

次に、相手が話をし始めたら、身を乗り出して話を熱心に聞くようにします。自分の話に熱心に耳を傾けてくれるのは、好きな男性だけでなく、営業先にも使えるテクニックです。男性相手なら自尊心をくすぐれますし、営業先のお客様なら困っていることを聞いてくれるあなたの姿勢に、誠実さを感じるはずです。

そして話を聞いている最中に、大きめにうなずくことです。話のまとまりが良いところでうなずいてみましょう。すべてにうなずいて聞くのはいかにも……という感じでわざとらしいですが、まとまったところでうなずくのは効果があります。そうすれば、話をしている方は自分を認めてくれていると認識して、よりあなたを身近に感じるのです。こんなふうに、口下手でも動作でフォローしていけば、相手の好感度を高めたり、好印象を与えたりできます。

口下手は良いイメージが多い

よくドラマなどで「あの子口下手だけど根は悪い人じゃないよ」というセリフを聞きませんか?口下手は口がうまい人に比べて、なぜか根が悪くないとか、本当は良い人であるというイメージが浸透しています。口下手な人は上手に言葉にできないことも多いので、嘘をつくような言いまわしができないということが、その理由かもしれません。

また上手に伝えたいという気持ちが強いので、自分でも試行錯誤しながらコミュニケーションを取ろうとします。コミュニケーションが苦手な人の気持ちを十分に理解しているので、人を急かしたり責めたりするようなことも少ないのです。そんなふうに、自分でも口下手で苦労しているからか、よけいに他人の気持ちに寄り添おうとしてくれます。そして何よりも会話が続かないことに非常に神経を使っている場合も多いので、沈黙を容認してくれるのも口下手な人に多いのです。相手を不快にしないように気を使ってくれるわけですね。

口下手で悩んでいる人は、口下手を自分の良いところだと思って、ボディーランゲージや態度などで表現する工夫をしましょう!

言葉ではなく文章で伝えるのもグッド!!

最近はLINEなどのSNSツールがありますので、思い切って文章で伝える手もあります。口下手な人は、文章では驚くほど感情豊かに自分の気持ちや考えを伝えられることが多いです。コミュニケーションの手段に優劣はありません。口で伝えたほうが立派だ、そうするべきだ! という思い込みは捨ててください。文章で伝えるほうが得意なら、そうしましょう。何も恥ずかしいことではありません。口下手だからといって悩まないで、ちょっとだけ伝え方を工夫すれば相手には通じるものです。しかも、あなたも過度のストレスを感じずに済むでしょう。

まとめ

口下手は「誠実・嘘をつかない・人を思いやれる」といった良いイメージがあります。本当にそのような人が多いので、そのイメージを活かしつつ自分にあったアプローチを行うことをオススメします。口下手だから恋愛が苦手という方も、スキンシップや笑顔を絶やさないなど、あなたのちょっとした工夫は誰もが好感を持つでしょう。明日から実践してみてください!

本記事は2016年02月22日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


これが女性の処世術!社内で上手く立ち回るためのコミュニケーションスキル

これが女性の処世術!社内で上手く立ち回るためのコミュニケーションスキル

たとえば職場で同じような時期に入社した女性が2人いるとします。同程度の仕事の能力なのに、なぜか一方の女性社員だけ上司の受けも良く、職場の女性社員ともうまくいっている様子。しかしもう1人の方は上司から好かれていないだけでなく、同僚ともうまくいっていません。同じようなスタートだったのに、なぜこのように明暗が分かれたのでしょうか。 そこには職場でのコミュニケーション能力や仕事場での処世術、社交力が関係していました。


人前で話すのが怖い方のための、プレゼンテーションの秘訣

人前で話すのが怖い方のための、プレゼンテーションの秘訣

人前で話すのが怖いどころか、逆に人前で話すのが楽しみになるようなプレゼンの秘訣がわかります。自分に足りていない部分や当てはまる部分をよく確認して練習を重ねれば、きっと次のプレゼンが楽しみになること間違いなしです!


話し方教室でコミュ障は本当に克服できるのか?期待できる改善効果について

話し方教室でコミュ障は本当に克服できるのか?期待できる改善効果について

いままでさまざまな方法を試したけど、コミュ障が治らなかった……。それなら、話し方教室はどうでしょうか?「本当にそれで克服できるの?」 そう思われたなら、どうぞ続きを読んでください。


あなたのコミュ力がわかる?コミュニケーション能力検定とは

あなたのコミュ力がわかる?コミュニケーション能力検定とは

あなたが専門の資格を取得して自分のコミュニケーション能力をアピールしたい、自分自身のコミュニケーション能力がどれくらいなのかを把握したい、会話スキルを伸ばしたいと思っているなら……コミュニケーション能力検定はあなたにぴったりのものでしょう。そこで、今回はコミュニケーション能力検定の内容と、それが多くの女性から選ばれている理由をご紹介します!


コミュニケーション障害は克服できる!誰でも実践できる会話力向上テクニック

コミュニケーション障害は克服できる!誰でも実践できる会話力向上テクニック

ネット上で、コミュニケーション障害(コミュ障)という文字を目にすることがよくありますね。自分は病気で一生治らないかも……と心配している方もいるでしょう。しかし、実際は本当のコミュニケーション障害ではなく、適切な会話のコツやコミュニケーションの取り方を知らずに、会話に苦手意識を持っているだけかもしれませんよ?病気ではない場合のコミュニケーション障害は改善することが可能なんです!


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。