コミュニケーション障害は克服できる!誰でも実践できる会話力向上テクニック

コミュニケーション障害は克服できる!誰でも実践できる会話力向上テクニック

ネット上で、コミュニケーション障害(コミュ障)という文字を目にすることがよくありますね。自分は病気で一生治らないかも……と心配している方もいるでしょう。しかし、実際は本当のコミュニケーション障害ではなく、適切な会話のコツやコミュニケーションの取り方を知らずに、会話に苦手意識を持っているだけかもしれませんよ?病気ではない場合のコミュニケーション障害は改善することが可能なんです!


コミュニケーション障害とは

コミュニケーション障害とは、声を出すことができない、言葉が思いつかない、どもりといった言語系の障害を意味します。原因は、先天的に聴覚障害があって、言葉を覚えられないといったことや、ADHD、アスペルガー症候群が原因となっているケース、極度のストレスなどさまざまな説があります。体・心の問題の場合は、専門のカウンセラーや臨床心理士によるトレーニングを受けて、改善を目指します。

一方で、ネット上で「コミュ障」と言われる状態は、本当にコミュニケーションを取れないのではなく、単にコミュニケーションの取り方(主に話すこと)が苦手なだけのことも多いです。ご自分が本当にコミュニケーション障害であるかどうか、もしかして病気が原因かもしれないと思ったら専門の病院(精神科や心療内科、耳鼻咽喉科など)を受診してください。

コミュニケーションが苦手って?

実際に、コミュニケーションがとれない・苦手という方がいますが、具体的に何が苦手なのか、はっきりわかっている人は少ないでしょう。まず、普段からの生活に気をつけて、何が苦手なのかはっきりと把握しておきましょう。適切な話題を選んで会話を続けるための会話力に欠ける、口下手ゆえに話を思いついても話す勇気がないといった課題が見えてきます。会話力をアップし、口下手を改善するためにはどうしたらいいのか、具体的に考えてみましょう。

会話力UPのポイント:事前準備と場数をこなすこと

会話力をUPさせるには、事前準備と場数をこなすことがポイントです。事前準備とは、どんな人とでも当たり障りなく雑談できるネタを持っておくことです。いくつも覚えられない! というときは、その朝に流れたニュース、天気予報のうろ覚えで構いません。特に天気の話題は相手の年齢や性別に関係なく使えますので、おすすめです。毎日のニュースで、天気の様子や世の中の流れをチェックしておきましょう。

さらに、ネタをストックしておくだけでなく、実戦で使ってみましょう!最初は勇気がいると思いますが、よく一緒になる人にさりげなく、軽く話しかけてみてください。1分会話が続けば良しとしましょう! ちょっとした短い会話で構わないので、たくさん場数を踏むことで、会話のキャッチボールに慣れていきます。

口下手は恐怖感の克服がカギ

口下手は多くの場合、自分の言っていることが相手に拒絶されたらどうしようと思う恐怖感が根本にあります。まず、あまり賛否の分かれない話題を選ぶことが重要ですが、もし賛否が分かれてしまって自分の意見が否定されたと感じてもパニックになったり、落ち込んだりしないことが重要です。会話の目的を忘れないようにしましょう。雑談は賛否を決める会議ではなく、相手をもっとよく知り、楽しく会話をして時間を過ごすことが目的です。

大方の場合、頭ごなしに否定してくる人はいませんので、あまり警戒しすぎるのもよくありません。万が一、否定されても落ち込まないように心の準備をしておくことで口下手を克服できます。

まとめ

コミュ障だと自分を卑下せずに、まずは勇気を持って話しかけてみましょう。案ずるより産むがやすし、と言いますが、思ったよりも会話がはずむかもしれませんよ。それがきっかけで、自分自身を縛りつけていた「コミュ障」というレッテルを取り外せたら、素晴らしいことではないでしょうか?

本記事は2016年02月19日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


これが女性の処世術!社内で上手く立ち回るためのコミュニケーションスキル

これが女性の処世術!社内で上手く立ち回るためのコミュニケーションスキル

たとえば職場で同じような時期に入社した女性が2人いるとします。同程度の仕事の能力なのに、なぜか一方の女性社員だけ上司の受けも良く、職場の女性社員ともうまくいっている様子。しかしもう1人の方は上司から好かれていないだけでなく、同僚ともうまくいっていません。同じようなスタートだったのに、なぜこのように明暗が分かれたのでしょうか。 そこには職場でのコミュニケーション能力や仕事場での処世術、社交力が関係していました。


人前で話すのが怖い方のための、プレゼンテーションの秘訣

人前で話すのが怖い方のための、プレゼンテーションの秘訣

人前で話すのが怖いどころか、逆に人前で話すのが楽しみになるようなプレゼンの秘訣がわかります。自分に足りていない部分や当てはまる部分をよく確認して練習を重ねれば、きっと次のプレゼンが楽しみになること間違いなしです!


口下手な女性でも大丈夫!伝え方の工夫であなたの気持ちがもっと伝わる

口下手な女性でも大丈夫!伝え方の工夫であなたの気持ちがもっと伝わる

無理に口下手を直す必要はありません。説明上手な人のマネをする必要もありません。実はコミュニケーションを取る時、口下手は意外と大きな強みになるんです。ここではそんな口下手な女性が、自信を持って自分の気持ちを伝えるポイントをご紹介します。明日から少しだけ自信を持って自分の気持ちを伝えてみてください!


話し方教室でコミュ障は本当に克服できるのか?期待できる改善効果について

話し方教室でコミュ障は本当に克服できるのか?期待できる改善効果について

いままでさまざまな方法を試したけど、コミュ障が治らなかった……。それなら、話し方教室はどうでしょうか?「本当にそれで克服できるの?」 そう思われたなら、どうぞ続きを読んでください。


あなたのコミュ力がわかる?コミュニケーション能力検定とは

あなたのコミュ力がわかる?コミュニケーション能力検定とは

あなたが専門の資格を取得して自分のコミュニケーション能力をアピールしたい、自分自身のコミュニケーション能力がどれくらいなのかを把握したい、会話スキルを伸ばしたいと思っているなら……コミュニケーション能力検定はあなたにぴったりのものでしょう。そこで、今回はコミュニケーション能力検定の内容と、それが多くの女性から選ばれている理由をご紹介します!


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。