雑談が苦手な方のために!話が途切れない会話と話し方のコツ

雑談が苦手な方のために!話が途切れない会話と話し方のコツ

会話が途切れると、いかんともしがたいイヤーな雰囲気が流れることがありますよね? 雑談が苦手な人は、うっかり話を途切れさせてしまいがち。でも、雑談が「苦手」から「得意」に、そして「好き」に変わったらきっと楽しいですよね。今回は、雑談が怖くなくなる会話のコツを伝授します!


雑談が途切れない人とは?

雑談が上手な人っていますよね。なぜかいつもその場にぴったりな話題で、その場に居合わせた人と盛り上がれる人のことです。ムードメーカーとして、周囲の人から重宝され、慕われることもしばしば。さて、雑談が途切れない人は、どのような話題を選んで話しているのでしょうか。上手な話し方のコツがあれば、真似したいですね。ただ、よくよく聞いてみると、そんなに難しい話題はしていないはずです。

というのも、その場にいる人の年齢や立場、関心事はさまざま。議論になりそうな話題は巧みに避けて、誰でも気軽に発言できる話題を選んでいるのです。どんなものがあるかというと、空の話題が挙げられます。「今日は寒いですね」、から始まって、「寒いと言いつつ暖冬なんですってね」、と展開させ、さらに、「洋服の売れ行きがイマイチらしいですよ、そういえば私、今年は冬物の服を買い足してないです! あなたは?」と、どんどん話がつながっていきます。話の相手はもっぱら会話の最初では聞き役ですが、「そうね、私も洋服買ってないかも」「スカートだけ買い替えた」などと答えているうちに、話が弾んでいきます。雑談が途切れない人は、話し方が上手というよりも、話題の選び方と、展開の仕方が上手なのです。

定番の話題

天気以外の定番の話題としては、食べ物や、地域の話題、景気などがあります。「今日はどちらから?」といった、通勤・通学に関する話題も良いでしょう。相手の意見を求めなくても済む、無難な話題を選ぶと失敗しません。

ほかにも、テレビや新聞、週刊誌、人気のタレントなどの流行の話題もいいですね。相手と好みが同じなら、一気に仲良くなれるチャンスです! 話の取っ掛かりを作るヒントとして、ぜひ覚えておいてくださいね。

言い方次第で会話は続く

きわどい話題が出てしまった場合でも、上手な言い方を考えれば話は続いていきます。「そうだね」と同調すると問題がありそうな時は、「そうなんだ」と、相手が嫌な気持ちにならず、さらに自分にも非が及ばないようにします。言葉のキャッチボールをできるだけ長く続けるためには、新たに会話のネタを出すだけでなく、相手が言った内容を、そのまま返すこともポイント。

その場合でも、オウム返しではなく、視点を少し変えた表現にして単調にならないようにすることが大事です。一言一句、そっくりそのまま返すのではなく、たとえば自分の感情や体験をシェアするのもいいアイデアです。「昨日はこんな失敗をしちゃった……」という言葉に対して、「失敗しちゃったんですね。それはショックですよね。実は私も昔は同じようなことが……」という返しはどうでしょうか?こうすることで、「私はあなたのことをわかっていますよ」というメッセージを相手に送ることができます。受け入れられたと感じた相手は、もっと会話に乗ってきてくれるかもしれません。

また、相手が知らないことを話題に出してしまった場合は、わかりやすい説明が必要です。相手が話についてこれなくなってしまう最大の理由は、知識不足で話のイメージが思い浮かばないからです。説明上手な人の話し方は、例え方が絶妙です。できるだけ、身近にあるもので似たものを探して、説明するとわかりやすいです。

まとめ

雑談がうまくなるポイントは、適切なネタ選びと言い方に気をつけることです。この2つに注意するだけで、あなたの雑談力は大幅に強化されるはず。早速今日から実践してみましょう!

本記事は2016年02月19日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


これが女性の処世術!社内で上手く立ち回るためのコミュニケーションスキル

これが女性の処世術!社内で上手く立ち回るためのコミュニケーションスキル

たとえば職場で同じような時期に入社した女性が2人いるとします。同程度の仕事の能力なのに、なぜか一方の女性社員だけ上司の受けも良く、職場の女性社員ともうまくいっている様子。しかしもう1人の方は上司から好かれていないだけでなく、同僚ともうまくいっていません。同じようなスタートだったのに、なぜこのように明暗が分かれたのでしょうか。 そこには職場でのコミュニケーション能力や仕事場での処世術、社交力が関係していました。


人前で話すのが怖い方のための、プレゼンテーションの秘訣

人前で話すのが怖い方のための、プレゼンテーションの秘訣

人前で話すのが怖いどころか、逆に人前で話すのが楽しみになるようなプレゼンの秘訣がわかります。自分に足りていない部分や当てはまる部分をよく確認して練習を重ねれば、きっと次のプレゼンが楽しみになること間違いなしです!


口下手な女性でも大丈夫!伝え方の工夫であなたの気持ちがもっと伝わる

口下手な女性でも大丈夫!伝え方の工夫であなたの気持ちがもっと伝わる

無理に口下手を直す必要はありません。説明上手な人のマネをする必要もありません。実はコミュニケーションを取る時、口下手は意外と大きな強みになるんです。ここではそんな口下手な女性が、自信を持って自分の気持ちを伝えるポイントをご紹介します。明日から少しだけ自信を持って自分の気持ちを伝えてみてください!


話し方教室でコミュ障は本当に克服できるのか?期待できる改善効果について

話し方教室でコミュ障は本当に克服できるのか?期待できる改善効果について

いままでさまざまな方法を試したけど、コミュ障が治らなかった……。それなら、話し方教室はどうでしょうか?「本当にそれで克服できるの?」 そう思われたなら、どうぞ続きを読んでください。


あなたのコミュ力がわかる?コミュニケーション能力検定とは

あなたのコミュ力がわかる?コミュニケーション能力検定とは

あなたが専門の資格を取得して自分のコミュニケーション能力をアピールしたい、自分自身のコミュニケーション能力がどれくらいなのかを把握したい、会話スキルを伸ばしたいと思っているなら……コミュニケーション能力検定はあなたにぴったりのものでしょう。そこで、今回はコミュニケーション能力検定の内容と、それが多くの女性から選ばれている理由をご紹介します!


最新の投稿


【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

カメラや写真に興味を持ち始めたとき、「もっと上手に撮れるようになりたい」と思う方は多いはず。独学も可能ですが、カメラの設定や構図の考え方、光の使い方などは自己流だと限界を感じることもあります。そこで役立つのが写真・カメラ教室です。教室に通うことで、基本操作を一から丁寧に学べるだけでなく、講師の直接指導を受けながら実践的にスキルを伸ばすことができます。特に初心者の方にとっては、わからない点をその場で質問できる環境は大きな安心につながります。この記事では写真・カメラ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるポイント、さらに教室選びで失敗しないためのコツを詳しく解説します。


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。


イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語は、美しい響きと独特のリズムを持ち、多くの人を魅了する言語です。旅行先で現地の人と会話を楽しみたい、留学して本場の文化を学びたい、あるいは仕事でイタリア語を活用したいなど、学び始める理由はさまざまです。しかし、いざ学びたいと思った時に、まず気になるのは「どのくらいの料金で学べるのか」という点でしょう。この記事では、イタリア語教室の料金相場をはじめ、安く抑えるコツから初心者が失敗しない教室選びのポイントまで詳しく解説します。


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。