人間関係の問題をきれいさっぱり解消するコミュニケーション能力とは

人間関係の問題をきれいさっぱり解消するコミュニケーション能力とは

私たちの生活には「コミュニケーション」が欠かせません。ご近所づきあい、ママ友、職場などで人間関係がうまくいかなければ、あなたばかりではなくご家族も、その渦に巻き込まれてしまいがちです。円滑なコミュニケーションが取れるちょっとした技や考え方の工夫をお教えしましょう。


話し上手より聞き上手であれ

コミュニケーションテクニックを指南するサイトや本などを見ても、「話し上手」であることよりも、相手の話をきちんと聞ける「聞き上手」であることが良いとされています。「私は! 私だったら!」と、相手の話を遮って話の主導権を奪い取ってしまうよりも、話を最後まで聞いてから、自分の話をするほうが好まれます。絶妙なタイミングで相槌を打つことや、相手の気持ちに共感することが大切です。相手の気持ちに共感するとは、相手の感情を受け止めるということ。「相手はいまどんな気持ちなんだろう?」「どんな感情を伝えたいんだろう?」と想像し、言葉や態度で相手に共感を示しましょう。

たとえば、「昨日は○○に行ったんだよね」という相手の言葉に対して、「○○に行ってきたんですね」とオウム返しするだけでも十分です。もう少し高度なテクニックになると、単にオウム返しをするのではなく、相手の感じている感情を言葉にします。つまり、「昨日は○○に行ってきたんだよね」という言葉に対して、「へー、それはすごく楽しかったでしょうね」というふうに返します。これだけでも、「私はあなたの話を真剣に聴いています、あなたの気持ちを理解しています」という態度を示せます。また、自分が会話の中心にいるなら、相手が共感できるような話題を持ち出すと良いでしょう。

笑顔が大事

人と話をすることが苦手という方でも、不思議と好かれている方はたくさんいます。好かれている方の共通項として見えてくるのが「いつもにこやか」という点です。対話をせずとも、いつでも笑顔で会釈をしてくれる人は好感度が高いのです。嫌な顔をせずに話を聴いてくれる人のもとでは、会話をしやすいと思いませんか?たったそれだけでも、「信用できる相手」「私のいろいろな部分を受け入れてくれる相手」と認識してもらえる確率が高まります。ただ、どんな話題にもにこやかに受け答えする必要はなく、NGな話題であれば、話題を変えるよう促しても構わないのです。

ウワサ話はコミュニケーションではない

女性が何名かで集まると、「この場所にはいない誰か」のウワサ話に興じることがあります。このような話題は一番話が盛り上がり、楽しい時間を過ごしていると感じられます。これをコミュニケーションの基礎だと考えている方は、TPOをわきまえずにウワサ話を持ち出すケースがあります。実はこのようなウワサ話は聞いているほうも苦痛であり、話を合わせないと次の標的になるという不安から話に加わっていることが大半です。

このような第三者のウワサ話に参加する場合は、誤解されない話し方に気をつけ、言葉尻を捕えられて話が大きくならないよう気をつけましょう。相手の話に共感は示しつつも、一歩距離を置くことが大切です。決して積極的にウワサ話や悪口に加わることのないよう、気をつけてください。

まとめ

コミュニケーションにストレスを感じる人は、対人関係において一方的な振る舞いが多い傾向にあるようです。話が下手だけど話の輪に入っている、他人と上手に溶け込んでいる方は、自分の話題も少しずつ提供しながら、相手の話をきちんと聴くスキルが備わっています。自己分析を客観的に行いながら、どうしたら人間関係が円滑に進むようになるのか模索することも大切です。

本記事は2016年02月19日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


これが女性の処世術!社内で上手く立ち回るためのコミュニケーションスキル

これが女性の処世術!社内で上手く立ち回るためのコミュニケーションスキル

たとえば職場で同じような時期に入社した女性が2人いるとします。同程度の仕事の能力なのに、なぜか一方の女性社員だけ上司の受けも良く、職場の女性社員ともうまくいっている様子。しかしもう1人の方は上司から好かれていないだけでなく、同僚ともうまくいっていません。同じようなスタートだったのに、なぜこのように明暗が分かれたのでしょうか。 そこには職場でのコミュニケーション能力や仕事場での処世術、社交力が関係していました。


人前で話すのが怖い方のための、プレゼンテーションの秘訣

人前で話すのが怖い方のための、プレゼンテーションの秘訣

人前で話すのが怖いどころか、逆に人前で話すのが楽しみになるようなプレゼンの秘訣がわかります。自分に足りていない部分や当てはまる部分をよく確認して練習を重ねれば、きっと次のプレゼンが楽しみになること間違いなしです!


口下手な女性でも大丈夫!伝え方の工夫であなたの気持ちがもっと伝わる

口下手な女性でも大丈夫!伝え方の工夫であなたの気持ちがもっと伝わる

無理に口下手を直す必要はありません。説明上手な人のマネをする必要もありません。実はコミュニケーションを取る時、口下手は意外と大きな強みになるんです。ここではそんな口下手な女性が、自信を持って自分の気持ちを伝えるポイントをご紹介します。明日から少しだけ自信を持って自分の気持ちを伝えてみてください!


話し方教室でコミュ障は本当に克服できるのか?期待できる改善効果について

話し方教室でコミュ障は本当に克服できるのか?期待できる改善効果について

いままでさまざまな方法を試したけど、コミュ障が治らなかった……。それなら、話し方教室はどうでしょうか?「本当にそれで克服できるの?」 そう思われたなら、どうぞ続きを読んでください。


あなたのコミュ力がわかる?コミュニケーション能力検定とは

あなたのコミュ力がわかる?コミュニケーション能力検定とは

あなたが専門の資格を取得して自分のコミュニケーション能力をアピールしたい、自分自身のコミュニケーション能力がどれくらいなのかを把握したい、会話スキルを伸ばしたいと思っているなら……コミュニケーション能力検定はあなたにぴったりのものでしょう。そこで、今回はコミュニケーション能力検定の内容と、それが多くの女性から選ばれている理由をご紹介します!


最新の投稿


乗馬はお金がかかる?乗馬教室の料金相場や初心者が失敗しない教室の選び方など徹底解説

乗馬はお金がかかる?乗馬教室の料金相場や初心者が失敗しない教室の選び方など徹底解説

乗馬教室に興味はあるけれど、「料金が高そう」「実際どれくらい費用がかかるのかわからない」と不安に感じている方は多いのではないでしょうか。乗馬は優雅で特別なスポーツというイメージが強く、お金持ちの習い事と思われがちですが、実際には初心者でも気軽に始められる体験レッスンや、通いやすい料金プランを用意している教室も増えています。この記事では、乗馬教室の料金相場、初心者が失敗しない教室の選び方や、安心して通うためのポイントについても詳しく解説します。


タップダンス教室の料金相場はどのぐらい?初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

タップダンス教室の料金相場はどのぐらい?初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

タップダンスは、靴の裏についた金属製のタップチップで床を打ち鳴らし、音楽と一体になってリズムを生み出す魅力的なダンスです。華やかなステージでプロが披露する姿に憧れ、「自分もやってみたい」「大人の趣味として始めたい」と考える方が増えています。この記事では、これからタップダンスを始めたい初心者の方に向けて、タップダンス教室の料金相場や、レッスン料以外で必要になる費用の内訳、良い教室の選び方のポイントまでわかりやすく解説します。


ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語を学びたいと思ったときに、最初に気になるのが「ドイツ語教室の料金相場」ではないでしょうか。語学学習は一度始めると数ヶ月から数年にわたって継続することが多く、費用面の把握はとても大切です。ドイツ語は英語に比べて学習環境が少なく、受講方法によって金額が大きく変わるため、事前にしっかり理解しておく必要があります。この記事では、初めてドイツ語教室の受講を検討される方に向けて、レッスン形式別の料金相場や月謝以外にかかる費用、料金を安く抑えるためのコツ、初心者が失敗しない教室の選び方まで詳しく紹介します。


【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

カメラや写真に興味を持ち始めたとき、「もっと上手に撮れるようになりたい」と思う方は多いはず。独学も可能ですが、カメラの設定や構図の考え方、光の使い方などは自己流だと限界を感じることもあります。そこで役立つのが写真・カメラ教室です。教室に通うことで、基本操作を一から丁寧に学べるだけでなく、講師の直接指導を受けながら実践的にスキルを伸ばすことができます。特に初心者の方にとっては、わからない点をその場で質問できる環境は大きな安心につながります。この記事では写真・カメラ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるポイント、さらに教室選びで失敗しないためのコツを詳しく解説します。


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。