俳優・女優として初舞台で気をつける5か条

俳優・女優として初舞台で気をつける5か条

今回は、舞台役者として活動したい方々に! 公演中に出来るだけ円滑に物事が運べるように、初舞台を踏む皆さんや舞台を経験してみたい皆さんに向けて本番間近の、劇場にいる時のアドバイスです!


舞台芸術。
声優の養成所でも舞台作りを通して演技練習を行う所が多く
声優になりたい皆さんも、一度は身を投じるであろう世界だと思います。
煌びやかな衣装に身を包み、眩い照明を一身に浴びて、台詞や動きを通して
観客と心を通わせる事が出来る楽しさ、素晴らしさは言葉では到底表現出来ません。

特に舞台は裏方さんも含め多くの仲間とともに作り上げる総合芸術なのです。
稽古時は共演者や演出家と接する時間が多くなりがちなので気づきにくいですが
演劇の舞台を作るうえで大切な5か条をまとめてみました!

■体調に気をつける!

当たり前の事に思えますが、稽古時と環境がガラッと変わるので注意が必要です。
特に稽古終盤は熱も入り体力を失いやすいでしょう。そんな時に慣れない行動をとるとなると
思った以上に体力を消費する事になります。気づかないうちに疲れがたまり、
公演初日には風邪をひいてしまった、なんてことにならないように気をつけましょう。

■喉を守る!

体調もそうですが、特に喉には気をつけてください。
劇場内は機材や道具の搬入搬出、人の出入りなどで非常に埃や塵が舞いやすいです。
マスクをしてそれらを吸わないように、首にタオルを巻いて喉を冷やさないようにしましょう。
また楽屋などに加湿器のかわりとして水を入れた霧吹きなどあると便利です。

■劇場入りしてからの打ち合わせは裏方さんの為にある!

劇場に到着すると、公演の準備に取りかかります。
機材や道具を搬入し、照明や音響、大道具と呼ばれる舞台セットを仕込み、
照明の当たりを合わせ、音響の音合わせを行います。
この「合わせ」を行っている時に出演者も演出のタイミングや場面作りの手伝いで
実際に舞台上で演技をすることがあります。この時にも、
稽古場と実際の舞台上での違いがあったり、不安な事が見つかったりするかもしれません。
そうでなくともついつい練習として身が入ることもあるでしょう。
でも待ってください。この時間が何の為にあるのか。
そう、この時間は照明や音響など、裏方さん達の為の時間なのです。
まずは彼らの仕事を最優先にお手伝いしてあげてくださいね。

■何でも舞台監督に報告する!

舞台監督とは、現場では「ブカン」「ブタカン」と呼ばれる事が多く
舞台を制作するにあたって全てのセクションを取りまとめ調整し、
進行を管理し指揮を取る総責任者の事です。
セクションというのは音響・照明・大道具・仕掛けといった舞台上のものから
演出家や制作、受付、劇場関係者、そして勿論皆さんが受け持つであろう
出演者などにあたり、全ての人とのパイプ役になります。
舞台に関わる事は全て把握していなければいけない多忙な役職です。

何か問題が起こった時はすぐに舞台監督さんに報告するようにしてください。
そして常に舞台監督さんの指示が聞こえる場所にいてください。
持ち場をフラフラと離れたり、行き先も帰り時間も告げず劇場の外に出たり……
舞台監督さんに迷惑をかける事は絶対にしないでくださいね。

舞台を素晴らしいものにするためにはまずなによりも、
段取りよく、効率よく、事故なく全行程を終了させる事です。
少しの手違いや気の弛みが事故に繋がるので気をつけましょう!

■他人の為に動く事を考えよう!

本番に向けて、やる事は山積みです。
練習してきたものは勿論、稽古場では分からなかった衣装や小道具の用意、
位置や動線の確認、衣装を着たりメイクするのにかかる時間……
実際にやってみないと分からなかった事がこんなにあるのか!と思うはずです。
しかし、それは皆同じ事。自分がここで困ってるという事は他人もそうだろうと想像して
自己解決した後も他人に周知したり、困ってる人に手を差し伸べたり。
一人一人が取り組む事によって物事はスムーズに動き出します。


繰り返しになりますが、舞台は一人の力ではなし得ません。
お互いが協力して素晴らしい舞台になるように心から祈っています!

本記事は2017年08月11日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


あなたもチャレンジ!!美滑舌トレーニング!!

あなたもチャレンジ!!美滑舌トレーニング!!

誰もが手に入れたい美しい滑舌。 今回は、滑舌が難しいお題をいくつかご紹介。 楽しみながらチャレンジしてみてくださいね。


プロの声優ってどうやってなるの?

プロの声優ってどうやってなるの?

アニメや映画など、プロの声優として自分もあのフィールドに立ちたい! 果たして声優になるためにはどうしたらいいのか?また、それに必要なものをまとめてみました!


ナレーションの初仕事で気をつけること!

ナレーションの初仕事で気をつけること!

プロの声優・ナレーターを目指すみなさんへ。 実際に現場に出たときにはこんなことに気をつけましょう!


最新の投稿


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。