とにかくパソコンでデザインしたい!チラシやパンフ、サイトで何が違うの?

とにかくパソコンでデザインしたい!チラシやパンフ、サイトで何が違うの?

パソコンで絵を描くのは好き。パソコンを使った仕事がしたい。やっぱりデザインの仕事に憧れる。 こんな想いから、世間で活躍しているデザイナーはスキルを学び、仕事ができるようになるに至っています。まずは、パソコンでデザイン といってもどんなことをするのか見てみましょう。


主なジャンルは2種類!インターネットサイトか印刷物か

皆さんが目にしている、このサイト「グースクール」は、インターネットサイト(以後WEB)です。
このようなサイトやアプリは、利用者の方はスマホやパソコン、アプリをみて色々な情報を参考にしたり、物を買ったりという”サービス”をご提供するために運営されています。

この、インターネットで提供しているサービス、「見た目」を作っているのが「WEBデザイナー」です。
では次に、これまた皆さんが目にする、パンフやチラシ、ポスター、看板、パッケージなどの印刷物。
ペットボトルのラベルなど、最近とてもオシャレでいろいろなデザインが施されています。このような印刷物を作るのが、「DTPデザイナー」と呼ばれています。

”パソコンでデザイン” というと他にも色々ございますが、主なジャンルはこの2つ。
あなたは、WEB or 印刷物 どちらのデザイナーが向いていると思いますか?

WEBでも印刷物でも、基本は同じ。絵を描くテクニック

いろいろな種類の花を使ってアートな世界を表現するフラワーデザイン。たとえばウエディングやギフト、生け花、ガーデニングなど、そのジャンルは細かく分かれます。ポイントは、「どんな場の花を想像するか」です。使われる場所によって、勉強するポイントも違ってきますので、まずはそのシーンを想像してみましょう。

デザインされたものが何を通じて見る人に伝わっていくか。画面にしても、紙にしても、伝わるものは同じ「メッセージ」とそれを載せたデザインです。

パソコンで絵を描く技術は、デジタルのデザインにおいて共通した基礎になります。理論やレイアウトよりも、まずは「パソコンで絵を描く」というところを覚えていきましょう。

ツールとしては、Illustrator(イラストレーター)やPhotoshop(フォトショップ)というものを使い、たとえばアイコンやイラストなどを書いたり、写真を編集したりします。ここで重要なのはツールを使うテクニックではなく、紙に自分のイメージを描くことができる「想像力」と「描く力」。道具がペンからパソコンに変わりますが、ポイントは同じなんです。

こういったグラフィック制作については、習得の仕方はいくつかあります。

・とにかく独学 人の絵を見てひたすら真似する
・専門の方に学ぶ、専門学校で基礎から学ぶ
・グラフィックデザインに特化したスクールへ通う

どういった道でグラフィックデザインを身につけるかは、人それぞれです。大事なのは、講師・先生に話をしてみて、自分に合ったやり方を見つけていくこと。スクールなどは事前に連絡してから相談にいくと、気軽に話を聞いてくれますのでまずはあたってみるのがよいでしょう。

グラフィックデザインのスクール

印刷物とWEB、それぞれのいいところ

チラシや紙、とWEBなどのわかりやすい違いは、「画面に映っているものか、そうでないか」です。

パソコンやスマホの画面で情報やサービスを得るWEBに対し、印刷物は紙や布などを通じて、動かない情報を見せるものです。WEBは使い手の操作に応じて色々な情報が変化したり登録出来るのに対し、印刷物は、写真や文字が動くわけではないので、大量の情報を伝えるのには不向きです。近年は、WEB制作への需要が増え、デザインもWEB向きに特化したものが増えています。以前のWEBは、雑誌やチラシを画面で見れるようにしたものがほとんどでしたが、動きもあり、操作性もあることから、もっとWEBに向いたものになっています。

では、印刷物は要らないのか?というとそうではありません。印刷物にしかない魅力や役割があります。印刷物は、画面で見るよりも人のイメージに残りやすく、何らかの印象を与えるのに向いています。また、「一覧性」の高さは印刷物の方が向いており、多くの商品が載ったカタログのような場合、紙の方が見やすいといった特徴があります。

看板やのぼり旗など、世の中の多くの情報は印刷されたものが多く、これからもそれが全て画面に変わってしまうことはなかなか無いかも知れません。紙や布で出来たものの良さは、理屈だけではないところにあるものなのでしょう。

とはいえ、これからの時代は「画面」で見るものがどんどん加速していきます。スマホが普及し、いろいろな手続きやサービスもすべてインターネットを通じて行うことが増えてきました。これからは、印刷物、WEBそれぞれの良いところを活かした情報の出し方が重要になっていきます。

終わりに

パソコンでデザインをする、という世界はまずグラフィックデザインの基礎力が重要です。グラフィックデザインの世界をスクールでのぞいてみましょう。

グラフィックデザインのスクールを探す
本記事は2015年12月19日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

最新の投稿


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。


イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語は、美しい響きと独特のリズムを持ち、多くの人を魅了する言語です。旅行先で現地の人と会話を楽しみたい、留学して本場の文化を学びたい、あるいは仕事でイタリア語を活用したいなど、学び始める理由はさまざまです。しかし、いざ学びたいと思った時に、まず気になるのは「どのくらいの料金で学べるのか」という点でしょう。この記事では、イタリア語教室の料金相場をはじめ、安く抑えるコツから初心者が失敗しない教室選びのポイントまで詳しく解説します。


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。