【プログラミング初心者】プログラミングを始めたい!…でも何から勉強すればいいの?

【プログラミング初心者】プログラミングを始めたい!…でも何から勉強すればいいの?

近い将来必須科目になりそうなプログラミング。前から勉強しようしようと思っていたけど一体何から勉強すればいいのかわからない…。まずはどんな言語があり、どんなことができるのかしっかり把握しプログラミングを勉強する計画をたてることから始めましょう!


プログラミング言語にはどんな種類があるの?

まずはプログラミングで何を実現させたいのか、どういう人材になりたいのかを決めることが重要です。

・WEBデザイナーになりたい
・ゲームを作れるようになりたい
・ロボットを作りたい


などなど、目的に応じて学ぶプログラミング言語は異なります。
どんなプログラミング言語があり、そのプログラミング言語でどんな事ができるのか把握しましょう。
自分のやりたいことを実現させるためにはどの言語が良いのかしっかり見極めないと進む方向がズレてしまう可能性があります。

また、一つの言語を覚えたからといって全てのことができる訳ではないので、計画的に勉強することが重要です。

人気プログラミング言語のご紹介

[htmlとcss]ホームページ制作の第一歩

html(HyperText Markup Language(ハイパーテキスト マークアップ ランゲージ)) と css(Cascading Style Sheets(カスケーディング スタイル シート))はプログラム言語とは言えないですが、ブラウザ等で見えている部分を担当する基本的な言語になります。

参考書や動画なども数多く出回ってますので、初心者には比較的学びやすく、
自分で作ったものが目に見えてわかるので達成感が大きいのも魅力の一つです。
htmlとcssを一通り学んだらphpを勉強することでフロントエンドのスキルを高めることができます。

■こんな人にオススメ

・WEBデザイナーになりたい方
・フロントエンドを極めたい方
・趣味としてサイトを作ってみたい方

[php]WEBサービス作りで活躍できる人気言語

PHPはHypertext Preprocessor(ピー・エイチ・ピー ハイパーテキスト プリプロセッサー)の略で、動的なWEBサイトを実現することを主な目的としたプログラミング言語です。
日本ではシェア率が高く人気プログラミング言語の一つです。

ほとんどのWEBサイトでphpを使っていると言っても過言ではないぐらい浸透しており
最初に学ぶプログラミング言語としてオススメです。

■こんな人にオススメ

・WEBサービスを始めたい方
・フロントエンドを極めたい方

[java]大規模なシステム開発やAndloidアプリ開発ができる

java言語は歴史が長く、何ができるの?という質問に対して「なんでもできる」と言えるほど影響力の高いプログラミング言語です。

※なんでもできる、といっても限度はありますが。。

Javaは世界的にも人気がありシェア率も高い言語なので学んで損はないでしょう。
ただ、理解するのが難しく最初に学ぶ言語としては難易度が高いです。

■こんな人にオススメ

・大規模なシステム開発に関わりたい
・ゲームを作りたい
・Andloidアプリを作りたい

[CやC++]プログラミングの始まりとされる言語

C言語の特徴はOSに依存せず、移植性の高いプログラミング言語でコンパクトなプログラムが可能なとところです。

C言語は多くのプログラミング言語のもとになっているためC言語を学べば他の言語も覚えやすくなります。
家庭用のゲームやロボット工学など様々なところで使われています。

CとC++はゼロ知識から学ぶにはかなりの時間をかけることになるため、計画的に勉強することをオススメします。

その他、C言語の拡張版としてC++やC#があります。

■こんな人にオススメ

・家庭用のゲームを作りたい
・ロボット工学を学びたい
・アプリを作りたい

独学もいいけど効率良く学ぶにはスクールが最適

プログラミングを学ぶにあたり、本やブログ、動画など参考にできるものは世に溢れています。

独学で学ぶことはもちろん大事ですが、時間のない社会人や全く知識のないところから学び始める場合はスクールで学ぶのが効率的です。

スクールで学ぶことのメリット

・体系的に効率よく学べる
・スケジュールが決まっているため嫌でも持続できる
・わからないことは講師に質問できる


上記のようにスクールに通うことのメリットは大きいです。
スクールやコースによって料金も様々なので自分に合ったスクールを探してみましょう。

まとめ

今回ご紹介したプログラミング言語はほんの一部です。インターネットが世界的に広まったことでプログラミング言語も、世界の共通言語として認知されつつあり、無視できない状況になってきています。難しいという印象がありますが、英語や中国語と同じで一つ一つ紐ほどいていけば理解できるので自分のペースでゆっくり勉強していきましょう。

本記事は2016年08月05日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

最新の投稿


【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

カメラや写真に興味を持ち始めたとき、「もっと上手に撮れるようになりたい」と思う方は多いはず。独学も可能ですが、カメラの設定や構図の考え方、光の使い方などは自己流だと限界を感じることもあります。そこで役立つのが写真・カメラ教室です。教室に通うことで、基本操作を一から丁寧に学べるだけでなく、講師の直接指導を受けながら実践的にスキルを伸ばすことができます。特に初心者の方にとっては、わからない点をその場で質問できる環境は大きな安心につながります。この記事では写真・カメラ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるポイント、さらに教室選びで失敗しないためのコツを詳しく解説します。


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。


イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語は、美しい響きと独特のリズムを持ち、多くの人を魅了する言語です。旅行先で現地の人と会話を楽しみたい、留学して本場の文化を学びたい、あるいは仕事でイタリア語を活用したいなど、学び始める理由はさまざまです。しかし、いざ学びたいと思った時に、まず気になるのは「どのくらいの料金で学べるのか」という点でしょう。この記事では、イタリア語教室の料金相場をはじめ、安く抑えるコツから初心者が失敗しない教室選びのポイントまで詳しく解説します。


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。