公開! MOS資格(マイクロソフトオフィススペシャリスト)を取得するための試験対策

公開! MOS資格(マイクロソフトオフィススペシャリスト)を取得するための試験対策

就職や転職に便利な資格として、パソコン系の資格が注目されています。この中でも確かな資格としてMOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)があります。この資格を持っていれば、パソコンで主に使われるオフィスソフトを熟知していることが認められます。WordやExcelはIT系だけではなく、一般企業で働く方も必要不可欠な業務ツール。MOS資格の概要や試験対策についてお話していきます。


MOS試験とは?概要について(受験方法、日程、試験内容など)

MOS試験は、マイクロソフト社が主催している試験です。マイクロソフト社が「オフィスソフト」として提供している以下のソフトの基本的な機能や編集能力などが問われます。

・Word(文書作成ソフト)
・Excel(表計算ソフト)
・Power Point(プレゼンテーションソフト)
・Access(データベース管理ソフト)
・Outlook(Eメール・情報管理ソフト)


コンピューターを用いた50分間の実技試験(CBT試験:Computer Based Testing)を行い、能力の判定を行います。この資格を持つことで、マイクロソフト社のオフィス製品のスキルを客観的に証明できます。出題範囲や試験内容は、それぞれの対応ソフトにより異なりますが、基本的なソフトの使用ができることはもちろん、発展させた使い方ができるかどうかが問われます。スペシャリスト(一般)レベルとエキスパート(上級)レベルの2つの級があります。受験資格はなく、オフィス製品の基本的な使い方を理解していれば、誰でも受験できます。

具体的な勉強方法や受験対策はある?

MOS試験では、一般的・基本的な使い方だけではなく、書式設定や関数の定義、図の挿入などの基本機能の発展系の問題が出題されます。出題範囲は、マイクロソフト社の公式HP(http://mos.odyssey-com.co.jp/outline/index.html)に掲載されているので確認しましょう。範囲を把握したら、専門スクールに通うことをおすすめします。スクールでは模擬試験など実践的な勉強ができます。講師による丁寧な指導を受けられるので、習熟度も高くなります。対策用の教材なども市販されているので、補助的に使用するといいでしょう。

受験対策について心配される方が多いのですが、数多くの過去問題や類似問題を解いていくことが大切です。あまりひねった問題は出題されません。操作手順を何度も反復練習していけば、合格に必要な知識とスキルは確実に身につきます。勉強量がそのまま合否に直結するタイプに試験なので、努力すれば誰にでも取得チャンスがありますよ!

なお、MOS試験は全国一斉試験として月1~2回、定期的に開催されています。また提携会場で随時試験が受けられるので、対応できるスクールを利用すると便利です。

MOSの受験料や再試験について

Office2013バージョンの場合、全科目10,584円(税込)で受験可能です。エキスパート(上級)試験も同様です。Office2007の場合は、11,800円(税込)です。また、Office2010バージョンは、受験科目によって料金が変動します。詳しくはMOS公式サイトの料金ページをご確認ください(
http://mos.odyssey-com.co.jp/issei/issei_apply.html
)。

Office2013バージョンの場合、全科目10,584円(税込)で受験可能です。エキスパート(上級)試験も同様です。Office2007の場合は、11,800円(税込)です。また、Office2010バージョンは、受験科目によって料金が変動します。詳しくはMOS公式サイトの料金ページをご確認ください(
http://mos.odyssey-com.co.jp/issei/issei_apply.html
)。

Officeバージョン 参考価格
Office2013バージョン 10,584円(税込)
Office2010バージョン 11,800円(税込)
Office2007バージョン(スペシャリスト) 10,584円(税込
Office2007バージョン(Word・Excelエキスパート) 11,800円(税込)
(※参考表 2015年12月時点)

マイクロソフト社が開催する一斉試験の場合は、ネット上で受験申込が可能です。クレジットカード払いや銀行振込などで受験料を支払うことができますが、パソコンスクールなどで開催される臨時試験の場合は、その会場が定める方法によって受験料を支払います。不合格でも24時間経過すれば再受験できます。

全国一斉試験の場合は、1日に同一バージョンで3科目まで(一般試験でWord・Excel・Power Pointなど)受験をすることができます。ただし、臨時会場ではその限りではありません。1日1科目しか受験ができないなど、会場ごとに決まりが設けられているので事前に確認しましょう。

MOSは何に役立つ?転職などに有利なの?

マイクロソフト社のWindowsに代表されるOSやオフィス製品は世界的に利用されています。MOS資格は国際的な資格として位置付けられており、転職や就職の場で「パソコンが使えるスキルが充分に身についている」ことをアピールできます。ただし、IT企業や大手企業ではMOS取得は基本と考えられていることがほとんどです。他社OSをメインに利用している企業もありますので、MOSだけでは訴求力に欠ける場合があります。外資・IT系企業に対する転職の糧にする場合は、エキスパート合格認定を受けて初めてアピールできるレベルだと思ったほうがいいでしょう。

一般企業では、パソコンソフトの基本的な使い方を熟知し、指導できるレベルとみなされるので、新人教育や一般社員向けの講習会における社内講師などの仕事が与えられるかもしれません。

まとめ

MOS資格は、パソコンソフトの習熟度や技術・応用力を見極める試験です。企業内だけではなく、起業している方や、学校でも便利に使われているソフトです。興味がある方や自分のパソコンスキルを客観的に知りたい場合はぜひ受験されることをおすすめします。全国一斉試験は月1~2回、近所のパソコンスクールなどで随時受験ができます。何度でも受験できるので、試験の傾向をつかみながらスキル向上に向けた調整ができるのも魅力です!

本記事は2015年12月23日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。