登録販売者試験の受験資格・試験内容から、合格後の仕事内容はどんなもの?

登録販売者試験の受験資格・試験内容から、合格後の仕事内容はどんなもの?

医薬品を販売する仕事に就きたい方にお勧めしたい、登録販売者の資格。その内容について、詳しく解説します。どんな資格なのか、試験内容や資格取得後の可能性など、登録販売者資格のことがよくわかるはずです。


登録販売者とは

登録販売者とは、薬局やドラッグストアなどで、医薬品を販売できる資格です。お店で医薬品を販売するためには、薬剤師か、登録販売者の資格を持った人が必要です。登録販売者は、医薬品を販売する際に、お客様に十分に医薬品の効果、副作用を説明できる必要があります。医薬品の販売を通じて、お客様の健康作りにも関われる仕事です。

それまでは医薬品を販売できるのは薬剤師に限定されていましたが、2009年6月の薬事法改正により、薬剤師とは別の医薬品を販売するための専門資格である、登録販売者ができました。

登録販売者が扱える医薬品の範囲

登録販売者は、医薬品の9割を占めると言われている、第二類医薬品と、第三類医薬品を販売できます。風邪薬や、鎮痛解熱剤といった、身近な医薬品が主です。毒性の強い医薬品や、安全に注意が必要な医薬品は、要指導医薬品、第一類医薬品に分類され、薬剤師でなければ販売できません。

ただ、医薬品はほとんどが第二類医薬品と第三類医薬品が占めているので、登録販売者資格を持つことで、大方の医薬品を販売できるようになります。さらに、登録販売者は薬局やドラッグストアの店舗の管理もできます。

薬局やドラッグストアなどの店長を目指したい場合は、薬剤師か、登録販売者資格が必要です。店舗管理は、店舗の構造やスタッフの労務管理などを通じて、地域のお客様から愛されるお店作りや、スタッフが働きやすいお店作りができる、やりがいのある仕事です。

登録販売者の受験資格

登録販売者の受験資格制限はありません。平成26年度までは、受験資格は薬学関連の大学を卒業した人や、高校卒業以上で実務経験が1年以上ある人などに限られていましたが、平成27年度からは、受験資格制限がなくなりました。学歴は不問で試験が受けられます。

現在、医薬品の販売に従事していないという人でも、大丈夫です。医薬品に関する知識があり、勉強すれば合格できる、門戸の広い試験です。ただし、資格を取った後すぐに医薬品を販売できるか、店舗管理者・店舗管理代行者になれるか、という点が実務経験の長さによって異なります。

登録販売者の受験資格制限はありません。平成26年度までは、受験資格は薬学関連の大学を卒業した人や、高校卒業以上で実務経験が1年以上ある人などに限られていましたが、平成27年度からは、受験資格制限がなくなりました。学歴は不問で試験が受けられます。

平成27年度の経過措置

平成27年度試験では、実務経験が1年以上あれば、試験合格後、登録販売者としての登録をした後に、「医薬品登録販売者」「登録販売者」として、医薬品の販売ができます。また、店舗管理者・店舗管理代行者になれます。

一方で、実務経験が1年未満の場合は、研修中の登録販売者として扱われます。実務経験が過去5年で通算2年以上になるまで薬剤師か店舗管理者・店舗管理代行者の要件を満たす登録販売者の指導のもとで、販売業務に従事できます。

平成28年8月1日時点で、過去5年間で2年以上の実務経験がない場合は、店舗管理者・店舗管理代行者になれません。

平成28年からは、過去5年以内に通算2年以上の実務経験があれば、登録してすぐに店舗管理者・店舗管理代行者になることが可能であり、名札は「登録販売者」「医薬品登録販売者」となり、研修期間はありません。
一方で、実務経験が2年未満の場合は、研修期間中は2年以上の実務経験を満たすまで「登録販売者 研修中」という名札をつけて業務にあたります。

登録販売者の試験概要

登録販売者試験は、各都道府県が行っています。そのため、都道府県によって日程が違います。どこで合格しても、全国で薬品を販売できますが、登録販売者として登録できるのは、一つの都道府県だけに限られています。

住所・勤務地ではなくても、好きな都道府県で受験できます。受験料は都道府県の収入証紙が必要なので、あまりにも遠隔地だと、収入証紙の購入が難しくなるかもしれません。

一部には、収入証紙を郵便で販売している地域もあります。過去の問題も発表・公開されており、その方法は都道府県によって様々です。県庁に置いてある場合や、ホームページで公開しているケースがあります。受験しようと思う都道府県のホームページをよく確認しておきましょう。

試験形式は、択一式で、論述問題や実技問題はありません。240分で120問の問題を解くのですが、正解率を7割以上取れれば合格でき、合格の定員もないので、比較的取得しやすい資格の一つと言えます。医薬品業界に就職したい場合は、ぜひとも取っておきたい資格です。

登録販売者の研修

資格を取った後も、新しい医薬品の知識を学び、日々ブラッシュアップする必要があります。

登録販売者には毎年12時間以上の外部研修が義務付けられており、集合研修(講義)がメインで、通信講座もあります。人体と医薬品についての知識や、医薬品の作用、安全対策など、登録販売者に必要な知識を勉強します。

登録販売者の資格で年収アップ?

登録販売者の資格を取ると、多くの企業では資格手当がつきます。月5000円から、2万円程度が相場です。また、店舗管理者になるとさらに給与はアップします。

店長クラスになると、400万円台以上の年収も可能です。パート・アルバイトでも、時給は1000円から1400円程度が相場であり、一般的なレジ担当者に比べると高めの給与です。

また、登録販売者の求人は全国で募集されているので、家族の転勤についていく場合でも、新しい勤務先が見つかりやすい職業でもあります。医薬品に詳しくなりたいという方、絶えず仕事のための勉強が苦にならないという方にピッタリのお仕事です。

本記事は2015年11月26日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


【2021年度版】医薬品を売るには資格が必要? 全国で使える登録販売者の資格取得で年収アップを目指す

【2021年度版】医薬品を売るには資格が必要? 全国で使える登録販売者の資格取得で年収アップを目指す

薬局やドラッグストアだけでなく、コンビニエンスストアやホームセンター、スーパーでも売っている医薬品。多様な店舗で医薬品が販売されるようになったのは、それらの店舗に医薬品を販売する資格を持つ登録販売者がいるからです。ここでは、登録販売者の仕事がどのようなものか、どうしたら資格を取得できるのか、資格を取得後にどのような可能性があるのか。登録販売者とその資格についてご説明します。


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。