タロットは直観力を磨き、潜在力を引き出す強力なツールです。

タロットは直観力を磨き、潜在力を引き出す強力なツールです。

将棋や囲碁では、プロの棋士とAIとの対戦が話題になり、企業のAI導入計画聞くことも多くなりました。一気にAI(人工知能)は身近な存在になってきた感があります。AIが普及するにつれ、ますます人間固有の働きが求められるようになり、直観力・創造力をいかに発揮していくかが鍵になります。皆さんは備えができていますか。視覚言語であるタロットは、私たちの右脳を刺激し、これからの時代に最も必要とされる力をつける無限の可能性を持っています。長い歴史を持つタロットは、これからもインスピレーションの宝庫であり続けるでしょう。さまざまな分野で活躍する人のもう一つの顔がタロット愛好家ということはよくあることなのです。


イタリアの南トスカーナ地方の田舎には、緑豊かな中にタロット・ガーデンがあります。タロット・ガーデンの作品は、日本でもいろいろな媒体で紹介されています。手元にある株式会社美術出版社の『The Tarot Garden』より、公園の外観を以上に掲載させていただきました。タロット・ガーデンは、ニキ・ド・サンファル(1930-2002)が、タロットの大アルカナ22枚をイメージして制作した一連の巨大な彫刻からなる公園です。若き日にバルセロナにあるグエル公園(建築家ガウディ作)を訪れたニキは、非常に感銘を受け、大いに啓発されたそうです。その後のタロットと出会いが、やがてタロット・ガーデン制作へとつながっていきます。20年以上の歳月をかけ、自分の情熱と私財を注いで完成させたタロット・ガーデンは、今でも多くの人を魅了し、訪れる人たちにインスピレーションを与え続けています。

本記事は2017年08月17日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


タロットで、迷う人生から決められる人生へ。

タロットで、迷う人生から決められる人生へ。

誰でも、ネットを開けば、手軽に情報が得られる時代です。クリック一つで、自分が求める情報を得、クリック一つで消すことができます。気晴らしにネットサーフィンをすることもできます。いつでもどこでもできるので、とても便利です。でも、玉石混交のさまざまな情報がどんどん得られるので、情報過多で、迷路に迷い込んでしまうこともあるでしょう。便利な時代になるほど、安易に煽られない自分、本当に必要な情報を選択できる自分を作ることが、とても重要になってきます。そのために、自分を見つめる静かな時間を持ちましょう。瞑想、坐禅、内観もあります。また、古来からの象徴体系を受け継ぐタロットも、優れた方法の一つです。


タロットでしなやかな心を作ること、それは人生力アップの秘訣。

タロットでしなやかな心を作ること、それは人生力アップの秘訣。

体は正直ですね。大人になって無頓着でいると、「体が硬くなった、体力がなくなった。」と厳しい現実に直面することが多くなります。でも、メンテナンスを心がけると、徐々に良い状態を回復させたり、維持することができるようになります。心もまったく同じです。忙しさにかまけて放っておけば、どんどん失われていく心の柔軟性や弾力性は、適切な働きかけをすることで回復させることができます。どんな状況にあっても、ポジティブに立ち向かう力、乗り越える智慧は、こうした「しなやかな心」から生まれます。皆さんはそのための方法を持っていますか。古来からさまざまな方法がありますが、「タロットを学ぶこと」も、その一つです。


タロットは私たちの心を映す鏡。

タロットは私たちの心を映す鏡。

私たちの心を映し出す鏡の役割をしてくれるものはあるでしょうか。自分で見えているつもりで見えていないのが、私たちの心。絶対にこれだ!と確信があったはずなのに、揺らいだり心変わりすることがあります。もし、自分の心を映し出す鏡があったら、自分の心がどんな状態か見ることができます。行き詰った時、「心の鏡」に映し出した様子から、「これが原因だったんだ」と問題点に気づき、「じゃあ、こうすればいい。」と解決のヒントを得ることができます。不安でたまらなかった自分に、確かな解決法と大きな希望を引き出してくれる心の鏡、それがタロットです。古い伝統を引き継ぐタロットは、心の深層に気づきを与えてくれます。


最新の投稿


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。


フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

「フランス語を学んでみたい」と思ったとき、まず気になるのはレッスンの料金相場ではないでしょうか。旅行や留学、仕事での活用、あるいはフランス映画や音楽への憧れなど、フランス語を学ぶきっかけは人それぞれです。この記事では、これからフランス語を学ぼうと、フランス語教室の受講を検討されている方に向けて、料金相場を中心に、レッスン形式による費用の違い、さらに入会金などの追加費用についても詳しく解説し、初心者が失敗しない教室の選び方も紹介します。


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。