お鍋で炊く美味しいお米の炊き方について

お鍋で炊く美味しいお米の炊き方について

現在は便利な炊飯器がたくさん販売されているため、「お鍋でお米を炊く」という人は少なくなっています。 たしかに、炊飯器での炊飯は、効率がよくて保管もしやすいですよね。 しかし土鍋でお米を炊くと、お米の粒が立ったようになり、非常においしくお米を味わえるということで、こちらも人気の炊飯方法です。 現在は、カビに強いお鍋、耐久力に優れたお鍋なども出ており、使いやすくなっているのもうれしいポイントです、 ここでは、お鍋でお米を炊く方法と、その保管方法について見ていきましょう。


チャレンジ!お鍋でお米を炊くときの手順

まずは、「どうやったらお鍋でお米を炊けるのか」ということを見ていきましょう。
そのやり方は意外と簡単です。

1.いつも通りにお米をとぐ

2.夏ならば30分程度、冬場ならば1時間程度、水にお米を付けておく

3.水を切る

4.お鍋にお米を入れる。1合ならば200ミリリットル、2合ならば450ミリリットル、3合ならば650ミリリットルを一つの目安として、水を入れる

5.お米をならす。偏りがないようにして、蓋をして、中火にかける

6.鍋が音を立て始めたのを確認したら、そのまま2分ほどおく

7.少しだけ弱火にして、そのまま3分間加熱する

8.もっと弱火にして、6分ほど炊く

9.炊き上がり!

10.これから10分ほど置いて、お米を蒸らす。温かい状態にしたいのであれば、中火で10秒ほど加熱して完成。

このようにしてみていくと、実はお鍋で炊くのと炊飯器で炊くのとでは、それほど時間が変わらないことがよくわかります。

「火のところにつきっきりになっていなければいけない」というマイナス点はありますが、これも、「横でおかずを作っている間に、コンロを1つ使ってお鍋でお米を炊く」というようなやり方をしていれば、それほど気にはならないでしょう。

水の分量に関しては、好みやレシピによって異なります。
基本は「米1合に対して、同じ分量の水」ですが、上でも述べたように、「少し多めの量にする」というものや、「1合に対して180ミリリットル」とする説もあります。
このあたりは、何度か繰り返していくうちに、「自分の好みの硬さ」をはかっていって、レシピに反映させるのがよさそうです。

お鍋でお米を炊くときの課題! 炊いたお米はどう保存する?

お鍋でお米を炊いたときに困るのが、「余ったお米の保存方法」です。
炊飯器ならば保温機能があるのでそのままでも大丈夫ですが、お鍋には保温機能がありません。
また、そのままお鍋に残しておくと、こびりついてしまったり、乾いてしまったりします。だからといって、余ったお米を捨てるのはもったいない……。
そんなときには、いくつかのやり方があります。

おひつに入れておく

昔、炊飯器がなかった頃、お米を炊くために使っていたのがお鍋です。そしてそれを保管するためには「おひつ」が使われていました。

おひつは時間が経ってからでも、「おいしいご飯」を保つことができるとても便利なものです。湿気の調整を上手に行ってくれますし、お米を硬くさせずに柔らかく保つことも得意です。現在は木のおひつだけではなく、さまざまなおひつが出ています。

性能にこだわって選ぶのもよし、デザインにこだわって選ぶのもよし。お鍋と一緒におひつも用意するとよいでしょう。

冷凍保存する

これも定番のやり方です。ラップなどにくるんで、冷凍庫に保管しましょう。
それを電子レンジで温めれば、温かくておいしいご飯を食べることができます。
一般的に、お鍋で炊いたお米は、冷凍保存をしても劣化しにくく、十分においしさを保っていられると言われています。

常温解凍をしてしまうと、お米は激しく劣化します。このため、必ず電子レンジなどで急速に火を加えるようにしてください。
この方法は、硬めに炊いたお米よりも、柔らかめに炊いたお米の方が向いている方法です。

「今日は少し食欲がないな」「おかずが多いな」というときには、初めから、少し水分を多めにして炊いておくとよいでしょう。

それでもお米の寿命はそれほど長くはないもの。
明確な「消費期限」が決められているわけではありませんが、早めに食べきるようにしたいものです。

チャーハンなどにしてしまう

「それでもお米の質が悪くなってしまった」「電子レンジは使いたくない」ということであれば、チャーハンなどにしてしまいましょう。
このように、お米を調理してしまえば、多少古くなってしまったお米でもおいしく食べることができます。

ここでは「チャーハン」と言っていますが、もちろんそれ以外にもさまざまな料理方法があります。
オムライス、ドリア、パエリヤ、ピラフ……。これらもすべて、家で簡単に作れてしまうものです。
また、キャベツや鶏肉などとあわせて小さい耐熱容器に詰めて、蒸しあげて食べるのもおいしいものです。

まとめ

「お鍋でご飯を炊くのは難しい」、「お鍋でご飯を炊くのは時間がかかる」、「お鍋で炊いたご飯は保管が難しい」と思っている人も多いかもしれません。
しかしこのように、お鍋でお米を炊くことは、意外と難易度が低いものなのです。

お鍋で炊いたご飯を食べてしまったらもう炊飯器での炊飯には戻れないという人もいるほど、お鍋で炊いたご飯はおいしいもの。
一度やってみてはいかがでしょうか。
また、「忙しいときは炊飯器に任せて、休日はお鍋で炊く」などのように、ライフスタイルに応じて使い分けるのもよいでしょう。

本記事は2017年10月30日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

最新の投稿


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。