パン教室開業に資格は要る?儲かるの?収入は?

パン教室開業に資格は要る?儲かるの?収入は?

「パンが美味しく焼ける。それも、お店に並ぶものと遜色ないパンを。」そんな方は、パン教室を開いてみてはいかがですか? でも、パン教室ってどのように開けば良いのでしょうか?それに、資格や設備はどんなものが必要で、そもそも儲かるのでしょうか?ここでは、パン教室の開業の様々な疑問点に迫ります。


パン教室開業にあたって、必要な資格とは?

インターネットで「パン教室開業」と検索すると、色々なパン教室の講師になる為のスクールのサイトが表示されます。しかし、パン教室の講師になる為に、絶対に必要な資格というものはありません。美味しいパンが焼けることのみが条件となります。

確かに、スクールなどに通えば、看板やチラシにその名前を書くことができるでしょう。しかし、一番大切なのは、生徒さんを引き寄せる「パンの味」です。スクールの名前だけで、実力が伴わないと、いずれ生徒さんは離れていってしまいます。

ただし、大手スクールなどで習ったレシピを教える場合は、そのスクールに「レシピ代」を支払わなければならないこともある、ということを頭の隅に置いておいてくださいね。

パン教室は飲食店扱いにならない。つまり保健所への連絡は必要なし!

パン教室は、パン屋のように「パンを販売する」のではなく、あくまで「パンの作り方」を教えるところです。ですから、自宅で教えようが、部屋を借りて教えようが、保健所への手続きの面で面倒なことは一切ありません。

税務署への開業届けも、65万円の控除額が欲しい場合は出すべきですが、強制ではないです。

パン教室を開業するのに、最低限必要なものは?

ここからは、1回に教える人数が2人から6人くらいの少人数のパン教室を想定してお話ししていきます。

・パンを焼くオーブン:30,000円~100,000円前後
機能によって価格が幅広いですが、ここではパンが焼ける家庭用オーブンの価格をあげています。というのも、家庭でも作れるように家庭用オーブンを用意するパン教室も多いからです。

・発酵機:20,000円から40,000円くらい
オーブンにも発酵機能が付いていることがあります。が、付いていない場合は、用意すると冬場の発酵に便利です。

・デジタルスケール(電子はかり):2,000円から8,000円前後
0.1グラム単位で測れるものが理想です。理由としてはレシピによっては、0.1グラム単位で材料を測るものがあるからです。

ボウルやめん棒などは、家庭にあるものですが、人数分揃えると10,000円以上かかることもあります。
また、スケッパー(パンを切る道具)やキャンパス地(パンマット)などは、包丁などで代用できることがありますが、パン教室という体裁を考えた場合、やはり揃えた方が良いかもしれません。

また、こね機(二―ダー)は、パン教室では手でこねることが多いと思いますので、ここでは省きます。

パン教室にかかる道具代は、経営者の考え方によっても変わってきますが、必要最低限の道具だけで、品質も良く、かつおしゃれな物を用意するとなると、200,000円近くはかかると考えた方が良いでしょう。

その他にも、自宅以外で教える場合は部屋代などがかかりますし、電気代、ガス代、原材料費なども考えなければなりません。

パンの原価率は、一般的に30パーセントくらいと言われています。 それも踏まえて、パン教室の受講料を決めましょう。

一般的なパン教室では、どれくらいの受講料を取っているの?儲かるの?

パン教室は、利益を出している教室もあれば、赤字ギリギリの教室もあります。ほとんどの教室は、儲けるというよりは、美味しいパンを人に教える喜びや自己実現のために、開業している所が多いです。収入は生徒さんの人数、必要経費などに変わってきますが、月に30,000円くらいになってしまうこともあるそうです。 赤字になることだけは避けたいですよね。

では、一般的な個人のパン教室では、どれくらいの受講料を取っているのでしょうか?だいたい1回につき2,000円から5,000円くらいが相場だと言われています。

5,000円と聞くと、「高い!お客さんは、来てくれるだろうか?」と心配になると思いますが、原材料の小麦粉や卵を品質の良い、こだわりあるものに変えたり、オリジナルレシピ代が入っていると考えれば、逆に受講者のモチベーションアップにつながることもあります。

そのあたりは、原価率や必要経費なども計算して、決めてくださいね。

お客さんの効果的な集客方法は?

今は、インターネットという便利なツールがあります。無料ブログに手作りパンの写真を載せたり、技術がある方はホームページを立ち上げるのも良いでしょう。

案外、アナログですが効果が高いのがチラシ!ご近所のお店やカフェにチラシを置かせてもらうと結構な確率で目を留めてくれます。

味に自信がある方は、友人やご近所の方に自分で焼いたパンをサンプルに差し上げて、実際に味わっていただくというのも有効な手段です。

そして、イメージ作りもとても大切。女性受けしやすい教室の内装や外装もさることながら、「天然酵母を使用」「お子さんも安心して食べられる」などのお店の確固たるコンセプトを打ち出しましょう。そこに、共感してくれる生徒さんなら、教えやすいというメリットもあります。

まとめ

パン教室はお料理教室に比べると、原価率も良いですし、用意するものも少ないのでハードルがちょっとだけ低いです。「儲け」ということに執着しなければ、パン作りという趣味を仕事にできるでしょう。自分がやりたいパン教室のコンセプトを前面に出して、自分らしい教室を目指してくださいね!

本記事は2017年07月22日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


 資格ゼロでもOK?マッサージの副業でダブル収入を実現!セラピストへの道しるべ

資格ゼロでもOK?マッサージの副業でダブル収入を実現!セラピストへの道しるべ

近年、ストレス社会の浸透により、癒しを求める人が増えています。そのニーズに応えるように、マッサージ業界も活況を呈しており、セラピストの需要も高まっています。 本業の傍ら、マッサージの仕事を副業として始めたいと考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、未経験だと不安も大きいでしょう。 そこで今回は、未経験者でもマッサージの副業を始められるのか、マッサージ師になるために必要な資格、おすすめのスクールの選び方、副業の始め方や収入、メリット・デメリット、副業マッサージの働き方などについて詳しく解説します。


エステサロン開業には何が必要?開業前に準備すべきことと成功へのポイント

エステサロン開業には何が必要?開業前に準備すべきことと成功へのポイント

美容と健康に対する人々の意識が日々高まる中、自分だけのエステサロンを開業したいという夢を持つ方も増えているのではないでしょうか。自分の技術やサービスでお客様にリラクゼーションや美を提供することは、非常にやりがいがあり、社会貢献性も高い仕事です。しかし、開業にはそれなりの準備と知識が必要です。本記事では、エステサロン開業を目指す方々に向けて、開業するメリット、開業前にやるべき準備、かかる費用と必要な資格、そして成功するためのポイントについて解説します。


自宅で整体やマッサージの技術を身につけられる通信講座・オンラインレッスン3選

自宅で整体やマッサージの技術を身につけられる通信講座・オンラインレッスン3選

コロナで出社が制限され、テレワークが普及しつつあります。通勤の時間や気疲れが減った反面、集中できなかったり、設備が不十分だったりと、困りごとも多いもの。特に、自宅にはオフィスのようにしっかりしたデスクと椅子がなく、ダイニングテーブルで長時間作業していると、首や肩、腰の張りなど、疲れを感じやすいものです。そこで需要が高まっているのが、体を整えて疲れを取る、整体やマッサージ。技術を身につければ身近な人にも施術でき、本格的に学べば、プロとして活躍できるかもしれません。今回は、オンラインで癒しの技術を身につけられる講座を3つご紹介します。


サロンでできる!おもてなしいろいろ♪ お飲み物 Ver.

サロンでできる!おもてなしいろいろ♪ お飲み物 Ver.

リラクゼーションサロンやエステサロン、多くのサロンでトリートメント後にハーブティーや紅茶などお飲み物を出してくれますね。現在サロンを営まれている方や、これから自宅でサロンを開業したいとお考えの方は、お客様にお出しするお飲み物にもこだわりをもって、これは美味しい☆と思うオススメのお茶や、自宅では飲まないような珍しいお茶、暑い日にはカルピスやジュースを凍らせてシャーベットにしたり、飲み物にインスタ映えする工夫をするのもいいですね!


サロンでできる!おもてなしいろいろ♪ お天気 Ver.

サロンでできる!おもてなしいろいろ♪ お天気 Ver.

沢山のリラクゼーションサロンやエステサロンの中から、お選び頂きご来店くださるお客様。月に1回メンテナンスでご利用くださるお客様や、身体に不調を感じた時に思い出し、お越しくださるお客様。 本当にありがたいですね☆ セラピストとして技術を磨き、ご予約日当日のトリートメント時間は全力でケアをさせていただく。これは当たり前として、 その日を楽しみにしてくださっているお客様にできることは、果たしてサロンに滞在中のお時間だけでしょうか?


最新の投稿


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。