料理の盛り付けを学べるテーブルコーディネート教室とは

料理の盛り付けを学べるテーブルコーディネート教室とは

「せっかく料理が作れるようになったのだから、だれかに見てもらいたい」 「きれいに盛り付けて、いかにもおいしそうに見えるようにしたい」 このように思うのは、ごく自然なことです。 だれかに褒めてもらえればモチベーションもあがりますし、ますます料理熱が上がりますよね。 そこでここでは、SNS映えする料理の盛り付けや、テーブルコーディネート技術についてお教えします。


料理の盛り付けの基本

食材は高く盛ればより美しくなる

料理を美しく見せるためのやり方はいくつかありますが、まずはその基本について見ていきましょう。
そのうちの1つが、「食材を高く盛る」ということです。

パスタに代表されるように、料理は、「高さ」を出して盛り付けることでよりおいしそうに見えます。
たとえば、ポテトサラダ。これは平面的に盛り付けるのではなく、こんもりと高く盛り付けしましょう。
こうすることで、非常にボリュームが出て、美しくなります。

食材に「色」を添える

食材にいろいろな色味を付けるのもポイントです。
白いポテトサラダの下にレタスを敷き、途中途中にもミニトマトやレタスを差し入れます。そうすると、白いポテトサラダが華やかになりますし、色がアクセントになって食欲をそそる出来になります。
肉料理などは、上から緑のハーブを散らすだけで、とても美しく見えます。

「皿」はもう1人の主役です

私たちは、「料理を美しく見せること」を考えるとき、ついつい「料理」にだけ注目してしまいがちです。
しかし「皿」はもう1人の主役です。

皿は、料理の印象自体を大きく変えます。少し見慣れた人であるならば、写真越しであっても、「この皿は100円均一の皿だ」「この皿は、ある程度値段が張る皿だ」ということが分かるものです。

もちろん、「高いお皿をとにかく購入しろ」ということではありません。
ただ、少し珍しいかたちの皿を使ったり、個性的でモダンな柄のものを使ったり、クラシカルで美しい皿を使ったりするだけで、料理の印象は大きく変わります。
思い切って、赤色や茶色の皿を使うのもよいでしょう。

ただ、「青色の皿」は基本的には避けましょう。これもうまく使えれば素晴らしい印象になるのですが、青色に代表される寒色系は料理をまずそうに見せてしまいます。

ダイエット方法の一つとして、「青い皿や照明を使って、料理をおいしくなさそうに見せる」という方法があるほどです。
盛り付けに自信がある人ならばともかく、それ以外の人ならば、これらの色は避けた方が無難です。

「皿の余白」が生み出す効果

「皿の余白」について考えたことはあるでしょうか。
大きなお皿にあえて小さく料理を盛り付けることで、お店の料理のように見せるというテクニックです。
また逆に、小さな器いっぱいに料理を盛り付ける、という技法もあります。

これらの技法は、どちらが良い・悪いと言えるものではありません。
ただ、「余白を作った方がきれいに見えるか、それとも作らない方が美しいか」という観点から盛り付けをしていくことで、盛り付け技術はどんどん上がっていくでしょう。

背景にこだわる

また、「背景」にこだわることも重要です。
乱雑な机であったり、関係のないものが散らかっていたりするテーブルでは、どんなにきれいに盛り付けた料理も色褪せてしまいます。

しかし、きちんとした背景、美しいランチョンマット、考え抜かれたフィギュア類(文字通り「人形」を指すこともあるが、ペッパー&ソルトであったり、ナプキンホルダーであったり、花類などを指す言葉であったりもする)を置くことで、料理はさらに美しく、おいしそうに見えます。

テーブルコーディネート教室でプロから学ぶ !

ここまでさまざまなテクニックについて述べてきましたが、これらはプロから直接学ぶと身につきやすいでしょう。
特に最後の「背景にこだわる」ということに関しては、「テーブルコーディネート教室」が役に立ちます。

テーブルコーディネートでは、「作法としてのテーブルコーディネート」から、「色の組み合わせ方」「食器類はどのように並べたらいいのか」などを学べるようになっています。

シチュエーション別、季節別のテーブルコーディネートを勉強することができるため、SNS映えがする飾りつけだけにとどまらず、ホームパーティーのときのおもてなしでも役に立つことでしょう。
また、きちんとしたテーブルコーディネートを学べば、安価な道具であってもきれいに空間をかたちづくることができるようになります。

美しい盛り付けに加えて、「それを楽しむためのテーブルを美しく設える」という技術を手に入れれば、まるでお店のような空間を自分の手で演出することができます。

まとめ

料理は、盛り付けや背景によって印象や味までが変わってきます。
美しい盛り付けやきれいなテーブルコーディネートを学ぶことは、「周りから褒められる」ということで料理へのモチベーションを挙げることや、自分自身の日々の食生活を豊かにすることにもつながっているのです。

「一段階上の料理」を演出するために、ぜひこれらを系統立てて学んでみてください。

本記事は2017年10月13日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


家庭料理技能検定ってどういう検定?難易度は ?

家庭料理技能検定ってどういう検定?難易度は ?

「家庭料理技能検定」は、「料検」とも略されるものです。 古い歴史を持つこの家庭料理技能検定の概要と、そしてその合格率、どんなことをやるのか、難易度はどんなものなのかについて見ていきましょう。


まな板の選び方。まな板は素材でこんなにも変わる !?

まな板の選び方。まな板は素材でこんなにも変わる !?

だれもが当たり前に使っている「まな板」。 しかしこのまな板、実はさまざまな種類があり、そしてさまざまな特徴があるのです。 今回は、材質別に、それぞれのまな板の特徴とメリットデメリット、特徴、お手入れの方法について見ていきましょう。


料理教室初心者が体験をする前に知っておきたいこと

料理教室初心者が体験をする前に知っておきたいこと

「親から『花嫁修業として、料理教室に行け』と言われた」 「今春から一人暮らしをするから、その前に料理を学んでおきたい」 「今までまったく料理をしなかったけれど、パートナーとは共働きをしていく予定。自分も料理を作れるようにならなきゃ」 さまざまな理由で、「料理を学びたい」と考える人がいると思います。 しかしそのときに気になるのは、「まったくの料理初心者だけど、本当に大丈夫?」ということ。 今回はこんな悩みについて回答したいと思います。


だし(出汁)の取り方と、最適な保存方法について

だし(出汁)の取り方と、最適な保存方法について

「旨味を利用して料理を作ること」を覚えると、料理の幅は急激に広がり、そして料理の味に深みが増します。日本では「だし(出汁)」がありますが、これは料理の基本であるとともに、料理を非常に面白く、深く、個性的なものにしてくれるものです。 今回は、このだし(出汁)の利用方法について見ていきましょう。


最新の投稿


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。