[透明水彩絵の具]を使った作品

 [透明水彩絵の具]を使った作品

今回のイラストに使用された画材、透明水彩は、顔料とアラビアゴムから作られており、加える水の量により幅広い濃淡の変化をだすことができます。 色の透明度が高いので、紙の白さを活かして明るさを調整して描きます。 水溶性で乾いた後も、水をつければ再び溶け出すので、その性質を利用すると使いやすい画材となります。 例えば、濃く塗りすぎた所を薄くしたい時は、もう一度その部分に水を置いてから、余分な絵の具を取り除き薄くしたりできます。


Noriko Shimizuさんの作品(CYD生)

この作品は、透明水彩絵の具で描かれた後、輪郭をはっきりさせたい所に少しだけ色鉛筆の線が加えられています。
グリーンピースを使ったお料理を、楽しそうに調理している様子がとても幸せそうです。
また、女性の表情には優しさが溢れ、見ていると癒される情景です。
周りのグリーンピースの枝は、オーガニックな雰囲気を醸し出しており、緑の額縁のように
構成されています。
緑と反対色の赤いお鍋が遠くに描かれ、さりげなく遠近感が出されています。

Chika Hamanoさんの作品(本科生)

おしゃれな街の一角にあるカフェの前に置かれている、カフェボードのような作品です。
色彩はかなり厳選され、グリーンとブルーを主体とし、アクセント色としてイエローとレッドが使用されています。
中央のブルーで描かれた文字は、平筆を使い、一筆で描いて手描きの良さを残しています。
木の枝や草、コーヒーの煙等で構図がとられ、左側のプレートでは、グリーンとレッド、イエローとブルーの対比色を使った食べ物が新鮮です。
自転車の中央から外側へ広がる車輪は故意に描かず、すっきりとした仕上げにしています。

まとめ

今回のイラストは、両方ともフードに関係のあるものが、透明水彩絵の具でさわやかに描かれたものでした。透明水彩絵の具は名称のごとく、透明感のある繊細なやわらかさが表現できる画材です。
水溶性なので一度描いてからも修正はできますが、触りすぎると仕上がりが汚くなってしまうので、上手に扱う技術が必要です。
また、水や絵の具の量でも仕上がりが大きくかわってくるので、沢山描いて慣れることが大切です。

本記事は2018年05月01日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

最新の投稿


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。


フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

「フランス語を学んでみたい」と思ったとき、まず気になるのはレッスンの料金相場ではないでしょうか。旅行や留学、仕事での活用、あるいはフランス映画や音楽への憧れなど、フランス語を学ぶきっかけは人それぞれです。この記事では、これからフランス語を学ぼうと、フランス語教室の受講を検討されている方に向けて、料金相場を中心に、レッスン形式による費用の違い、さらに入会金などの追加費用についても詳しく解説し、初心者が失敗しない教室の選び方も紹介します。


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。