バイオリンは大人の初心者でも始められるのか

バイオリンは大人の初心者でも始められるのか

緩やかな曲線をたたえた形。華麗な音色。背筋をピンと伸ばして弓を動かす奏者。バイオリンの演奏は、どの視点から見ても美しくうっとりします。 そんなバイオリンに憧れて、大人の皆さんの中には、秘かに習ってみたいと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?


バイオリンに対する間違ったイメージが、大人初心者の最大の弱点

バイオリンは、そのイメージなどから「大人の初心者が習っても上達は難しい?」「周りを見ると、子どもの頃から習っている人が多くてハードルが高そう」「大人で初心者なんて、最初から相手にされないのでは?」などという不安が起きやすい楽器です。

皆さんの不安をまとめると「子供の頃から習っていないと、上達する見込みがない?」ではないでしょうか?
というのも、この不安の裏にある「子供の頃から」という的外れの思想こそが、バイオリンに対する様々なイメージを作り上げているからです。

上達の見込みがなければ、バイオリンを習っていても楽しくありませんし、無駄に感じますよね。

確かに、プロのバイオリン奏者などになる方は、子どもの頃から英才教育を受けて、音楽大学に通っていた方がほとんどです。

またバイオリンには「絶対音感」が必要だともささやかれることもあります。
その「絶対音感」も子供の頃から訓練しないと身につかない才能だなんて言われていますね。

でも、安心してください!これらはみんな誤解です!
バイオリンは、大人初心者でも上達できる、楽しめる楽器だという事実を、ここでお伝えしたいと思います。

不安解決1:先生の言葉を、子供より理解できる !

バイオリンは、「取りあえず楽器に触ってみて、やっている内にできるようになる」というようなタイプの楽器ではありません。

そこには、必ず先生の指導を理解する必要が出てきます。先生の言葉の意味を的確に捉えられれば、上達も早いですし、変なクセもつきにくいです。つまり、大人の方がバイオリンの「基礎」を短期間で習得しやすいと言えるでしょう。

不安解決2:バイオリンには、「絶対音感」は不要!

絶対音感とは、どんな音も「ド」や「ラ」など音符にとらえられる力のことを言います。

この「絶対音感」を身に着けるには、子供のころから音楽に親しんで、訓練しないと難しいというのが通説です。

「絶対音感あれば、バイオリンも上手くなるだろう。私は大人だから、絶対音感も身に着かない。だから大きく出遅れた」と思いがちですが、実はそうとも言えないのです。

バイオリンは、「ドミソ」などの和音を弾くと時など、「ソ」の音だけちょっと高くするなどのテクニックが求められる時があります。そもそも、バイオリンには、同じ「ソ」の音でもさらに響かせる為に、幅を持たせることはよくあることです。

その時、「絶対音感」を持っている人は、「ソのはずなのに、別の音を出さなければならない」とかなりの違和感を持ちます。

バイオリン演奏者の中には「絶対音感があって不便だった。苦痛だった」という人もい ます。

不安解決3:バイオリンに必要なのは、「相対音感」

そういった時に必要なのが「相対音感」です。「相対音感」とは、ある音を基準として、次に来る音が高いか低いかが分かる力のこと。

もちろん、その次に来る音が「ファ」なのか「ソ」なのかまで分かれば、さらに素晴らしいですが、これらは何歳からバイオリンを始めても訓練すれば身に着く力と言われています。

だから、全く諦める必要はないのです!
「相対音感」が身に着けば、幅のある音色が出せて、ますますバイオリンを楽しめるようになるでしょう。

バイオリンには、ぎちぎちとした「絶対音感」よりも、融通が利く「相対音感」を持っている方が有利だということを覚えておいてください。

不安解決4:大人初心者の教室選びのコツ

大人は、仕事や家事などで忙しい人が多いですね。
しかし、バイオリンは十分な練習時間を確保できないと、上達は見込めません。
ですから、なるべく自宅から通いやすい立地にある教室を選びましょう。

そして、先生も大人初心者に理解がある先生が良いですね。
初めて買うバイオリンから、楽譜の読み方まで相談できる先生なら、安心です。

ただし、残念なことですが、一部のバイオリン経験者の中には大人になってから始めた人のことを「レイトスターター」と呼んで区別する風習があります。

確かに、プロの奏者を目指すなら、「アーリースターター」と言って、子供の頃から始めた方が有利です。
しかし、大人になってから始めてもきちんとした指導と努力さえすれば、半年くらいで良い音を出せるようになります。

子供の頃から始めた人と差が付くと感じるのは、バイオリンに触れた期間の長さの違いです。
10歳から始めた人が20歳で到達するレベルになるには、25歳から始めた人は35歳になってしまうというだけのこと。

もちろん、個人差はあります。
でも、子供の頃から始めた人だって、人によっては上達が思うようにいかないこともあるとも言えますね。

何よりも大人は「バイオリンを弾けるようになりたい!」という情熱を持った方だけが始めます。

その情熱が一番大切なことをお忘れなく!

まとめ

バイオリンは、そのイメージから大人初心者が、門を叩くには勇気が要る楽器です。しかし、この記事を読んで「それは誤解だった」と思っていただければ幸いです。バイオリンを習うのは、何歳からでもできます。その証拠に、「大人初心者の方、歓迎!」と旗を掲げている教室は多いです。さぁ、バイオリンを習いたい大人初心者の皆さん、すぐに教室探しを始めましょう。きっと、バイオリンがあなたの生活に潤いを与えてくれますよ。

本記事は2017年09月25日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


グースクール編集部が選ぶ!<参考になった口コミ賞> 2018年7月度

グースクール編集部が選ぶ!<参考になった口コミ賞> 2018年7月度

夏真っ盛りの8月に突入しました!一般的な会社ですとお盆休みがあると思いますが、スクールによっては営業していたりします。連休中の短期集中コースというのも存在していたりしますので、連休中の過ごし方をお悩みの方はぜひ参考にしてみてくださいね♪ また、ご投稿頂いた皆様ありがとうございました♪ 受賞した方は本当におめでとうございます!


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。