サックス入門に最適なエチュード(練習曲)とは

サックス入門に最適なエチュード(練習曲)とは

「サックスで大好きなあの曲を吹けるようになりたい」、これはサックスのレッスンを始めた多くの方の願いではないでしょうか。サックスが上達し、その願いを叶えるためには、まずは基本的な曲を繰り返し練習するのが1番です。それがエチュードと呼ばれる練習曲です。今回は、エチュードの種類や効果的な活用方法を紹介します。


エチュードとは

エチュードとは、フランス語で「練習曲」を意味します。サックスを吹く技術習得、向上を目指すための練習曲のことです。初級をマスターすれば、テクニックの基礎は一通り身に付きます。指の動きやサックスの仕組みなども掲載されているエチュードもあります。楽譜だけでなく、CD、本、レコードなども、あなたに必要ならば、それはエチュードだと言えます。

効用別おすすめエチュード一覧

1.サックス初心者がサックスとは何かを知りたい時のエチュード

加度克紘:『サックス・プレイヤーのための全知識』

リットーミュージックサックスの構造、テクニック、練習方法など、あらゆるサックスに関する事柄を網羅している1冊。サックスを詳しく知りたい方におすすめです。

2.音出し、音階を吹けるようになり始めたら、始めたいエチュード

ラクール:『サクソフォンのための50の易しく漸新的な練習曲 第1巻』ビヨドウ社
ミュール:『ベルビギエによるサクソフォンのための18の練習曲』ルデュック社


最初は、全音符や2分音符などが多く易しい構成となっていますが、進んでいくと4分音符や8分音符などが多くなり、難易度が上がっていきます。

3.スケールを練習したい人のためのエチュード

『かえるのうた』
『チューリップ』


スケールとは、ドから1オクターブ上のドまでの13音からいくつか音をピックアップして音階にしたものです。『かえるのうた』と『チューリップ』は単純な音階からできているので、色々なスケールを試しやすく、覚えやすいです。

4.コードの練習になるエチュードソロ曲

『Softly,as in a morning sunrise』

日本語に訳すと、「朝日のようにさわやかに」です。メロディーが比較的単純で、コード進行もシンプルなので、初心者の方が何か曲を吹きたいと思った時にぴったりです。

コードアルペジオを身に付ける方法

まずは、コードの基本中の基本、トライアド(3和音)を身に付けましょう。ドレミファソラシドの中のド、ミ、ソやレ、ファ、ラのように1音ずつ飛ばした和音をトライアドと呼びます。

おすすめは、4度ずつ移調して12キーすべてが練習できる楽譜を用意してサックスを吹くことです。12キーだと、すべての指の動きが練習できます。コードも覚えられて一石二鳥です。また、エチュードと呼ばれる練習曲で練習するのも良い方法です。

まとめ

色々なエチュードの曲を挙げましたが、スクールに通ってレッスンを受けているのならば、先生が選んでくれた曲で練習するのがベストです。エチュードで基礎が身に付けば、好きな曲やアドリブも自由に演奏することができます。

本記事は2016年06月21日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


サックス等の管楽器における移調の実践方法

サックス等の管楽器における移調の実践方法

サックスなどの管楽器が移調楽器であることをご存じでしょうか。今回はサックスなどの管楽器における移調についての解説と実践方法を紹介します。


サックスはブレスが重要!安定した息継ぎを行うコツとは

サックスはブレスが重要!安定した息継ぎを行うコツとは

サックスを演奏する最大のコツはブレスだと言われています。指の動きも重要ですが、息継ぎも重要な要素です。今回は、安定した息継ぎを行うためのサックスにおける腹式呼吸のテクニックを紹介します。サックス演奏者を目指そうと考えている方は必見です!


サックスにおけるスケール上達のコツとアドリブ練習方法

サックスにおけるスケール上達のコツとアドリブ練習方法

あなたがステージ上で、サックスのアドリブ演奏を行う場面を想像してください。拍手喝采、羨望の眼差し。そのためには、スケールとコードアルペジオの上達が必要不可欠です。今回は、その2つを上達させる方法を紹介します。


サックス演奏の基本、タンギングをマスターするコツ

サックス演奏の基本、タンギングをマスターするコツ

サックス演奏において、多くの初心者に立ちはだかる壁の1つにタンギングがあります。上手なタンギングは音そのものを綺麗に聴かせ、基礎練習や楽曲練習など、サックスを演奏する上で必ず必要な技術です。タンギングの正しい仕組みや方法を知って、1ステップ上のサックス奏者を目指しましょう。


最新の投稿


乗馬はお金がかかる?乗馬教室の料金相場や初心者が失敗しない教室の選び方など徹底解説

乗馬はお金がかかる?乗馬教室の料金相場や初心者が失敗しない教室の選び方など徹底解説

乗馬教室に興味はあるけれど、「料金が高そう」「実際どれくらい費用がかかるのかわからない」と不安に感じている方は多いのではないでしょうか。乗馬は優雅で特別なスポーツというイメージが強く、お金持ちの習い事と思われがちですが、実際には初心者でも気軽に始められる体験レッスンや、通いやすい料金プランを用意している教室も増えています。この記事では、乗馬教室の料金相場、初心者が失敗しない教室の選び方や、安心して通うためのポイントについても詳しく解説します。


タップダンス教室の料金相場はどのぐらい?初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

タップダンス教室の料金相場はどのぐらい?初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

タップダンスは、靴の裏についた金属製のタップチップで床を打ち鳴らし、音楽と一体になってリズムを生み出す魅力的なダンスです。華やかなステージでプロが披露する姿に憧れ、「自分もやってみたい」「大人の趣味として始めたい」と考える方が増えています。この記事では、これからタップダンスを始めたい初心者の方に向けて、タップダンス教室の料金相場や、レッスン料以外で必要になる費用の内訳、良い教室の選び方のポイントまでわかりやすく解説します。


ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語を学びたいと思ったときに、最初に気になるのが「ドイツ語教室の料金相場」ではないでしょうか。語学学習は一度始めると数ヶ月から数年にわたって継続することが多く、費用面の把握はとても大切です。ドイツ語は英語に比べて学習環境が少なく、受講方法によって金額が大きく変わるため、事前にしっかり理解しておく必要があります。この記事では、初めてドイツ語教室の受講を検討される方に向けて、レッスン形式別の料金相場や月謝以外にかかる費用、料金を安く抑えるためのコツ、初心者が失敗しない教室の選び方まで詳しく紹介します。


【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

カメラや写真に興味を持ち始めたとき、「もっと上手に撮れるようになりたい」と思う方は多いはず。独学も可能ですが、カメラの設定や構図の考え方、光の使い方などは自己流だと限界を感じることもあります。そこで役立つのが写真・カメラ教室です。教室に通うことで、基本操作を一から丁寧に学べるだけでなく、講師の直接指導を受けながら実践的にスキルを伸ばすことができます。特に初心者の方にとっては、わからない点をその場で質問できる環境は大きな安心につながります。この記事では写真・カメラ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるポイント、さらに教室選びで失敗しないためのコツを詳しく解説します。


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。