和太鼓やバチの種類にはどんなものがあるのか?

和太鼓やバチの種類にはどんなものがあるのか?

和太鼓は「叩けば音が鳴る」という手軽さから「一度はやってみたい楽器」として名前が挙がることが多い楽器です。叩き方一つで音の表現が変わること、バチや太鼓を変えることで音色が変わることを覚えておくと、太鼓の合奏や練習がさらに楽しくなります!今回は和太鼓の種類やバチに関する情報をお伝えします。


和太鼓にもさまざまな種類がある

和太鼓は大きさや造作によって違いがあるのを知っていますか?まず、お祭りの時など広く使われているのが「宮太鼓(長銅太鼓)」です。

これは私たちが一般的に「太鼓」と認識しているものです。次に、お祭りのお囃子(おはやし)などに用いられる締太鼓です。締太鼓は皮を張るために太い縄が胴に巻かれています。縄を締めあげることで音の高さを変えることができるのが特徴です。

最後に、東北地方の伝承芸能などで使われる「桶太鼓」です。桶太鼓は宮太鼓のように胴が1本の木からくりぬかれているものではなく、板を張り合わせて桶のような形で胴が作られています。楽器の形の違いを見ると、担げるように工夫されたものや、桶太鼓のように軽量化も視野に入れられたもの、据え付けて演奏できるものなど、用途に応じて改良されています。

和太鼓の叩き方・面打ちと縁打ち

和太鼓の叩き方にはいくつか種類があります。通常使われるのが「面打ち」です。その名の通り、皮が張ってある面の中心を狙って叩く方法です。バチの先端角を当てるイメージで、面に対し斜め45度の角度でバチを打ち込むようにすると良い音が響きます。

もう一つが「縁打ち(ふちうち)」です。ドラムのリムショットと同様、和太鼓のヘリを叩きます。縁打ちはバチの先端を使わず、持ち手寄りの部位を使って打ち込みます。縁打ちの場合は、皮を鋲でとめてある部分を狙って叩きます。木肌が見える部位を叩くと、傷が付きますので気をつけましょう。面打ちの場合は「ドン」、縁打ちの場合は「カッ」と音が出ます。楽譜がない太鼓の楽曲を演奏する時は覚えておきましょう。

バチを変えて演奏してみよう

太鼓の種類を知ったら、次はバチの違いにも着目しましょう。宮太鼓を叩く時は、調理用品の麺棒のようなバチを使うことが一般的です。太さは直径3cm~4cm・長さが50cm程度のものが標準です。

そこから太鼓の大きさに合わせてバチの長さと太さを変えていきます。締太鼓には、先端に向かって次第に細くなるテーパーバチと呼ばれるものを使い、肩に担ぐ桶太鼓には、細く長いバチを使います。

バチは細いものほど高い音になり、太くなると低い音が出せます。和太鼓との相性も考慮して使いやすいバチを選びましょう。女性や子供、男性の手の大きさを考慮して、バチの太さを選ぶことも忘れずに!

バチの素材で音色が変わる

バチには用途に応じた形状や太さがあります。持ちやすさだけで選ぶのではなく、素材にも注目してみましょう。和太鼓のバチには「ホオ」や「タブ」「ヒノキ」「カエデ」などが使われています。ホオ材は素材そのものが柔らかいため、柔らかい音が出ます。タブ材は初心者向けの堅さで、ヒノキ材は音量重視のパワープレイ向けです。

カエデ材は挙げた中では一番堅い素材なので、折れにくいメリットがあります。余分な響きが不要の演奏や縁打ち・胴打ちの音を少しでもキツい音に仕上げたいという時におすすめです。

素材を変えて揃えると、音の違いを感じることができます。バチは湿気を含みやすく、何度も使うことで摩耗していきます。バチは消耗品であることを理解し、定期的に交換しましょう!

まとめ

バチの選び方一つで、音の表現が大きく変わります。また、持ちやすく手になじみやすいものを選ぶことで、手にマメができることを防ぐほか、腱鞘炎の予防にもつながります 。初めの一本は専門家に相談をしながら選びましょう。また、素材を変えて何組か準備し、テクニックだけではカバーできない音色の違いを叩き方と共に研究すると、より和太鼓が楽しくなってくると思います!

本記事は2016年07月11日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


半纏や法被などの和太鼓演奏時の衣装について

半纏や法被などの和太鼓演奏時の衣装について

練習の時はTシャツや半ズボンでも良いけれど、イベントなどで和太鼓の演奏を頼まれたら、それにふさわしい恰好をしますよね。衣装を選ぶことも楽しみの一つですが、そもそもどんな服装が良いのでしょうか? 今回は和太鼓演奏時の衣装について、初歩的な疑問から衣装の正しい着方などの、ちょっと突っ込んだ所まで詳しくお伝えします。


和太鼓は全身運動!健康促進やリフレッシュに最適です

和太鼓は全身運動!健康促進やリフレッシュに最適です

全身運動と言うと、きつくて苦しいイメージがありませんか?ところがダイエットや筋トレになるだけでなく、楽しみながらストレス解消までできてしまうエクササイズがあるのです!それが和太鼓。「え!意外!」と思われた方、必見です。その秘密をご紹介します。


和太鼓演奏におけるリズムの重要性と基本パターン

和太鼓演奏におけるリズムの重要性と基本パターン

盆踊りのリズムは何拍子かご存じですか?正解は、4拍子です。和太鼓の基本のリズムは、4拍子です。4拍子ができれば、いきなり盆踊りで和太鼓を叩く ことになっても、なんとか様になります。 16分音符は、4拍子の応用とも言えます。今回は、和太鼓の演奏で重要なリズムを、初心者向けにいくつかのパターンに分けて紹介します。


和楽器である和太鼓と西洋のドラムとの違いとは

和楽器である和太鼓と西洋のドラムとの違いとは

夏のお祭りシーズンになるとよく登場する和太鼓!勇壮さを感じる、伝統の和楽器です。今回は、和太鼓と西洋のドラムの違いについて紹介します。


手で叩く太鼓、「小鼓」と「大鼓」の違いや特徴

手で叩く太鼓、「小鼓」と「大鼓」の違いや特徴

和太鼓の種類には手で叩く太鼓、小鼓(こつづみ)と大鼓(おおつづみ)があるのをご存じですか?今回は、小鼓と大鼓の違い、どこで習えるのかなどを紹介します。


最新の投稿


乗馬はお金がかかる?乗馬教室の料金相場や初心者が失敗しない教室の選び方など徹底解説

乗馬はお金がかかる?乗馬教室の料金相場や初心者が失敗しない教室の選び方など徹底解説

乗馬教室に興味はあるけれど、「料金が高そう」「実際どれくらい費用がかかるのかわからない」と不安に感じている方は多いのではないでしょうか。乗馬は優雅で特別なスポーツというイメージが強く、お金持ちの習い事と思われがちですが、実際には初心者でも気軽に始められる体験レッスンや、通いやすい料金プランを用意している教室も増えています。この記事では、乗馬教室の料金相場、初心者が失敗しない教室の選び方や、安心して通うためのポイントについても詳しく解説します。


タップダンス教室の料金相場はどのぐらい?初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

タップダンス教室の料金相場はどのぐらい?初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

タップダンスは、靴の裏についた金属製のタップチップで床を打ち鳴らし、音楽と一体になってリズムを生み出す魅力的なダンスです。華やかなステージでプロが披露する姿に憧れ、「自分もやってみたい」「大人の趣味として始めたい」と考える方が増えています。この記事では、これからタップダンスを始めたい初心者の方に向けて、タップダンス教室の料金相場や、レッスン料以外で必要になる費用の内訳、良い教室の選び方のポイントまでわかりやすく解説します。


ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語を学びたいと思ったときに、最初に気になるのが「ドイツ語教室の料金相場」ではないでしょうか。語学学習は一度始めると数ヶ月から数年にわたって継続することが多く、費用面の把握はとても大切です。ドイツ語は英語に比べて学習環境が少なく、受講方法によって金額が大きく変わるため、事前にしっかり理解しておく必要があります。この記事では、初めてドイツ語教室の受講を検討される方に向けて、レッスン形式別の料金相場や月謝以外にかかる費用、料金を安く抑えるためのコツ、初心者が失敗しない教室の選び方まで詳しく紹介します。


【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

カメラや写真に興味を持ち始めたとき、「もっと上手に撮れるようになりたい」と思う方は多いはず。独学も可能ですが、カメラの設定や構図の考え方、光の使い方などは自己流だと限界を感じることもあります。そこで役立つのが写真・カメラ教室です。教室に通うことで、基本操作を一から丁寧に学べるだけでなく、講師の直接指導を受けながら実践的にスキルを伸ばすことができます。特に初心者の方にとっては、わからない点をその場で質問できる環境は大きな安心につながります。この記事では写真・カメラ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるポイント、さらに教室選びで失敗しないためのコツを詳しく解説します。


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。