和太鼓教室の稽古ではどんな練習・エクササイズを行うのか?

和太鼓教室の稽古ではどんな練習・エクササイズを行うのか?

このところ「習い事」として確立し、定着してきた和太鼓教室。音楽の経験がない方でも気軽に始めることができると、じわじわと人気が上昇しています。中には「本当に音楽ができなくとも大丈夫か」「エクササイズ効果ってあるの?」と不安に思う方も多いようです。


習い事としておすすめな和太鼓教室

和太鼓教室には、主婦層やOL、高齢者などさまざまな世代のレッスン生が集まります。「バチを持って叩けば音が鳴る」のが太鼓ですので、まったくの未経験者でも楽しむことができます。

また、体一つでできる習い事ですので、初期費用がかからないのもうれしいポイントですね。和太鼓を続けることで音・リズムに関する勉強ができますし、太鼓を叩くことでダイエットや体力アップ効果も期待できます。何よりも、仲間と一緒に心を一つに合わせて合奏できる喜びは、和太鼓教室でしか味わえないことですね。

スタジオでのレッスン内容とは

和太鼓教室は数多く存在し、純粋に郷土芸能・古典音楽の要素を学ぶためのレッスンを提供しているところや、前衛的なパフォーマンスの練習、ダイエットや健康促進目的のツールとして和太鼓を取り入れている ところなどさまざまです。

多くの教室が1回60分・月2〜3回程度のプログラムですので、ウォーミングアップ・基礎練習・合奏程度の内容で終了します。どんな教室でも初心者の方にはバチの使い方や、太鼓を叩く時のリズムの取り方 に関するレクチャーをしてくれるので安心です!

レッスン前のエクササイズはあるの?

和太鼓を叩く時は、全身の筋肉を使います。また、大きな尺の(直径が大きい)太鼓を叩くほど、体に負担も大きくかかります。そのため、思わぬ怪我を負ってしまう可能性があり、多くの和太鼓教室では、ストレッチなどのエクササイズを準備運動として取り入れています。

体を温めてからレッスンに臨むことで、ダイナミックな音で太鼓を鳴らせるようになりますし、リズムを体全体で感じ取れるようにもなります。和太鼓の演奏は体の動きも演技の一部ですので、足踏みをしながら太鼓を叩くなどのエアロビクス要素を取り入れたエクササイズを行っている教室もあります。

まとめ

実際に和太鼓教室に通い始めた方の多くは「ストレス解消ができる」「楽しい」「ダイエットにつながった」などの感想を残しています。和太鼓教室の中にもさまざまな特色を持った教室がありますので、まずは、資料請求を依頼したり体験レッスンを申し込んだりと、教室の雰囲気を味わうことから始めてみてはいかがでしょうか。

本記事は2016年07月04日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


半纏や法被などの和太鼓演奏時の衣装について

半纏や法被などの和太鼓演奏時の衣装について

練習の時はTシャツや半ズボンでも良いけれど、イベントなどで和太鼓の演奏を頼まれたら、それにふさわしい恰好をしますよね。衣装を選ぶことも楽しみの一つですが、そもそもどんな服装が良いのでしょうか? 今回は和太鼓演奏時の衣装について、初歩的な疑問から衣装の正しい着方などの、ちょっと突っ込んだ所まで詳しくお伝えします。


和太鼓は全身運動!健康促進やリフレッシュに最適です

和太鼓は全身運動!健康促進やリフレッシュに最適です

全身運動と言うと、きつくて苦しいイメージがありませんか?ところがダイエットや筋トレになるだけでなく、楽しみながらストレス解消までできてしまうエクササイズがあるのです!それが和太鼓。「え!意外!」と思われた方、必見です。その秘密をご紹介します。


和太鼓演奏におけるリズムの重要性と基本パターン

和太鼓演奏におけるリズムの重要性と基本パターン

盆踊りのリズムは何拍子かご存じですか?正解は、4拍子です。和太鼓の基本のリズムは、4拍子です。4拍子ができれば、いきなり盆踊りで和太鼓を叩く ことになっても、なんとか様になります。 16分音符は、4拍子の応用とも言えます。今回は、和太鼓の演奏で重要なリズムを、初心者向けにいくつかのパターンに分けて紹介します。


和楽器である和太鼓と西洋のドラムとの違いとは

和楽器である和太鼓と西洋のドラムとの違いとは

夏のお祭りシーズンになるとよく登場する和太鼓!勇壮さを感じる、伝統の和楽器です。今回は、和太鼓と西洋のドラムの違いについて紹介します。


手で叩く太鼓、「小鼓」と「大鼓」の違いや特徴

手で叩く太鼓、「小鼓」と「大鼓」の違いや特徴

和太鼓の種類には手で叩く太鼓、小鼓(こつづみ)と大鼓(おおつづみ)があるのをご存じですか?今回は、小鼓と大鼓の違い、どこで習えるのかなどを紹介します。


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。