大人から始めるピアノ教室。いつからでもピアノ教室は通える!

大人から始めるピアノ教室。いつからでもピアノ教室は通える!

お友達が軽やかにピアノを弾いているところを目の当たりにして感化されたという方や、アフター5にピアノを習っている同僚の話にうらやましさを感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。ピアノは子どもの習い事という見方が強いのですが、大人になっても「はじめてのピアノ」は大丈夫!ピアノを触ったことがない方でも、いつでもピアノを始めることができますよ。


私でも、ピアノは弾けるのかな?

幼稚園の先生が弾くピアノが大好きだった、裕福な家で育ったあの子とは、いつもピアノのレッスンがあって遊べなかったなど、ピアノにまつわるエピソードはたくさんあれども、結局自分はピアノを習えなかったという悲しい思い出とセットになっている方が多いようです。

幼少時代にピアノが習えなかった方でも、大人になりお金に余裕が生まれた今だったら、ピアノを始めることができるのではないでしょうか。ドレミがわかれば、簡単な曲ならマスター可能です。「大人だからもうできない」としり込みするのではなく、ピアノを習ってみませんか?

独身世代の方だけではなく、子育て真っ最中のママのリフレッシュ目的や、子育てを終えた世代の方の新たな趣味としてピアノに携わる方も増えています。鍵盤遊びの感覚で始めて見るといつもと違う自分に出会えるかもしれません。

ネイルは私の魅力の一つです!ネイルをつけたままでもピアノは弾けますか?

身だしなみの一つ、仕事上欠かせないというような理由でネイルを施している方も多く見受けられます。ネイルは爪先を美しく見せる他、弱い爪をコーティングする働きもあり、手放せないという方も多いのではないでしょうか。中にはネイルチップやジェルネイル、スカルプチュア等を用いて自爪より長く見せる工夫を施すこともありますね。

実は、長い爪はピアノにはご法度です。学習者レベルの話になりますが。爪がのびていると、ピアノの打鍵に爪が当たる音がプラスされてしまいます。また、爪の長さゆえに指の腹で鍵盤を抑えることができず、良い音が出せないというような弊害も生じます。それに、ピアノの鍵盤に傷が付くなどという理由もあります。

さらに、ピアノ教室では一台のピアノを共有するため感染症のリスクも否めません。
このような理由から「基本的に長い爪はNG」としているのです。

きちんと手入れがされている爪でもピアノには不向きとジャッジする講師がほとんどです。ジェルやスカルプチュアなど、付け爪要素があるネイルは指先の重さが変わってしまうため、ピアノ演奏のフィーリングにも影響します。ピアノを弾く場合には華やかなネイルは避けた方がよいでしょう。

ネイルを施してピアノを弾くには

さまざまな理由から、ピアノの時だけネイルを落とせないという方も居ますよね。
またピアノの練習の度にネイルオフしていたら、費用面もかさみますし、爪を傷める原因にもつながります。

自爪を丸く短めに整え、ナチュラルにエナメルとトップコートを塗る程度であれば良しとする講師も見られます。ピアノを練習する期間は、ジェルネイルなどはおやすみするとよいでしょう。

また、メタルパーツやスワロフスキーなどのストーンをナチュラルネイルにあしらう方もいますが、万一ピアノの演奏中に剥がれてしまった場合、ピアノに傷がついてしまう可能性もありますので、マナーとしてアレンジネイルは避けましょう。

趣味程度にピアノを続けたい方へ

マンツーマンレッスンでは緊張してしまう、発表会を目標にピアノを練習することは緊張するからイヤ!という方もいらっしゃいます。音楽教室では3~6名程度の少人数で一つの曲をマスターするグループレッスン制を敷いているとことが多いです。ピアノ初心者レベルの方をグループ分けしているので、同程度の進度で無理なくレッスンが進みます。個別レッスンが苦手という方でも安心ですね。

また、学習過程ではなくポピュラーピアノレッスンコースを設けている教室もあります。エチュードやソナチネなどの教本を延々と行うのではなく、バイエルの要素を含んだポップス曲を練習しながらピアノの基礎を学ぶという内容なので、大人でも十分にピアノを大成させることができます。

なので趣味程度にピアノを習いたいと考える方に最適です。楽譜もスキル別にさまざまな商品が販売されています。ロマン派や古典派などのクラシック曲が苦手という方にもおすすめです。

趣味のピアノは独学でもできるという方もいますが、講師のもとで指運びや楽典等を学びながらレッスンをすることで更にスキルを高めることができます。3ヶ月単位で1曲マスターというようなコースもありますので、短期集中で習ってみることも一案です。

まとめ

大人のピアノ、初めての方はどんな教室でも大歓迎です。緊張することも多いですが、心地よい緊張は新たな一面を引き出してくれる力につながります。大人になった今だからこそ、幼かった頃の夢やあこがれを実現させてみませんか?ただし、ネイルに関しては講師によって見解が異なります。爪に対する基本の考え方をもとに爪のおしゃれを考えていきましょう。

本記事は2017年05月29日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


子供のピアノ教室の料金はどれぐらい?教室の選び方や料金を安く抑えるポイントも解説

子供のピアノ教室の料金はどれぐらい?教室の選び方や料金を安く抑えるポイントも解説

「子供にピアノを習わせてみたいけれど、教室の選び方や料金がどのぐらいかかるのかわからない」というお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。子供の成長に合わせた習い事を選ぶことは、将来の可能性を広げる素晴らしい選択肢です。その中でも、ピアノは楽器の基礎を学びながら感性や集中力を育むことができる人気の習い事の一つです。この記事では、初めてお子様向けのピアノ教室を探す方に向けて、子供向けピアノ教室の料金相場や教室を選ぶ際に注目すべきポイントについて詳しく解説します。


大人向けピアノ教室の月謝はどのくらい?レッスン料金相場や安く抑えるポイントを紹介

大人向けピアノ教室の月謝はどのくらい?レッスン料金相場や安く抑えるポイントを紹介

大人になってから「ピアノを習ってみたい」と思った方も多いのではないでしょうか。ピアノは子どもから大人まで楽しめる楽器で、特に大人になってから始めることで得られる楽しさや充実感は格別。趣味として、あるいは仕事や日常のストレス解消を目的に、ピアノを始める方が増えています。しかし、ピアノ教室に通うにあたって、どのくらいのレッスン料がかかるのか、また月謝以外に発生する料金などについて気になるところです。本記事では、これからピアノ教室に通おうと検討している方に向けて、ピアノ教室の月謝の相場やその内訳について解説します。


【2024年】子供の習い事 人気おすすめ10選!費用相場や選び方の注意点も紹介

【2024年】子供の習い事 人気おすすめ10選!費用相場や選び方の注意点も紹介

子供が成長する過程で、「どんな習い事をさせようか」と頭を悩ませる親御さんは多いでしょう。子供たちは習い事を通じて新しいことを学び、社会性や協調性を身につけることができます。また、自分の得意なことを見つけたり、将来の夢を育むきっかけにもなります。しかし、何を基準に習い事を選べばいいのか、費用はどれくらいかかるのか、といった疑問も多いはず。この記事では、子供に人気の習い事とその選び方、習い事をさせることのメリットや注意点について詳しく解説します。


千代田区のピアノが学べるスクールおすすめ5選

千代田区のピアノが学べるスクールおすすめ5選

今、「大人の習い事がえり」という言葉が注目されています。 習い事がえりとは、幼いころに習っていたことを大人になった今、再開しようという動きです。 特にピアノはその代表格。 ピアノは日本中の各地にスクールがあり、大人のための教室を開いて生徒を受け入れるところも増えています。 ここでは、東京都千代田区でピアノが学べるスクールを5つピックアップしてご紹介いたします。 千代田区はオフィス街。 毎日の仕事で息が詰まると感じている方は、会社帰りに立ち寄れるスクールを探してみてはいかがでしょうか。 「全く弾けない」という方でも、ピアノの鍵盤に触れ、その音色を聞くだけで気持ちが安らぎますよ。


和音の伴奏

和音の伴奏

簡単なメロディーに伴奏をカードでおぼえて、楽しく演奏しましょう!


最新の投稿


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。


フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

「フランス語を学んでみたい」と思ったとき、まず気になるのはレッスンの料金相場ではないでしょうか。旅行や留学、仕事での活用、あるいはフランス映画や音楽への憧れなど、フランス語を学ぶきっかけは人それぞれです。この記事では、これからフランス語を学ぼうと、フランス語教室の受講を検討されている方に向けて、料金相場を中心に、レッスン形式による費用の違い、さらに入会金などの追加費用についても詳しく解説し、初心者が失敗しない教室の選び方も紹介します。


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。