自宅でのピアノ練習時の騒音対策について

自宅でのピアノ練習時の騒音対策について

アコースティックピアノがあるけれど、うるさいからピアノの音をやめてほしいなどと近所からクレームを受けて以来、弾くのをやめているという人もいるのではないでようか。それでは、どのようにしたら少しでも騒音にならず自宅で演奏ができるのか、そのコツをまとめました。ピアノが大好き、これからもピアノを続けたいと考える方必見です。


生のピアノの音を楽しみたい方へ

アコースティックピアノはアップライトでも、柔らかく良い音色がします。また、アコースティックピアノには、後付けユニットをつけることでサイレント機能を付加することができます。ただし、サイレントユニットのピアノの音は、サンプリングされた音でピアノの生音とは異なります。さらに、ヘッドフォンをつけて演奏するため、プレイヤーにとって違和感が残ることもあるようです。 

また、マンションなどでは「打鍵音が響く」「ペダルの音が聞こえて気になる」というような苦情も後を絶えません。ピアノによる騒音は、「音」だけではないことを演奏者側も理解する必要があります。

*ピアノの生音を楽しみたいけれど、騒音は出したくない
*サイレントユニットのサンプリング音やヘッドフォンはできれば避けたい
*打鍵やペダルの音も騒音と受け取られてしまう
これらのことを踏まえて、自宅そのものの騒音対策を施してみませんか?

お家でできるピアノ防音対策

実はピアノを置く場所を工夫するだけで、驚くほど音が響かなくなります。分譲マンションの場合だと壁も十分な厚さが保たれている事が考えられますが、アップライトの場合は隣家と隔てる壁に沿うようにピアノを設置することは避けましょう。部屋を仕切る壁に沿うように設置するといったレイアウトにこだわるだけでも劇的に、隣家への音の漏れや響きがなくなります。

さらに、ピアノ本体に設置する「防音パネル」を用意すると、打鍵音による騒音もカットできます。家の壁に穴をあけることもありませんので、賃貸でも安心です。グランドピアノは階下の家に音が響きやすくなるため、床に防音マットなどを敷きましょう。

サイレント機能のヘッドフォンが苦手という場合は、サイレントユニットをステレオスピーカーに接続してボリュームを下げて音を出すことも一案です。自分で聞こえる程度の音だったら、周囲に響くことがありません。

また、防音カーテンという商品も販売されているので、ピアノを弾く時にはカーテンをひいておく事でもある程度音の漏れをカットすることができます。

お家の中のリフォームを検討することも一案

戸建住宅・分譲マンションなどで自宅リフォームが可能という場合は、部屋を丸ごと防音対策することも一案です。一番は音楽専用の防音ルームを設けることです。1~1.5畳程度の防音ルームは家に後付け設置することができます。エアコン設置や換気の確保もできますのでピアノの湿気なども防げます。賃貸住宅にも設置が可能ですが、エアコンや換気のための通気口確保が必要になるため住宅管理者の承諾が必要となります。

部屋のリフォームで、防音素材を用いた天井や防音ドアを設置することも一案です。また、防音性能が高いペアガラスや二重サッシの導入だけでも音の漏れが少なくなります。これに先述の防音カーテンなどを導入すればさらに音への対策が叶います。リフォーム費用はかかりますが、音に対するご近所問題がこじれるよりははるかに良いと考えることができます。これから新築購入や、中古住宅を購入しリノベーションやリフォームを検討している方は、防音室の検討をされてはいかがでしょうか。

ピアノ教室や貸しレッスン室を利用することも一案です

防音対策を施していたとしても、ご近所への配慮から自宅でアコースティックピアノを演奏する場合は「ペダルを使わない」「21時以降は演奏しない」というようにルールをつくることが大切となるでしょう。集合住宅の場合は、両隣・上下の階に住んでいる方へのあいさつも忘れないようにしましょう。

大人の場合、仕事から帰った後でピアノを弾きたいという方もいることでしょう。夜間は思った以上に音が響きやすくなりますので、自宅での演奏は我慢することが必要です。ただ、ご自身の気分転換術が「近所への配慮」のために抑圧されてしまうのは残念極まりありませんね。ここでおすすめしたいのが、ピアノ教室や貸しレッスン室です。

ピアノ教室は週に1回など定期的に通うことができます。教室でピアノを弾ける場所と時間をつくるだけでも、大きな気分転換ができます。また楽器店では、レッスンルームを時間貸ししています。防音対策がきちんと施されていますので、ピアノで弾き語りすることも可能です。1時間/1,000円前後でレンタルすることができますし、夜遅い時間帯まで利用できる利便性があります。

まとめ

掃除機や洗濯機等の生活音もご近所問題に発展することがあるようですが、音への配慮はピアノを演奏するならばだれもが求められます。特に夜間や早朝の演奏は避けるべきですが、防音対策を施すことやピアノの消音機能を利用することで「部屋の中だけで楽しめるピアノ」として成立させることができます。また、気軽に演奏ができる教室や貸しレッスン室を上手に利用して「弾きたい気持ち」を大事にしてくださいね。

本記事は2017年05月22日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


子供のピアノ教室の料金はどれぐらい?教室の選び方や料金を安く抑えるポイントも解説

子供のピアノ教室の料金はどれぐらい?教室の選び方や料金を安く抑えるポイントも解説

「子供にピアノを習わせてみたいけれど、教室の選び方や料金がどのぐらいかかるのかわからない」というお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。子供の成長に合わせた習い事を選ぶことは、将来の可能性を広げる素晴らしい選択肢です。その中でも、ピアノは楽器の基礎を学びながら感性や集中力を育むことができる人気の習い事の一つです。この記事では、初めてお子様向けのピアノ教室を探す方に向けて、子供向けピアノ教室の料金相場や教室を選ぶ際に注目すべきポイントについて詳しく解説します。


大人向けピアノ教室の月謝はどのくらい?レッスン料金相場や安く抑えるポイントを紹介

大人向けピアノ教室の月謝はどのくらい?レッスン料金相場や安く抑えるポイントを紹介

大人になってから「ピアノを習ってみたい」と思った方も多いのではないでしょうか。ピアノは子どもから大人まで楽しめる楽器で、特に大人になってから始めることで得られる楽しさや充実感は格別。趣味として、あるいは仕事や日常のストレス解消を目的に、ピアノを始める方が増えています。しかし、ピアノ教室に通うにあたって、どのくらいのレッスン料がかかるのか、また月謝以外に発生する料金などについて気になるところです。本記事では、これからピアノ教室に通おうと検討している方に向けて、ピアノ教室の月謝の相場やその内訳について解説します。


【2024年】子供の習い事 人気おすすめ10選!費用相場や選び方の注意点も紹介

【2024年】子供の習い事 人気おすすめ10選!費用相場や選び方の注意点も紹介

子供が成長する過程で、「どんな習い事をさせようか」と頭を悩ませる親御さんは多いでしょう。子供たちは習い事を通じて新しいことを学び、社会性や協調性を身につけることができます。また、自分の得意なことを見つけたり、将来の夢を育むきっかけにもなります。しかし、何を基準に習い事を選べばいいのか、費用はどれくらいかかるのか、といった疑問も多いはず。この記事では、子供に人気の習い事とその選び方、習い事をさせることのメリットや注意点について詳しく解説します。


千代田区のピアノが学べるスクールおすすめ5選

千代田区のピアノが学べるスクールおすすめ5選

今、「大人の習い事がえり」という言葉が注目されています。 習い事がえりとは、幼いころに習っていたことを大人になった今、再開しようという動きです。 特にピアノはその代表格。 ピアノは日本中の各地にスクールがあり、大人のための教室を開いて生徒を受け入れるところも増えています。 ここでは、東京都千代田区でピアノが学べるスクールを5つピックアップしてご紹介いたします。 千代田区はオフィス街。 毎日の仕事で息が詰まると感じている方は、会社帰りに立ち寄れるスクールを探してみてはいかがでしょうか。 「全く弾けない」という方でも、ピアノの鍵盤に触れ、その音色を聞くだけで気持ちが安らぎますよ。


和音の伴奏

和音の伴奏

簡単なメロディーに伴奏をカードでおぼえて、楽しく演奏しましょう!


最新の投稿


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

青く澄んだ海の中を自由に泳ぎ、サンゴ礁やカラフルな魚たちとふれあえるダイビング。このような魅力にひかれて「自分もダイビングを始めたい」と思う方が増えていますが、いざダイビングライセンスを取得しようとすると、気になるのがその費用です。特に初心者にとっては、「全部でいくらかかるのか」「何にお金がかかるのか」など、わからないことが多く、不安に感じることもあるでしょう。この記事では、ダイビングスクールでライセンスを取得する際にかかる費用の相場や内訳から、スクール選びで注意すべきポイント、ライセンス取得後に気を付けたい点についても紹介します。