子供にこそピアノを習わせるべき理由と、何歳からピアノを始めるべきか

子供にこそピアノを習わせるべき理由と、何歳からピアノを始めるべきか

幼稚園~小学校低学年までのお子さんに習い事をさせるならば、ピアノが良いと言われています。ここでは子どもがピアノを習うことで培われることについて掘り下げ、もし習えるなら何歳からが適当なのかをまとめました。お子さんの習い事問題に悩む親御さん必見です!


幼児期にピアノを習うと良い理由とは?

幼児期に人気の習い事ランキングで常に上位に入るのが「ピアノ または 音楽教室」です。ファッション感覚で子どもに習い事をさせる傾向もまだまだ見受けられますが、ピアノを習うことで、さまざまな良い事が幼児期の体と心に培われます。

①音感が養われる。子どもによっては、絶対音感が身につくことも
②右手と左手の指運びがスムーズになる。指を動かすことで脳が活性化される
(参考:ピアノを習うと脳にこんなにもメリットがある!今すぐピアノを習うべき理由)
③音による感覚(悲しい音・楽しい音)などを受けて感受性が養われる
④音楽以外で身につけたい基本作法やコミュニケーションスキルが養われる
⑤学習・情緒などあらゆる面で「考えられる子ども」に成長する

この他にもたくさんの良い効果が表れます。
将来的に音楽のスキルが必要になるのはほんのわずかで、音楽よりももっと勉強すべきことの方が多いという意見も存在します。ですが、子どもさんの情操面を育てることはもちろん、音楽面での才能を引き出すことはピアノ教室が一番であると言えます。

まだ早い?ピアノは何歳から習えばいいの?

習い事としてピアノが人気ですが、月謝が高額に上ることや集中力が十分ではない子どもが数十分もピアノに向かうことができるのか、お金がムダになるのではないか?と不安になる親御さんも多く、習い事として踏みきれないという意見も寄せられています。

ただし、音楽は0歳児からでも吸収できるので、極端な話としては胎教から取り入れても良いと言われています。音楽教室などでは3~4歳児までは鍵盤導入期としてリトミック中心の教育を取り入れ、5~6歳児からは鍵盤演奏の基本を学びます。本格的にピアノに移行するのは6~7歳頃からというように段階を踏まえて習っていくとスムーズです。大手の音楽教育システム等を利用すると、導入からピアノ演奏までの流れを年齢相応のカリキュラムで学ぶことができます。

音楽教育システムを利用しない場合、ピアノを子どもに習わせるのは5~6歳児位からが受け入れ易い年齢に達すると考えられています。幼児に対する指導ノウハウを持ったピアノ講師が多いので、レッスン時間を飽きずに進めていくことは可能です。

また、幼児期の子どもの発達は個人差が大きい傾向にあります。それぞれの子どもの特性に合わせた指導もフレキシブルに行ってもらえます。

音楽教室ではどういうことをするの?

大手音楽教室では、「ピアノを弾く」「音譜を読む」「歌う」ことを柱に学んでいきます。個人のピアノ教室でもピアノ演奏を重点的に指導するのではなく、「ドレミで歌う」「楽譜をドレミで読む」「打楽器でリズムを叩く」というようにトータル的な指導を行うことが一般的です。

ピアノ演奏のテクニックを学ぶだけではなく、音感を養うことやもちろん、歌詞とメロディーの関係から曲想を膨らませることが自然に身につきます。大人になってからでは理解が難しくなる移調や和音の関係も段階的に勉強できます。

子どもの理解度や進度によっても大きく変わりますが、幼児期からピアノを始めた場合、小学校5~6年生修了時には「ツェルニー 30番練習曲」「バッハ インベンション」「ベートーヴェン エリーゼのために」というようなレパートリー取得を目指します。

ピアノは絶対買わなきゃダメなの?

「楽器を購入する費用が捻出できない」「大成するか分からないからピアノに投資できない」こういった理由から、ピアノを習わせることに尻ごみする親御さんもいらっしゃいます。

もちろん、幼いころから良い音を奏でる良いピアノが身近にあると、お子さんの練習意欲が段違いに変わります。ただし、ピアノ購入には数十万~百万円ほどの費用がかかります。賃貸住まい・転勤族といった理由からピアノは難しいと考えることもあるでしょう。そんな時は、3~4歳から指の力が付き始める小学校2年生位までは、電子ピアノや電子オルガンでの練習でも構いません。ただし、ポータブルキーボードは推奨しません。

小学校2年生位までピアノが続けば、これからピアノとどう付き合って行きたいか本人が考えられるようになります。また、自我も確立しサッカーやダンスなどまた違った習い事に興味を持ち始める頃と重なります。その時期に合わせて子どもと話し合ってアコースティックピアノを購入するとよいでしょう。ピアノが設置できない場合は、レッスン回数を増やし少しでもピアノに触る時間を増やすことも一案です。

師事しているピアノ講師の意向もありますので、家庭の事情や子どもの性格等をすり合わせながら、講師と面談のうえ方向性を決めていくことも大切です。

まとめ

ピアノは幼児期から慣れることで、音楽面・基本的生活面などが育ちます。脳が活性化し「考えられる子ども」に成長します。もちろん楽器を購入するといった問題にも直面しますが、基本的にはお子さんが続くかどうか見極めてからのピアノ購入でも遅くはありません。体験教室などを上手に利用しながらピアノ・音楽教室への入会を検討されてはいかがでしょうか。

本記事は2017年05月15日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


子供のピアノ教室の料金はどれぐらい?教室の選び方や料金を安く抑えるポイントも解説

子供のピアノ教室の料金はどれぐらい?教室の選び方や料金を安く抑えるポイントも解説

「子供にピアノを習わせてみたいけれど、教室の選び方や料金がどのぐらいかかるのかわからない」というお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。子供の成長に合わせた習い事を選ぶことは、将来の可能性を広げる素晴らしい選択肢です。その中でも、ピアノは楽器の基礎を学びながら感性や集中力を育むことができる人気の習い事の一つです。この記事では、初めてお子様向けのピアノ教室を探す方に向けて、子供向けピアノ教室の料金相場や教室を選ぶ際に注目すべきポイントについて詳しく解説します。


大人向けピアノ教室の月謝はどのくらい?レッスン料金相場や安く抑えるポイントを紹介

大人向けピアノ教室の月謝はどのくらい?レッスン料金相場や安く抑えるポイントを紹介

大人になってから「ピアノを習ってみたい」と思った方も多いのではないでしょうか。ピアノは子どもから大人まで楽しめる楽器で、特に大人になってから始めることで得られる楽しさや充実感は格別。趣味として、あるいは仕事や日常のストレス解消を目的に、ピアノを始める方が増えています。しかし、ピアノ教室に通うにあたって、どのくらいのレッスン料がかかるのか、また月謝以外に発生する料金などについて気になるところです。本記事では、これからピアノ教室に通おうと検討している方に向けて、ピアノ教室の月謝の相場やその内訳について解説します。


【2024年】子供の習い事 人気おすすめ10選!費用相場や選び方の注意点も紹介

【2024年】子供の習い事 人気おすすめ10選!費用相場や選び方の注意点も紹介

子供が成長する過程で、「どんな習い事をさせようか」と頭を悩ませる親御さんは多いでしょう。子供たちは習い事を通じて新しいことを学び、社会性や協調性を身につけることができます。また、自分の得意なことを見つけたり、将来の夢を育むきっかけにもなります。しかし、何を基準に習い事を選べばいいのか、費用はどれくらいかかるのか、といった疑問も多いはず。この記事では、子供に人気の習い事とその選び方、習い事をさせることのメリットや注意点について詳しく解説します。


千代田区のピアノが学べるスクールおすすめ5選

千代田区のピアノが学べるスクールおすすめ5選

今、「大人の習い事がえり」という言葉が注目されています。 習い事がえりとは、幼いころに習っていたことを大人になった今、再開しようという動きです。 特にピアノはその代表格。 ピアノは日本中の各地にスクールがあり、大人のための教室を開いて生徒を受け入れるところも増えています。 ここでは、東京都千代田区でピアノが学べるスクールを5つピックアップしてご紹介いたします。 千代田区はオフィス街。 毎日の仕事で息が詰まると感じている方は、会社帰りに立ち寄れるスクールを探してみてはいかがでしょうか。 「全く弾けない」という方でも、ピアノの鍵盤に触れ、その音色を聞くだけで気持ちが安らぎますよ。


和音の伴奏

和音の伴奏

簡単なメロディーに伴奏をカードでおぼえて、楽しく演奏しましょう!


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。