ウクレレの弦の種類と交換・張り替え方法

ウクレレの弦の種類と交換・張り替え方法

ウクレレの練習を始めてしばらく経つと、弦の張りや音色の変化を感じることがありませんか?チューニングをしても違和感が残るときは、弦の交換のタイミングかもしれません。 弦を自分で張り替えることも、ウクレレ演奏には必要なスキルです。今回は弦の種類や交換方法を紹介します。


ウクレレの弦の種類について

ウクレレの弦はギターの弦と同様、さまざまな種類があります。一番演奏しやすいのがナイロン弦です。柔らかく、ウクレレらしい音と響きを出すことができます。フロロカーボンと呼ばれるフッ素系樹脂繊維は、ナイロン弦と比べて力強い音が出せます。

主流はこの2種類です。デメリットとしては、使い込むことで弦が伸びる、ピッチが狂いやすい、堅牢ではあるが傷つきやすいといった点です。このほか、羊の腸で作られたガット弦を人工的に作成した「ナイルガット」と呼ばれる弦もあります。細いギター弦も対応しますが、ウクレレ初心者にはあまりおすすめできません。

ウクレレの弦は自分で交換可能

ウクレレの弦は、使用頻度によっても異なりますが、大体半年に一度の交換が推奨されています。ナイロン弦を用いて毎日演奏している場合は、3ヶ月を目安にするべきというアドバイスもあるほどです。弦を初めて自分で交換する場合、楽器店の担当者やウクレレ講師のレクチャーを請うのがおすすめです。

ウクレレのヘッドとブリッジの形によって弦の留め方と張り方が異なります。特にヘッドの留め方次第でチューニングに大きな影響がありますので、しっかり覚えましょう。

一般的な弦の張り替え方法は、まずは所定の方法でペグに弦を巻き付け、固定します。次はブリッジに弦を渡します。ウクレレの場合、弦の太さは関係ありませんが、ねじれが出ないように気をつけます。
ブリッジでの弦の留め方は、弦に玉結びを作り溝に引っかけ固定する方法と、タイブリッジと呼ばれる、ブリッジに弦を縛る方法の2種類があります。自分自身のやりやすい方法を選びましょう。

弦の張り替え時には、ネックやボディのお手入れも同時に行いましょう。また、ウクレレ弦の張り替えをした後は、ペグを調整してチューニングも同時に行いましょう。

自分の好みの音を探してみましょう

ウクレレは本体の素材と弦の組み合わせで、音の雰囲気が大きく変わります。ウクレレの素材はマホガニーやハワイの木材である「コア材」、松の一種であるシダーウッドなどが主流です。

また、スプルースやローズウッドなどの珍しい素材もウクレレに採用されています。木材の硬さや軽さによって、音の柔らかさや温かみも変わります。

さまざまな種類の弦との組み合わせを試して、自分の気に入った音色を見つけてみましょう。ウクレレが趣味という方は、ボディの素材を変えて数台持っていることも珍しくないと言われています。弦や素材によって変わる音の違いを比較してみると、ウクレレで奏でる音楽の幅も広がります。その中で、自分のお気に入りの一台を育てることもできます。

まとめ

ウクレレの音色は、どれも同じではありません。自分の演奏スタイルに応じて「温かい音色」「華やかな音色」「ハワイアンらしさが漂う音色」などを探してみましょう。弦の張り方を強くすれば、張りがある音に変わり、若干緩みを持たせれば温かみがある音色に変わります。このような調整も合わせて行うと、ウクレレの奥深さや魅力を十二分に感じられます。

本記事は2016年06月22日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


ウクレレ教室・レッスンを受けるか独学で習得するか、どっちがベスト?

ウクレレ教室・レッスンを受けるか独学で習得するか、どっちがベスト?

最近、さまざまなウクレレの独習本が販売されていますが、実際に1からウクレレを独学で習得するのはどれくらい難しいのでしょうか。今回は、独学と教室のどちらがいいのか、ウクレレの上達方法を紹介します。


ウクレレの2つの演奏方法、ウクレレ・ソロと弾き語りの違いとは

ウクレレの2つの演奏方法、ウクレレ・ソロと弾き語りの違いとは

ウクレレの弾き語りと、ソロ演奏、どちらが簡単だと思いますか?歌いながら弾く弾き語りの方が、なんとなく難しそうだと思う人が多いかもしれません。しかし実は、弾き語りの方が簡単で、30分もあれば簡単な曲を弾き語りできる可能性もあります!


代表的なウクレレの種類と自分に合った選び方

代表的なウクレレの種類と自分に合った選び方

ウクレレは小さいギターのような形を思い浮かべる人も多いのですが、実はさまざまな種類があります。今回は、代表的なウクレレの種類と、自分にぴったりの一本の見つけ方を紹介します。


実は簡単?ウクレレ初心者にこそおすすめの楽譜、タブ譜の読み方

実は簡単?ウクレレ初心者にこそおすすめの楽譜、タブ譜の読み方

タブ譜とは、弦楽器専用の楽譜のことです。難しい印象があるかもしれませんが、読み方の法則がわかれば、案外簡単に理解できます。今回は、初心者でも理解できるタブ(TAB)譜の読み方を解説します。


最新の投稿


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。