単純なコードで演奏できる!ウクレレ初心者でも弾ける簡単な曲5選

単純なコードで演奏できる!ウクレレ初心者でも弾ける簡単な曲5選

ウクレレで簡単なコードを押さえられるようになると、曲を弾いてみたい、弾き語りをしてみたいと思うことがあるかもしれません。 今回は単純なコード進行で弾ける「ウクレレらしい曲」や「弾けたらみんながびっくりする曲」を紹介します。入門曲や練習曲としても取り入れられているので、「ウクレレで曲を弾いてみたい」方は必見です!


まずはこのコード進行を覚えよう!

ウクレレの練習では、まずは3つの「コード進行」を覚えることから始めましょう。「C(ド/ソ/ド/ミ)」と「F(ファ/ラ/ド/ファ)」、「G7(ジーセブン:ソ/ソ/シ/ファ)」の3つの和音です。音が低い方から順に押さえていきます。ウクレレの弦も押さえやすいですし、耳馴染みが良い和音なので覚えやすいメリットがあります。この3つのコードを覚え、コード進行の法則を覚えたら、大抵の曲が「ハ長調」で演奏できるようになります。

練習におすすめしたい5つの曲

「C・F・G7」の3つのコードを覚えたら、ウクレレの練習曲にチャレンジしてみましょう。入門曲としても用いられているのが「Happy Birthday to You」や「ちょうちょ」です。この2曲は、音楽が苦手な方でも知っている曲ではないでしょうか。口ずさみながらメロディに似合う和音を探れば、自然にコード進行がわかるようになります。和音の押さえ方に慣れてきたら、「キラキラ星」「ねこ踏んじゃった」などにも挑戦してみましょう。少し長めの曲になりますが「You Are My Sunshine」などのスタンダード曲もこなせるようになります。

伴奏の形も工夫してみよう

コードを上手に押さえられるようになり、曲のレパートリーも増えてきたら、伴奏の形にも工夫を取り入れてみましょう。今度は弦を鳴らす右手の出番です。右手の弾き方次第で、曲の雰囲気がガラリと変わります。弦を1本ずつ、バラバラに弾いていけば、アルペジオ風になり、切ない曲などに似合います。マーチ風、ハワイアン風、フラメンコ風などのアレンジも思いのままです。伴奏の形にこだわることで「キラキラ星」1曲のレパートリーがマーチっぽくなるほか、ウクレレらしさ全開のハワイアン音楽に変えることができます。コード進行と伴奏の形をいくつか覚えると、即興で曲が弾けるようにもなります。

まとめ

ウクレレを買ったけれど、難しそうでクローゼットにしまい込んでいる場合も、3つのコード進行を覚えるだけなら始められそうな気がしませんか?早速、ウクレレの練習を始めてみましょう。独学で練習することも良いですが、講師のもとでレッスンを受けてみるのもおすすめです。

本記事は2016年06月18日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


ウクレレ教室・レッスンを受けるか独学で習得するか、どっちがベスト?

ウクレレ教室・レッスンを受けるか独学で習得するか、どっちがベスト?

最近、さまざまなウクレレの独習本が販売されていますが、実際に1からウクレレを独学で習得するのはどれくらい難しいのでしょうか。今回は、独学と教室のどちらがいいのか、ウクレレの上達方法を紹介します。


ウクレレの2つの演奏方法、ウクレレ・ソロと弾き語りの違いとは

ウクレレの2つの演奏方法、ウクレレ・ソロと弾き語りの違いとは

ウクレレの弾き語りと、ソロ演奏、どちらが簡単だと思いますか?歌いながら弾く弾き語りの方が、なんとなく難しそうだと思う人が多いかもしれません。しかし実は、弾き語りの方が簡単で、30分もあれば簡単な曲を弾き語りできる可能性もあります!


代表的なウクレレの種類と自分に合った選び方

代表的なウクレレの種類と自分に合った選び方

ウクレレは小さいギターのような形を思い浮かべる人も多いのですが、実はさまざまな種類があります。今回は、代表的なウクレレの種類と、自分にぴったりの一本の見つけ方を紹介します。


実は簡単?ウクレレ初心者にこそおすすめの楽譜、タブ譜の読み方

実は簡単?ウクレレ初心者にこそおすすめの楽譜、タブ譜の読み方

タブ譜とは、弦楽器専用の楽譜のことです。難しい印象があるかもしれませんが、読み方の法則がわかれば、案外簡単に理解できます。今回は、初心者でも理解できるタブ(TAB)譜の読み方を解説します。


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。