ウクレレの弾き方、右手を使ったアップストロークとダウンストロークとは

ウクレレの弾き方、右手を使ったアップストロークとダウンストロークとは

アップストロークとダウンストロークはウクレレの基本です。気持ちよく弾くためにも、まずはこの2つのテクニックを覚えましょう。 今回はコードストロークの基本であるアップストロークとダウンストロークのやり方を解説し、今よりもさらに上手く弾くためのコツを紹介します。


ダウンストロークのやり方

ウクレレの弦を弾く際の右手の動きをストロークと呼びます。ストロークをする際には手首を曲げすぎないようにすることが肝心です。これにより、弦から右手が離れすぎてしまうことによるミスを防げます。

ダウンストロークは上から下に振り下ろすストローク方法で、ウクレレを弾く際に多用します。基本的に人差し指だけを使って弾きます。まずは右手を軽く開いて人差し指を内側に曲げてみましょう。

その後、爪を弦に当てるようにして手首を下向きに捻ります。この状態で、爪が弦に軽く当たるように腕を振り下せばダウンストロークになります。この際、4弦から1弦まで弾ききることが肝心です。

アップストローク

アップストロークはダウンストロークとは反対に、弦を下から上へかき上げるように弾くストロークです。ダウンストロークで伸ばした人差し指を曲げ直すようにして、人差し指の腹で弦を軽くかき上げながら弾く方法がアップストロークです。また、アップストロークはダウンストロークよりも音が小さくなりがちで、初心者の人はアップストロークとダウンストロークの音が合わないこともあります。その場合は、アップストロークを強く弾くように意識してみましょう。

より上手く弾くためには

ウクレレを弾く際には脱力が肝心です。力が入りすぎていると、弦に指がからまりやすくなります。また、弦を傷める原因にもなります。人差し指の第2関節を伸ばすことも、より上手く弾くためには効果的です。伸ばすことで、よりウクレレが弾きやすくなります。

また、ダウンストロークにしてもアップストロークにしても、ストロークをする際には肘から先を動かすように意識して弾いてみましょう。

もし爪が弦に引っかかってしまって上手く弾けない場合には、爪を下に向けながら人差し指を弦に当ててみてください。こうすることで爪の引っかかりを防げます。

まとめ

アップストロークとダウンストロークが上手くなれば、さらにウクレレが楽しくなるはずです。ぜひ、今回紹介したコツを参考にして、アップストロークとダウンストロークをマスターしてみてください。

本記事は2016年06月04日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


ウクレレ教室・レッスンを受けるか独学で習得するか、どっちがベスト?

ウクレレ教室・レッスンを受けるか独学で習得するか、どっちがベスト?

最近、さまざまなウクレレの独習本が販売されていますが、実際に1からウクレレを独学で習得するのはどれくらい難しいのでしょうか。今回は、独学と教室のどちらがいいのか、ウクレレの上達方法を紹介します。


ウクレレの2つの演奏方法、ウクレレ・ソロと弾き語りの違いとは

ウクレレの2つの演奏方法、ウクレレ・ソロと弾き語りの違いとは

ウクレレの弾き語りと、ソロ演奏、どちらが簡単だと思いますか?歌いながら弾く弾き語りの方が、なんとなく難しそうだと思う人が多いかもしれません。しかし実は、弾き語りの方が簡単で、30分もあれば簡単な曲を弾き語りできる可能性もあります!


代表的なウクレレの種類と自分に合った選び方

代表的なウクレレの種類と自分に合った選び方

ウクレレは小さいギターのような形を思い浮かべる人も多いのですが、実はさまざまな種類があります。今回は、代表的なウクレレの種類と、自分にぴったりの一本の見つけ方を紹介します。


実は簡単?ウクレレ初心者にこそおすすめの楽譜、タブ譜の読み方

実は簡単?ウクレレ初心者にこそおすすめの楽譜、タブ譜の読み方

タブ譜とは、弦楽器専用の楽譜のことです。難しい印象があるかもしれませんが、読み方の法則がわかれば、案外簡単に理解できます。今回は、初心者でも理解できるタブ(TAB)譜の読み方を解説します。


ウクレレの弦の種類と交換・張り替え方法

ウクレレの弦の種類と交換・張り替え方法

ウクレレの練習を始めてしばらく経つと、弦の張りや音色の変化を感じることがありませんか?チューニングをしても違和感が残るときは、弦の交換のタイミングかもしれません。 弦を自分で張り替えることも、ウクレレ演奏には必要なスキルです。今回は弦の種類や交換方法を紹介します。


最新の投稿


サラリーマン生活にはもう限界…セラピストの資格で、夢と経済的な自由を手に入れよう

サラリーマン生活にはもう限界…セラピストの資格で、夢と経済的な自由を手に入れよう

サラリーマンとして毎日同じ仕事を繰り返していると、だんだんとマンネリを感じてしまうことはありませんか?…上司の顔色を伺いながら、言われた仕事をこなすだけの毎日…昇給は微々たるもの、将来への不安が募る…趣味や家族との時間もままならない、ワークライフバランスの悪化…こんな状況に陥っているあなた、もしかしたら今の仕事に限界を感じているのかもしれません。


歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌が上手くなりたい!もっと自由に歌いたい!そんな夢を抱いていませんか? 多くの人にとって、歌は単なる娯楽ではなく、自己表現の手段であり、心を豊かにするものです。しかし、思うように歌えないと、壁にぶつかり、挫折してしまうこともあるでしょう。そこで今回は、歌が上手くなるための効果的な練習法を紹介します。


【心と体を鍛える】古武道で磨かれる真の強さ「柔剣雷心会」で学ぶ、日本の伝統武術の魅力

【心と体を鍛える】古武道で磨かれる真の強さ「柔剣雷心会」で学ぶ、日本の伝統武術の魅力

古武術って どんなもの。興味はあるけど不安な人いつかと思います。この教室では 激しい動きはやりません。柔らかく無駄のない動きを学びます。また 堅苦しさはなく、楽しくワクワクしながら稽古をしていきます。


推しの言葉に近づきたい!KPOPオタクのための独学で学ぶ韓国語とおすすめスクールガイド

推しの言葉に近づきたい!KPOPオタクのための独学で学ぶ韓国語とおすすめスクールガイド

KPOPアイドルの熱狂的なファンであるKPOPオタクにとって、推しの言葉は特別な宝物。歌声やパフォーマンスだけでなく、インタビューやSNSでの発言も、推しの魅力を知る重要な手がかりです。しかし、韓国語がわからないと、推しの言葉の意味を理解することはできません。 もっと推しの言葉に近づきたい、もっと推しのことを知りたいという思いを抱いているKPOPオタクは多いのではないでしょうか?そんなあなたに、今回は韓国語学習のオススメをご紹介します。


【フル解説】副業ネイリストで収入アップ! ダブルワークの実態と5つの働き方、メリットとデメリット

【フル解説】副業ネイリストで収入アップ! ダブルワークの実態と5つの働き方、メリットとデメリット

「ネイリスト」は、ネイルアートの専門家であり、手元を華やかに彩る重要な職業です。しかし、ネイリストは、主業としてだけでなく、「副業」としても十分に活躍できる、その可能性をご存知でしょうか?近年、自分の時間を有効に使いたい、趣味と収入を結びつけたいと考える多くの人々が副業ネイリストを選んでいます。