ウクレレの弾き方、右手を使ったアップストロークとダウンストロークとは

ウクレレの弾き方、右手を使ったアップストロークとダウンストロークとは

アップストロークとダウンストロークはウクレレの基本です。気持ちよく弾くためにも、まずはこの2つのテクニックを覚えましょう。 今回はコードストロークの基本であるアップストロークとダウンストロークのやり方を解説し、今よりもさらに上手く弾くためのコツを紹介します。


ダウンストロークのやり方

ウクレレの弦を弾く際の右手の動きをストロークと呼びます。ストロークをする際には手首を曲げすぎないようにすることが肝心です。これにより、弦から右手が離れすぎてしまうことによるミスを防げます。

ダウンストロークは上から下に振り下ろすストローク方法で、ウクレレを弾く際に多用します。基本的に人差し指だけを使って弾きます。まずは右手を軽く開いて人差し指を内側に曲げてみましょう。

その後、爪を弦に当てるようにして手首を下向きに捻ります。この状態で、爪が弦に軽く当たるように腕を振り下せばダウンストロークになります。この際、4弦から1弦まで弾ききることが肝心です。

アップストローク

アップストロークはダウンストロークとは反対に、弦を下から上へかき上げるように弾くストロークです。ダウンストロークで伸ばした人差し指を曲げ直すようにして、人差し指の腹で弦を軽くかき上げながら弾く方法がアップストロークです。また、アップストロークはダウンストロークよりも音が小さくなりがちで、初心者の人はアップストロークとダウンストロークの音が合わないこともあります。その場合は、アップストロークを強く弾くように意識してみましょう。

より上手く弾くためには

ウクレレを弾く際には脱力が肝心です。力が入りすぎていると、弦に指がからまりやすくなります。また、弦を傷める原因にもなります。人差し指の第2関節を伸ばすことも、より上手く弾くためには効果的です。伸ばすことで、よりウクレレが弾きやすくなります。

また、ダウンストロークにしてもアップストロークにしても、ストロークをする際には肘から先を動かすように意識して弾いてみましょう。

もし爪が弦に引っかかってしまって上手く弾けない場合には、爪を下に向けながら人差し指を弦に当ててみてください。こうすることで爪の引っかかりを防げます。

まとめ

アップストロークとダウンストロークが上手くなれば、さらにウクレレが楽しくなるはずです。ぜひ、今回紹介したコツを参考にして、アップストロークとダウンストロークをマスターしてみてください。

本記事は2016年06月04日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


ウクレレ教室・レッスンを受けるか独学で習得するか、どっちがベスト?

ウクレレ教室・レッスンを受けるか独学で習得するか、どっちがベスト?

最近、さまざまなウクレレの独習本が販売されていますが、実際に1からウクレレを独学で習得するのはどれくらい難しいのでしょうか。今回は、独学と教室のどちらがいいのか、ウクレレの上達方法を紹介します。


ウクレレの2つの演奏方法、ウクレレ・ソロと弾き語りの違いとは

ウクレレの2つの演奏方法、ウクレレ・ソロと弾き語りの違いとは

ウクレレの弾き語りと、ソロ演奏、どちらが簡単だと思いますか?歌いながら弾く弾き語りの方が、なんとなく難しそうだと思う人が多いかもしれません。しかし実は、弾き語りの方が簡単で、30分もあれば簡単な曲を弾き語りできる可能性もあります!


代表的なウクレレの種類と自分に合った選び方

代表的なウクレレの種類と自分に合った選び方

ウクレレは小さいギターのような形を思い浮かべる人も多いのですが、実はさまざまな種類があります。今回は、代表的なウクレレの種類と、自分にぴったりの一本の見つけ方を紹介します。


実は簡単?ウクレレ初心者にこそおすすめの楽譜、タブ譜の読み方

実は簡単?ウクレレ初心者にこそおすすめの楽譜、タブ譜の読み方

タブ譜とは、弦楽器専用の楽譜のことです。難しい印象があるかもしれませんが、読み方の法則がわかれば、案外簡単に理解できます。今回は、初心者でも理解できるタブ(TAB)譜の読み方を解説します。


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。