バイオリンの絃は何種類?またそれらのメンテナンス方法とは

バイオリンの絃は何種類?またそれらのメンテナンス方法とは

バイオリンを練習していると、どのように弓の毛や絃などを替えていけばいいのか不安になってしまいますよね。楽器を演奏するうえで、定期的なメンテナンスは基礎練習以上に欠かせません。 そこで、ここでは「絃の種類や替え方」、「おすすめの素材」について詳しくご説明します。これからバイオリンを始めようと思っている方や、バイオリン初心者の方は必見です!


絃の種類は大きく分けて3種類 !

ガット絃・・・古くから伝わる伝統的な絃
ガット絃は羊の腸から繊維の強いものだけを取り出し、それを乾燥させねじり合わせたものです。この絃の最大の特徴は、「とてもしなやかで暖かみのある柔らかい音」を出せる点です。

ガット絃で上品な音色を響かせるためには、ボーイング技術(弓と弦の直角を保つ)が極めて重要となるため、おすすめの演奏者レベルは中級者~上級者と言われています。
バイオリン初心者の方は、ボーイング技術をある程度習得してから張り替えるのがおすすめです。

ナイロン絃・・・バイオリンにおいて最も主流とされる絃
ナイロン弦は、その名の通りナイロンを原材料に製造された絃です。しかし、絃全てが100%ナイロン製ではなく、実際には様々な合成繊維が使用されています。

各メーカーではガット絃のしなやかな音に近づけるべく、ナイロン絃を製造しています。
ガット絃と比べるとチューニングの安定性が高く、取り扱いも容易なため、初心者~上級者まで人気が高い絃となっています。
また、コスト面においてもガット絃より親しみやすい価格なのが特徴です。安定性、音、価格などを考慮して平均的に扱いやすい絃なので、バイオリン初心者にもおすすめです。

スチール絃・・・耐久性・安定性に定評がある絃
スチール絃はその名の通り、金属線が使用されています。ガット絃に代わる素材として開発されてきた歴史を持ち、中学校や高校のオーケストラなどにも多く使用されています。
ガット絃と比較すると、しなやかさや音の柔らかさが劣りますが、演奏時は壮大な音量を発揮できる点が特徴です。

また、スチール絃は伸びにくく耐久性が高い特徴を持ち、他の絃と比べてもその違いは明白です。これらの特徴により、チューニングがしやすく絃自体の寿命を長く保たせることが可能です。

金属製であることから金属的な音色となりますが、透明感のある音が出せるので、明るい音色を奏でたいという方におすすめです。価格帯も低価格であることから、バイオリンを始めたばかりの方にもおすすめできます。

演奏後の絃のメンテナンス

演奏後は、松脂や汗などが楽器についてしまいます。毎回演奏後は乾拭きで吹き上げるようにしましょう。力を入れずにゆっくりと拭き上げることがポイントです。このとき、木製のバイオリンに対する水拭きは避けてください。

乾拭きには専用クロスを用いるのが一般的ですが、ハンカチなどのようにきめ細かい布であれば問題はありません。
拭き上げ用の布は、松脂の拭き取り専用に1枚、汗などの拭き取り専用に1枚、計2枚用意して拭くことで、クロスについた松脂が本体に伸びてしまうことを防げます。

絃の交換方法と絃の寿命

絃の交換時期としては、プロの演奏家(毎日半日近く演する場合)で1ヵ月以内、それ以外なら3ヵ月~6ヵ月ほどと言われています。絃の交換では慎重な作業が必要となるので、以下の手順を参考にしてください。

まず、既存の絃と新品の絃は一本ずつ交換することが重要です。
これは、バイオリン本体内部にある魂柱や、本体表面にある駒をずらさないためです。魂柱は絃の圧力だけで本体に固定されているため、全ての絃を外してしまうと位置ずれや倒れてしまう可能性があります。

この際、駒の位置は左右の中心、上下の位置はf字孔内側の刻みに合わせ、垂直に立っていることを確認してください。

絃の交換をする前の注意点

バイオリンの絃は4絃あり、細い方から順番に1絃、2絃、3絃、4絃と呼びます。一般的な呼び方としては細い方から順番に、E線(エーセン)、A線(アーセン)、D線(デーセン)、G線(ゲーセン)となります。

これを踏まえて、絃を交換する際は、1絃(E線)が「ボールエンド」もしくは「ループエンド」のどちらであるか必ず事前に確認しましょう。エンド形状が異なると、購入する絃も変わるため注意が必要です。

ボールエンドは、テールピース(絃を引っ張る部品)側の先端に丸い金属がついているものを指し、ループエンドは丸い金属ではなく輪になっているタイプをいいます。
ループエンドは、ループエンド専用チューニングアジャスターを使用している時だけに使用する絃のため一般的ではありませんが、購入の際はしっかりと確認して絃を選びましょう。

弓毛のメンテナンスはどうするの?交換時期はいつ ?

弓毛には、馬の尻尾の毛が素材として使用されています。
演奏前に松脂を二往復分つけてから使用し、演奏後に清掃するのが基本のメンテナンスです。

松脂をつける際は、張られた弓毛の根元から15センチ程を二往復し、その後弓毛に沿ってスティックの先端まで松脂をつけていきます。根元と同様に先端から15センチ程を二往復し、そのまま根元まで戻って完了です。
これを2セット繰り返すと、演奏前に適量の松脂をつけることができます。

また、弓毛の交換時期は練習の頻度にもよりますが、以下のような状態が見られたら交換時期のサインです。

・弓が伸びきっている
・毛の根元が黒ずんでいるまたは全体的に黄色がかっている
・前回弓毛を替えてから1年以上が経過している
・毛量が薄くなってきている

絃とは異なり、弓毛は非常にデリケートな性質を持ちます。そのため、交換時期のサインが現れたら最寄りの楽器店へ交換を依頼しましょう。

まとめ

自身の演奏スタイルや技量に合わせた絃を選んで、演奏に磨きをかけていきましょう。演奏をしていくうえで、日々のメンテナンスは非常に大切です。演奏の上達だけでなく、手入れの上達もできるよう知識・経験を積んでいってください。

本記事は2017年09月21日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


バイオリンで伸びる6つの能力とは

バイオリンで伸びる6つの能力とは

バイオリンは、数ある楽器の中でも特に美しい音色と高い表現力が魅力の楽器です。弦楽器の中心とも言われるバイオリンは、クラシック音楽だけでなく、ジャズやポピュラー音楽にも活躍する幅広いジャンルで愛されています。 今回はバイオリンの魅力を紹介し、バイオリンを始めることで伸びる能力とバイオリンを始めるあなたにおすすめスクールをご紹介します。


バイオリンの弓の持ち方と自分に合ったバイオリンの選び方

バイオリンの弓の持ち方と自分に合ったバイオリンの選び方

バイオリンを始めたい!と思ったら、まずは弓の持ちかたや基本姿勢を知り、自分にあったバイオリンを選ぶところからスタートしましょう。また、バイオリンが、自分の体格に合っているかどうか調べる方法もご紹介します。


バイオリンが生まれた歴史と、バイオリンの名称を紹介

バイオリンが生まれた歴史と、バイオリンの名称を紹介

バイオリンは美しい音色が印象的で、見た目もエレガントな楽器ですが、そもそもどんな歴史をたどってあの形になったのかご存知でしたか? また、すでに作曲されてから100年以上経っていても、名曲として演奏され続けている曲があります。バイオリンを始めたい、習っている方ならぜひ知っておきたい、バイオリンの歴史と有名曲をご紹介します。


バイオリンを自宅で練習する際の騒音対策について

バイオリンを自宅で練習する際の騒音対策について

自宅でのバイオリン練習は、周辺住民の方に気を遣ってなかなか集中できないですよね。スクールが終わった夕方から夜にかけての時間帯は、特に気を使うべき時間帯です。 ここでは、「夜の時間じゃないと練習ができない!」、「どうしてもこの時間に練習がしたい」という方に向けて、スクール以外でできる練習方法についてご紹介します。


バイオリンは幼児(子供)の脳に良い効果を与えるって本当?

バイオリンは幼児(子供)の脳に良い効果を与えるって本当?

子供の脳に良い影響をもたらすと科学的に立証されている楽器がバイオリンです。小さい子供がいる家庭の場合、習い事を考えている方は多いのではないでしょうか? 小さい頃から脳の発達を活性化させることで、将来どのような大人になるのかが変わってきます。ここでは、「バイオリンが子供の脳へどのような効果・影響をもたらすのか」や「習わせるタイミング」について見ていきましょう。


最新の投稿


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

青く澄んだ海の中を自由に泳ぎ、サンゴ礁やカラフルな魚たちとふれあえるダイビング。このような魅力にひかれて「自分もダイビングを始めたい」と思う方が増えていますが、いざダイビングライセンスを取得しようとすると、気になるのがその費用です。特に初心者にとっては、「全部でいくらかかるのか」「何にお金がかかるのか」など、わからないことが多く、不安に感じることもあるでしょう。この記事では、ダイビングスクールでライセンスを取得する際にかかる費用の相場や内訳から、スクール選びで注意すべきポイント、ライセンス取得後に気を付けたい点についても紹介します。