バイオリンの弓の持ち方と自分に合ったバイオリンの選び方

バイオリンの弓の持ち方と自分に合ったバイオリンの選び方

バイオリンを始めたい!と思ったら、まずは弓の持ちかたや基本姿勢を知り、自分にあったバイオリンを選ぶところからスタートしましょう。また、バイオリンが、自分の体格に合っているかどうか調べる方法もご紹介します。


バイオリンを弾くときのコツ

バイオリンを弾くとき、まずは正しい姿勢を取れているかどうか鏡でチェックしてください。洗面所の鏡など、大きいものだとわかりやすいです。正しい演奏姿勢のコツは、不必要な力を抜いて立つことです。

まず、まっすぐ立ち、あごでバイオリンをはさみます。足の位置についてはいろいろ言われていますが、基本的には、自分が楽に立っていることができる位置で大丈夫です。
一般的には肩幅くらいに足を開きます。足の位置よりも気にすべきなのは、お腹が出ていないかということです。
バイオリンを弾くときに、背中〜お腹が前に向かって反ってしまう人がいますが、体に負担がかかってしまうのでやめましょう。
見た目にもカッコ悪いので、バイオリンを弾くときはお腹を反らせないという点に気をつけて下さい。

また、肩を反らせてしまう人も多いのですが、余計な力が入ってしまって弾きづらいのでやめましょう。肩の力は抜き、弓をめいっぱい使える態勢であることがポイントです。
左手の指は、弦を押さえ、本体を支える役割をします。指や腕が動きやすい姿勢を見つけましょう。

弓の持ちかた

弓は60gしかありません。実はそんなに重いものではないのですが、正しい弓の持ちかたができていないと、すぐに指が疲れてしまいます。誤った弓の持ちかたをしていると、演奏もなかなか上達しません。

様々な方法は有りますが、弓を持つときのポイントは小指が弓の持ち手部分にのっていることと、親指、人差し指、中指の3点で弓を支えているかという点です。
今、いつも自分で持っている方法で、弓を持ってみてください。弓はグラグラしませんか?
グラグラするのであれば、きちんと支えることができていないと考えられるので、全体的に指を丸め、親指、人差し指、中指で弓を持ってみてください。
親指は突っ張ってはいけません。

安定したら、小指をのせてみましょう。小指がのらないのであれば、軽く小指がのるように、全体の位置を少しずつ動かしてみましょう。
ベストポジションは個人によって多少違います。自分にあった場所を探してみてください。

バイオリンの選び方

初心者向けのバイオリンは、高価なものを選ぶ必要はありません。確かに、高価なブランドもののバイオリンの音色は美しいものですが、初心者の場合は、基本的なバイオリンとしての機能があることは大前提で、練習しやすいものを選ぶと良いでしょう。

1万円の入門セットもあれば、1億円を超えるような高級バイオリンもあるのですが、一般的には10万円前後のバイオリンが入門モデルとされていることが多く、廉価品であっても8万円くらいが相場です。

一方で、1万円程度のバイオリンの場合は、音の響きが悪い材質であったり、使っているうちに壊れたりなど、練習するにも差し障りが出る場合もあります。せっかく買ったのに、すぐに不調が出てしまっては残念ですよね。楽器店や通販店などに行って、店員さんのおすすめのものを聞いてみてもいいでしょう。

基本的な品質は満たした上で、値段的にも納得できるものであれば良いですよね。楽器店によっては中古のバイオリンを扱っていることもあります。
買うなら新品で、という考え方ももちろんありますが、気楽に始めることを考えれば、バイオリンの本体だけで経済的な負担になってしまうと純粋に楽しめないかもしれないですよね。

極端な安物を選ぶのではなく、現状で無理なく買える値段の中古バイオリンを選んだり、有名ブランドではないけれどもきちんとした品質のものを選ぶなど、工夫できることは沢山あります。

バイオリンのサイズ

ところで、バイオリンはサイズがあることをご存知でしたか?
言われてみれば子供が弾いているバイオリンと、大人が弾いているバイオリンはサイズが違う気がしますよね。

バイオリンには、1/16(身長105cm以下)〜4/4サイズ(144cm以上)までの、身長10cm刻みで7サイズが展開されています。メーカーによっては6種類のこともあります。
大人の場合は、4/4サイズを選べば良いのですが、子供など、成長期の場合は1サイズずつ買い替えになりますので、出費が気になる方もいらっしゃるかもしれませんね。

もらったバイオリン、使える?

サイズが合えば、使用することも可能です。子供のバイオリンは、すぐにサイズアウトしてしまうので新品で買ってもすぐに手放してしまう場合もあるようです。その分、中古で出回っているバイオリンは一定量ある、とも言えます。
その場合、サイズと身長があっているか、という点は確認してくださいね。状態によっては弓や弦のメンテナンスが必要かもしれません。どのようなメンテナンスが必要なのか、専門店でみてもらうと安心です。

まとめ

バイオリンは、大人の趣味としても、子供の習い事としても人気があります。
今回は、基本的な弾き方とバイオリンの選び方をご紹介しました。ぜひ参考にしてくださいね。

本記事は2017年10月07日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


バイオリンで伸びる6つの能力とは

バイオリンで伸びる6つの能力とは

バイオリンは、数ある楽器の中でも特に美しい音色と高い表現力が魅力の楽器です。弦楽器の中心とも言われるバイオリンは、クラシック音楽だけでなく、ジャズやポピュラー音楽にも活躍する幅広いジャンルで愛されています。 今回はバイオリンの魅力を紹介し、バイオリンを始めることで伸びる能力とバイオリンを始めるあなたにおすすめスクールをご紹介します。


バイオリンが生まれた歴史と、バイオリンの名称を紹介

バイオリンが生まれた歴史と、バイオリンの名称を紹介

バイオリンは美しい音色が印象的で、見た目もエレガントな楽器ですが、そもそもどんな歴史をたどってあの形になったのかご存知でしたか? また、すでに作曲されてから100年以上経っていても、名曲として演奏され続けている曲があります。バイオリンを始めたい、習っている方ならぜひ知っておきたい、バイオリンの歴史と有名曲をご紹介します。


バイオリンを自宅で練習する際の騒音対策について

バイオリンを自宅で練習する際の騒音対策について

自宅でのバイオリン練習は、周辺住民の方に気を遣ってなかなか集中できないですよね。スクールが終わった夕方から夜にかけての時間帯は、特に気を使うべき時間帯です。 ここでは、「夜の時間じゃないと練習ができない!」、「どうしてもこの時間に練習がしたい」という方に向けて、スクール以外でできる練習方法についてご紹介します。


バイオリンの絃は何種類?またそれらのメンテナンス方法とは

バイオリンの絃は何種類?またそれらのメンテナンス方法とは

バイオリンを練習していると、どのように弓の毛や絃などを替えていけばいいのか不安になってしまいますよね。楽器を演奏するうえで、定期的なメンテナンスは基礎練習以上に欠かせません。 そこで、ここでは「絃の種類や替え方」、「おすすめの素材」について詳しくご説明します。これからバイオリンを始めようと思っている方や、バイオリン初心者の方は必見です!


バイオリンは幼児(子供)の脳に良い効果を与えるって本当?

バイオリンは幼児(子供)の脳に良い効果を与えるって本当?

子供の脳に良い影響をもたらすと科学的に立証されている楽器がバイオリンです。小さい子供がいる家庭の場合、習い事を考えている方は多いのではないでしょうか? 小さい頃から脳の発達を活性化させることで、将来どのような大人になるのかが変わってきます。ここでは、「バイオリンが子供の脳へどのような効果・影響をもたらすのか」や「習わせるタイミング」について見ていきましょう。


最新の投稿


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。