話す声、歌う声の上達方法『vol.1基礎トレーニングとその順序』

話す声、歌う声の上達方法『vol.1基礎トレーニングとその順序』

「ボーカルスクールや話し方教室に通っているけど、一向に上手くならない」という声をよく耳にします。そんな方々のために、上達するための「マスターすべき順番」を述べていきたいと思います。声や音のことを文章にするのは容易ではなく、漠然とした説明となってしまう部分も多々あるかと思いますが、ご了承の程宜しくお願いいたします。


姿勢法とは?

まずは姿勢の説明からですが、発声のための姿勢と健康法としての姿勢は同じものと言えるようです。
正しい発声を行うには、腹式呼吸法が重要になってきますが、正しい姿勢はその腹式呼吸をよりスムーズにしてくれます。又、緊張して身体が硬直してしまうのを防いでくれたり、メンタル面でも癒しを与えてくれる非常に重要なものと言えますが、あまり知られていないようです。

ステージや舞台の上では、様々な身体の動きのパフォーマンスが必要となってきますが、基本の姿勢が出来ていないのに、激しい動きのパフォーマンス等を行うと、姿勢が崩れて肩や首が力んでしまって「正しい呼吸」が出来ずに発声の障害に繋がりやすくなります。

一流の歌手や演劇家は、基本の姿勢が出来ている人が多いので、ステージで派手な動きをしても、姿勢をキープし正しい呼吸ができます。よって、無理な発声になってしまうことが少ないのです。
逆に姿勢ができていない人は、身体の動きの少ないステージでも、緊張することによって力んでしまい、「ブレスが取れない・絞り出さないと発声ができず、更に力んでしまう」といった悪循環が起こります。結果、声帯を痛めてしまう方が多いのが残念ながら現状です。

普段の生活から正しい姿勢を意識して訓練して行くと、ステージ上でのパフォーマンスも変わっていきますので、日常生活の中に取り入れることをお勧めします。

それでは実践して行きましょう。

姿勢法1

はじめに、座るより立っての姿勢のほうが楽に姿勢が作りやすいため、最初は「立っての姿勢法」をやってみましょう。(足が不自由な方はこの後の座った状態での姿勢法を参考にされて下さい。)

<1>肩の力を抜き、足は身体がふらつきにくいよう、軽く開いて立ちます。

<2>そして一番のポイントが「顎は軽く引く」ということです。顎を引こうとして下を向いてしまう人がいますが、下を向かずに後方へ引き付ける、スライドさせるようなイメージになります。

<3>次は背筋です。意識を頭のてっぺんに持って行きましょう。背筋にだけ意識を持っていきながら伸ばそうとすると、後方へ踏ん反りかえりやすくなります。自分が操り人形になったようなイメージで、上に引っ張られているように上方へ頭(身体)を伸ばします。その際、顎は上がらないように引いたままにします。重心は上に持って行きましょう。そうすると、スムーズに背筋が伸びてきますので、自然な姿勢ができます。

反対に、下の方に重心を落として足を曲げて踏ん張り、顎が上がってしまっている方をよく見かけます。それでは身体が硬くなり、すぐにばててしまいます。まずは姿勢の改善をしてきましょう。

ここまでの簡単なお習いです。

●肩の力を抜いた状態で足は軽く開き、顎をちゃんと引いて、頭のてっぺんを上に引っ張られているようなイメージを持って全身を上に伸ばします。

これで呼吸の取りやすい状態が出来上がりました。

姿勢法2

次は「座っての姿勢法」です。

出来れば背もたれの無い平行な椅子をご用意いただきます。座り心地は良いですが身体が沈んでしまうのは正しい姿勢が取り辛いので、ソファーやクッションが厚い物等は、できるだけ避けましょう。
<1>足(膝)は、横から見たときに、直角に近い角度で、椅子からすぐに立ち上がれるような姿勢の方が、腰から上の上半身のバランスが取りやすいくなります。

<2>次に、肩の力を抜いて顎を軽く引きます。頭のてっぺんを上に引っ張られているようなイメージを持って、上に伸ばしましょう。腰から上は、立っての姿勢と同じ状態に持っていきます。
<3>最後に、手の位置は、手のひらを上に向けて足の上に置くと肩の力が抜きやすくなります。とくに力みやすい方にはお勧めです。もちろん手のひらが下になっても間違いでは有りません。その時の状態や気分に応じて変更していきましょう。

ここまでの簡単なお習いです。

●椅子に膝を直角に近い状態で座り、肩の力を抜いて顎は軽く引いたまま頭のてっぺんを上の方へ伸ばします。手のひらを上に向けて、膝か太腿の辺りに置きます。

ここまでで、発声のために重要な「ブレスの取りやすい姿勢」が出来ました。
次回は、『正しい呼吸法』について書かせていただきます!

大阪梅田校【無料体験レッスン】話し方、歌が上手くなる方法を試してみませんか:ボーカル、ナレーター、アナウンサー(ブレスアカデミー)の体験レッスン|グースクール

https://gooschool.jp/sc/bvi0001/le/00005/sh0001/

大阪梅田校【無料体験レッスン】話し方、歌が上手くなる方法を試してみませんか:ボーカル、ナレーター、アナウンサー(ブレスアカデミー)の体験レッスン。場所は大阪市営地下鉄御堂筋線 梅田駅。電話問い合わせ(0800-813-2907)や資料請求ができます。

本記事は2017年07月07日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


Shion Music Salonの短期集中ボイトレで、最短1週間半で歌うまに!

Shion Music Salonの短期集中ボイトレで、最短1週間半で歌うまに!

「歌が上手くなりたいけど、時間がない…」 そんな悩みをお持ちのあなたへ。Shion Music Salonの短期集中型ボイトレレッスンなら、最短1週間半で目標達成!他社とは違う、独自のメソッドで、短期間で歌唱力アップを目指します。


【失敗しないボイトレ教室の選び方】5つのポイントで自分にぴったりの教室を見つけよう!

【失敗しないボイトレ教室の選び方】5つのポイントで自分にぴったりの教室を見つけよう!

「せっかくボイトレを始めるなら、効果を実感できる教室に通いたい!」 誰もがそう思うはずです。この記事では、あなたにぴったりのボイトレ教室を見つけるための5つのポイントをご紹介します。


歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌が上手くなりたい!もっと自由に歌いたい!そんな夢を抱いていませんか? 多くの人にとって、歌は単なる娯楽ではなく、自己表現の手段であり、心を豊かにするものです。しかし、思うように歌えないと、壁にぶつかり、挫折してしまうこともあるでしょう。そこで今回は、歌が上手くなるための効果的な練習法を紹介します。


正しいミックスボイスの出し方は?感覚をつかむコツと練習方法を紹介

正しいミックスボイスの出し方は?感覚をつかむコツと練習方法を紹介

歌手がステージで魅力的なパフォーマンスを見せる際に、欠かせないのが「ミックスボイス」。ミックスボイスをうまく使い分けることにより高音域を出すことができるようになります。この記事では、ミックスボイスの出し方のコツから練習方法や練習曲を紹介します。


最新の投稿


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。


イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語は、美しい響きと独特のリズムを持ち、多くの人を魅了する言語です。旅行先で現地の人と会話を楽しみたい、留学して本場の文化を学びたい、あるいは仕事でイタリア語を活用したいなど、学び始める理由はさまざまです。しかし、いざ学びたいと思った時に、まず気になるのは「どのくらいの料金で学べるのか」という点でしょう。この記事では、イタリア語教室の料金相場をはじめ、安く抑えるコツから初心者が失敗しない教室選びのポイントまで詳しく解説します。


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。