低い裏声を安定して出すコントロール方法

低い裏声を安定して出すコントロール方法

高い裏声は、カラオケなどでも頻繁に使いますし、比較的身近で練習しやすいです。でも、低い裏声はどうでしょうか?おそらく、「難しい」とか「練習方法もあまり聞いたことがない」という感じでしょう。「低い裏声を出せることがカラオケマスターへの近道」、そう言っても過言ではありません。この記事では、その理由と効果的な練習方法についてお伝えします!


低い裏声を安定して出せるようになると、歌はがぜん上手くなる!

低い裏声を出せるようになることは、即ち『音域が広がる』ということです。地声と裏声の分岐点を喚声点と言いますが、その喚声点を感じさせないスムーズな歌声を手に入れることができます。歌える歌が広がりますね。男性だったら平井堅さん、女性だったら宇多田ヒカルさんのようになれるかもしれません!この2人は、裏声の中でもファルセット(息漏れのある声で裏声の一種)を極めた歌手で、低いファルセットをきれいに歌いあげています。

安定した低い裏声を手に入れるために!まずは高い裏声を出す練習を

声の高低は、声帯の下にある輪状甲状筋によって調整されています。輪状甲状筋は、裏声を出すことによって鍛えられます。また、輪状甲状筋を鍛えることで、音感を矯正して歌声を鍛えることができるのです!最初は慣れないので、出ても細く弱い裏声にしかならないと思いますが、繰り返し練習することが大切です。

裏声を出す練習方法

1.まず身体全体を脱力させ、リラックスします。力むと、思ったように声が出ないからです。

2.いーち、にーい、さーん、しーい、ごーと50まで裏声で数えます。

3.慣れてきたら、数が進むにつれて裏声を高くしたり、奇数を裏声、偶数を地声にしてみましょう。

数の呼び方には、多くの母音が含まれています。よく「あーあーあー」と、発声練習している人を見かけますが、「あ」の音だけでなく、「い」「う」「え」「お」も練習した方が良いのです。なぜなら、母音は喉、舌、唇などの器官を調整し、共鳴の仕方を変えることで発声を分けているからです。それぞれ鍛える響きが違うので、「いーち」、「にーい」、など、数を裏声で数える方法は良い練習になります。

ただし、少しでも喉に違和感を感じたら、無理せずに休んでくださいね。練習したばかりだと、喉に負担がかかってしまうことがあるので、注意しましょう。

低い音を安定させる練習とは?裏声をより低いトーンで出すために

低い裏声を安定して出す練習

1.高い裏声が出しやすくなったら、次は裏声の音域を下へ下へと落としていきます。イメージは、「低い声を響かせるように」です。

2.裏声を高音から低音へ、低音から高音へと行ったり来たりします。

さらにファルセット(息漏れのある裏声)だけでは物足りない方に、力強く元気な裏声を出す練習方法もご紹介します。そのためには、声帯を閉じる感覚を自分のものにすることが大切です。

力強い裏声を出す練習

1.「はー」と息を吐きながら止めます。

2.声帯が閉じた状態を認識します。

3.声帯が閉じた感覚がつかめたら、そのまま「あっ」と鋭く短く発声します。

4.鋭い「あっあっあっあっ」を繰り返し、最後に「あーーー」と伸ばし、その部分を裏声にします。

これらの練習を繰り返すと、低い裏声がしっかり出せるようになっていきます。

まとめ

低い裏声の練習は、音痴の矯正にもつながりますし、喉への負担も軽減させます。ぜひ、マスターしてカラオケで大活躍してください!きっと、周りのみんなが驚くはずです。

本記事は2016年04月30日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


Shion Music Salonの短期集中ボイトレで、最短1週間半で歌うまに!

Shion Music Salonの短期集中ボイトレで、最短1週間半で歌うまに!

「歌が上手くなりたいけど、時間がない…」 そんな悩みをお持ちのあなたへ。Shion Music Salonの短期集中型ボイトレレッスンなら、最短1週間半で目標達成!他社とは違う、独自のメソッドで、短期間で歌唱力アップを目指します。


【失敗しないボイトレ教室の選び方】5つのポイントで自分にぴったりの教室を見つけよう!

【失敗しないボイトレ教室の選び方】5つのポイントで自分にぴったりの教室を見つけよう!

「せっかくボイトレを始めるなら、効果を実感できる教室に通いたい!」 誰もがそう思うはずです。この記事では、あなたにぴったりのボイトレ教室を見つけるための5つのポイントをご紹介します。


歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌が上手くなりたい!もっと自由に歌いたい!そんな夢を抱いていませんか? 多くの人にとって、歌は単なる娯楽ではなく、自己表現の手段であり、心を豊かにするものです。しかし、思うように歌えないと、壁にぶつかり、挫折してしまうこともあるでしょう。そこで今回は、歌が上手くなるための効果的な練習法を紹介します。


正しいミックスボイスの出し方は?感覚をつかむコツと練習方法を紹介

正しいミックスボイスの出し方は?感覚をつかむコツと練習方法を紹介

歌手がステージで魅力的なパフォーマンスを見せる際に、欠かせないのが「ミックスボイス」。ミックスボイスをうまく使い分けることにより高音域を出すことができるようになります。この記事では、ミックスボイスの出し方のコツから練習方法や練習曲を紹介します。


最新の投稿


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。


フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

「フランス語を学んでみたい」と思ったとき、まず気になるのはレッスンの料金相場ではないでしょうか。旅行や留学、仕事での活用、あるいはフランス映画や音楽への憧れなど、フランス語を学ぶきっかけは人それぞれです。この記事では、これからフランス語を学ぼうと、フランス語教室の受講を検討されている方に向けて、料金相場を中心に、レッスン形式による費用の違い、さらに入会金などの追加費用についても詳しく解説し、初心者が失敗しない教室の選び方も紹介します。


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。