ミドルボイスの息漏れを防いで弱々しい歌声を強化しよう!

ミドルボイスの息漏れを防いで弱々しい歌声を強化しよう!

男性の歌い手が会得すると称賛されるミドルボイス(ミックスボイス)は、男性にとって本来出しにくい音域で歌うための発声法とされています。今回は高い音になると息漏れでかすれてしまう方や、地声とミドルボイスの使い分けができない方必見のトレーニング方法をご紹介します!


地声に近い力強いミドルボイスを出したい方へ

男性は声域が低く若干狭い傾向にあるため、高音が出しづらいと感じることがあります。楽に高音が出せる発声法を会得すれば「ミドルボイス」と呼ばれる発声を自分のモノにできます。地声に近い無理のない発声をするためには、「お腹から発声する」方法をとりましょう。男性はもともと腹式呼吸の方が多いので、腹筋で声の揺れを支えられるようになると喉も自然と緩み、太く、そして息漏れもせず、かすれることもないミドルボイスが出せるようになります。

低めの裏声でも息漏れしないために

裏声を出すと息漏れをしてしまうという方もいますね。特に音程が低めの裏声になると、この傾向が顕著になりがちです。低い声は「腹筋で息を支える」ことに意識を集中し、スピードがある息使いができるようになると息漏れを防げます。タピオカストローなどを口にくわえて息を出す練習をしましょう。できるだけ圧力を感じる息の速さで長く息を吐けるように練習することで、低めの裏声も息漏れせずに発声できるようになります。

喉が閉まらないミドルボイス発声法

裏声に近い声であるミドルボイスを意識的に出そうとすると、苦しそうな声になってしまう方が多いようです。これを無理に続けると、喉が痛くなってしまったり声が出にくくなってしまったりします。苦しそうな声になるのは、声帯に力が入り、閉まってしまうためです。そうなると、楽に声を出す方法とはかけ離れてしまいます。

喉を開いて声を出すためには、ため息をつくように、息を長く吐きながら声を出す練習をしましょう。低い音程で練習したのち、少しずつ裏声を混ぜていきます。高音は喉から発声するのではなく鼻を抜け、後頭部から声を出すイメージを持つと出しやすくなりますよ!

ミドルボイスでは喉の形をイメージ

声帯の開閉を意識して行うことは難しいと考えられていますが、訓練しだいで声量が上がり、息漏れせずに安定した声が出せるようになります。独学では難しいですが、少しでもミドルボイスで良い声を出したい方は、喉の形をイメージすることを念頭に置きましょう。声帯が開くイメージをすると良いですよ!また、体の力を抜くことで、声帯が開きやすくなり、安定した高音が出しやすい環境が整います。

参考記事

正しいミックスボイスの出し方と効率良い練習方法9選!

https://gooschool.jp/magazine/g008/c0135/contents-vocal_04/

地声で出せる音って限られていますよね。特に男性で声変わりをしてしまうと今までは高音が出せていたのに急に出せなくなってしまうことも良くあることです。しかし、ミックスボイスをうまく使い分けることにより高音域を出すことができるようになるのです! 今回は、楽に発声できるミックスボイスの出し方をご紹介します!

まとめ

男性ボーカルのように高い声を出せたら良いと考える方は、無理をせず声を出す練習をしていきましょう。特に男性は声帯が厚く硬い傾向にあるため、無理をすると結節(直径1cm以上の突起物)ができてしまい余計に声が出にくくなる可能性があります。喉ではなく、息使いを意識して腹筋の力で声を支えられるよう工夫しましょう。

本記事は2016年04月18日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


Shion Music Salonの短期集中ボイトレで、最短1週間半で歌うまに!

Shion Music Salonの短期集中ボイトレで、最短1週間半で歌うまに!

「歌が上手くなりたいけど、時間がない…」 そんな悩みをお持ちのあなたへ。Shion Music Salonの短期集中型ボイトレレッスンなら、最短1週間半で目標達成!他社とは違う、独自のメソッドで、短期間で歌唱力アップを目指します。


【失敗しないボイトレ教室の選び方】5つのポイントで自分にぴったりの教室を見つけよう!

【失敗しないボイトレ教室の選び方】5つのポイントで自分にぴったりの教室を見つけよう!

「せっかくボイトレを始めるなら、効果を実感できる教室に通いたい!」 誰もがそう思うはずです。この記事では、あなたにぴったりのボイトレ教室を見つけるための5つのポイントをご紹介します。


歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌が上手くなりたい!もっと自由に歌いたい!そんな夢を抱いていませんか? 多くの人にとって、歌は単なる娯楽ではなく、自己表現の手段であり、心を豊かにするものです。しかし、思うように歌えないと、壁にぶつかり、挫折してしまうこともあるでしょう。そこで今回は、歌が上手くなるための効果的な練習法を紹介します。


正しいミックスボイスの出し方は?感覚をつかむコツと練習方法を紹介

正しいミックスボイスの出し方は?感覚をつかむコツと練習方法を紹介

歌手がステージで魅力的なパフォーマンスを見せる際に、欠かせないのが「ミックスボイス」。ミックスボイスをうまく使い分けることにより高音域を出すことができるようになります。この記事では、ミックスボイスの出し方のコツから練習方法や練習曲を紹介します。


最新の投稿


イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語は、美しい響きと独特のリズムを持ち、多くの人を魅了する言語です。旅行先で現地の人と会話を楽しみたい、留学して本場の文化を学びたい、あるいは仕事でイタリア語を活用したいなど、学び始める理由はさまざまです。しかし、いざ学びたいと思った時に、まず気になるのは「どのくらいの料金で学べるのか」という点でしょう。この記事では、イタリア語教室の料金相場をはじめ、安く抑えるコツから初心者が失敗しない教室選びのポイントまで詳しく解説します。


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。