ファルセットをキレイに簡単に出すコツを紹介!

ファルセットをキレイに簡単に出すコツを紹介!

ファルセットが綺麗に響く歌手はそう多くありません。この技を体得することでアマチュアシンガーでもソウルフルなボイスを披露することができます。ボイトレを受ける方も、自己流でレッスンする方も、次の方法を覚えておくと大きな強みになります。


ファルセットと裏声の違いを意識しよう

ファルセットとは、「弱く息もれさせるように発生する裏声」を指しています。裏声よりも高い音域を出すことができるとともに、感情的な抑揚をつけることができます。また、ファルセットと裏声の区別をつけて歌うことで、よりパワフルな歌唱力を身につけることも可能です。中には「裏声=ファルセット」と一緒に捉えている方がいますが、厳密にいえば裏声の中でも声の響かせ方や発声方法が全く異なります。

一般的な裏声の場合は、声を眉間もしくは、おでこの辺りで響かせるように声を出すという指導があります。ファルセットの場合は、音を跳躍させる際に喉を開いて頭のてっぺんから響かせるような発声をすることが基本です。また、裏声を使わない地声の低い音とファルセットの変化をスムーズにすることで、息もれさせたような綺麗な声が響くようになります。

発声方法は声帯がポイント

ファルセットを上手に発声したいという場合、練習を重ねることが必要になります。まずは、低音を安定させるために、話し声のトーンで声を強く・太く響かせる訓練を行いましょう。ロングトーンを重ねて、腹筋で声を支えるようにすると、ファルセットの声の出し方のイメージがしやすくなります。「お腹から声を出す」というイメージで地声の低いトーンで声を出し続けた後は、ミドルボイスでのロングトーンを行います。

この場合は、眉間や、おでこの辺りから声を出すという響かせ方をするとよいでしょう。このときに喉の開きが低い音のロングトーン時から若干狭まっていると感じるのではないでしょうか。また、腹筋を使って音の高さを意識していることも実感できるはずです。

ファルセットへ移行する場合はミドルトーンから、発声・発音はせずに息だけをもらすように変えてみます。その時、頭頂部を意識すると声の響きのイメージができるようになります。この練習を繰り返し行いましょう。

綺麗なファルセットを出すには息のバランスが大切

ファルセットがかすれてしまう、まっすぐ伸びやかな声で歌えないという裏声に関する悩みを持つ方もいるようです。まずは、声が上手に出せるように発声練習から取り入れましょう。

突然ファルセットボイスを出そうとすると、喉を痛めてしまいます。まずは喉に負担がかからない音域で、太くまっすぐな声が出るように慣らしていくことをおススメします。徐々に声だしをしていくと、ファルセットが出やすくなります。

ファルセットは声量と息のバランスが求められる発声法です。声帯を閉じ、細くスピードがある息の量で高い音域の発声をすることが大事です。声帯を振動させるには音域が高いほど息のスピードが求められます。そして、その息のスピードを保つには、お腹に力が入っていることに気付くことも大切です。合唱の歌い方で求められる胸式呼吸ではなく、腹式呼吸での発声であることがファルセットの重要ポイントです。

息の量は多すぎると声がかすれてしまいます。ファルセットを発声するときは、声帯が閉まっているため息が通り抜けることができないからです。声帯を閉めるということは、そこに力が入った状態なので、「息は少しの量でスピードを出す」事を意識すると、声帯が震えます。高く通りが良い声が出せるようになるはずです。ここからハイトーンやロングトーンの練習をしていくと息漏れやかすれなどを出すことなく、綺麗な声が出せるようになります。

パワフルなファルセットを発声するためには

練習を重ねると、キレイなファルセットが出せるようになりますが、中には「どうしても合唱曲を歌う人のような発声にしかならない」という方も見られます。ゴスペルやソウル、ロック等の音楽では、か細い・よわよわしい(細い・とがった)ファルセットは不必要です。もっと大きな声でファルセットを響かせるためには、喉を開け、息をもらすスピードを速めます。その時には腹筋にも大きな力が加わり、音程を保っているはずです。喉に力を入れ過ぎない程度に少しずつ練習をしていきましょう。

ファルセットは地声と裏声を交互に出す練習が効果的!

発声方法の違いを身につけることで、ファルセットの出し方のヒントにつながります。おススメする発声練習は、インターバルの発声です。低いC(ド)音とオクターブ上のC音を4拍ずつ伸ばします。その時、お腹に手を当てると、高い音の時にはお腹に力が入っている事が分かるでしょう。

ピアノのC音の場合、オクターブ上でも地声もしくはミドルボイス程度の音域かもしれません。そこから半音もしくは1音ずつ上げて同様のインターバル発声をすると、これまでの発声では出しにくい音に当たります。ここからがファルセットの音域に当たります。喉を閉め、息のスピードを速めて高い音を発声すると、綺麗に響く声が出るようになります。

この練習は、まずは地声と裏声の発声の違いを知ることを意識することから始め、安定してファルセットが出せるようになったら、声量を上げるためにどんどんロングトーンを続けていきましょう。声量は喉に力を入れ、息のスピードをさらに上げる工夫をすることがポイントです。

声帯の力の入れ方が難しいという場合は、低い声を出し、息を更に吐き切ります。そのままの状態を保つと喉の奥で「ボツボツ」と喉がはじけるような音が出ます。これはフライボイスと言い、声帯の震えで発せられる音です。この感覚を覚えて置くとファルセットの発声がしやすくなります。

まとめ

急にファルセットの練習を始めると、喉に大きな負担がかかってしまうことがあります。まずは、ストレッチを行って身体の力を抜いてから無理のない程度に行っていきましょう!できるだけ、腹式呼吸を用いた発声を覚えてから取り入れていってくださいね。

全国のボイストレーニングが習えるスクール一覧へ
本記事は2015年08月01日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


Shion Music Salonの短期集中ボイトレで、最短1週間半で歌うまに!

Shion Music Salonの短期集中ボイトレで、最短1週間半で歌うまに!

「歌が上手くなりたいけど、時間がない…」 そんな悩みをお持ちのあなたへ。Shion Music Salonの短期集中型ボイトレレッスンなら、最短1週間半で目標達成!他社とは違う、独自のメソッドで、短期間で歌唱力アップを目指します。


【失敗しないボイトレ教室の選び方】5つのポイントで自分にぴったりの教室を見つけよう!

【失敗しないボイトレ教室の選び方】5つのポイントで自分にぴったりの教室を見つけよう!

「せっかくボイトレを始めるなら、効果を実感できる教室に通いたい!」 誰もがそう思うはずです。この記事では、あなたにぴったりのボイトレ教室を見つけるための5つのポイントをご紹介します。


歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌が上手くなりたい!もっと自由に歌いたい!そんな夢を抱いていませんか? 多くの人にとって、歌は単なる娯楽ではなく、自己表現の手段であり、心を豊かにするものです。しかし、思うように歌えないと、壁にぶつかり、挫折してしまうこともあるでしょう。そこで今回は、歌が上手くなるための効果的な練習法を紹介します。


正しいミックスボイスの出し方は?感覚をつかむコツと練習方法を紹介

正しいミックスボイスの出し方は?感覚をつかむコツと練習方法を紹介

歌手がステージで魅力的なパフォーマンスを見せる際に、欠かせないのが「ミックスボイス」。ミックスボイスをうまく使い分けることにより高音域を出すことができるようになります。この記事では、ミックスボイスの出し方のコツから練習方法や練習曲を紹介します。


新たな時代へ

新たな時代へ

時代の流れ、変化に伴う音の世界の需要と供給のお話です。


最新の投稿


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

青く澄んだ海の中を自由に泳ぎ、サンゴ礁やカラフルな魚たちとふれあえるダイビング。このような魅力にひかれて「自分もダイビングを始めたい」と思う方が増えていますが、いざダイビングライセンスを取得しようとすると、気になるのがその費用です。特に初心者にとっては、「全部でいくらかかるのか」「何にお金がかかるのか」など、わからないことが多く、不安に感じることもあるでしょう。この記事では、ダイビングスクールでライセンスを取得する際にかかる費用の相場や内訳から、スクール選びで注意すべきポイント、ライセンス取得後に気を付けたい点についても紹介します。