もうカラオケも恥ずかしくない?音痴のタイプ別解決法をアナタは知っていますか

もうカラオケも恥ずかしくない?音痴のタイプ別解決法をアナタは知っていますか

音痴だから歌が苦手、むしろ苦痛…という場合、せっかくカラオケに誘われても楽しさ半減。とはいえ、歌のプロではない場合、完璧に上手に歌う必要はなく、ちょっとくらい音痴でも大丈夫です!音痴が苦痛にならないレベルまで直すことができれば、十分カラオケを楽しめるようになりますよ。今回は、音痴でも少し上手になれるカラオケのコツを3つ、ご紹介したいと思います!これを読めば、音痴を少し改善できるかもしれません!


音痴は感覚の鈍さであって、改善できるもの

音痴といっても、どこが悪くて音痴になっているのでしょうか。音痴という言葉自体は、音楽に関する感覚(音程、リズム、音域)が鈍いこと全般をいいます。かなり広い意味合いなので、まず自分がどの感覚があまり良くないのか知っておくといいでしょう。全体的に良くない場合であっても、どれか一つを改善すれば、かなり聞こえ方に差が出ます。

1.音程が取れない場合

音程が取りづらい、いつも外してしまうという場合、音程の上下があまりない曲を選ぶといいでしょう。たとえば、ラップやレゲエ。音程の上下はありませんが、リズムと滑舌さえハッキリさせられれば、カッコよく歌えますよ。基本的にジャニーズ系やアイドル系の歌に関しては音程も取りやすく、全体的に歌いやすいのでオススメです(またカラオケ自体も盛り上がれる曲が多いのも特徴です。) 音程が取れないというのは、実は曲のキーが合っていないことが多いです。キーの上下はカラオケ端末で操作できるので、何回か練習して、どれが合うのか調べてみるといいですよ。また、音程がどれくらい外れているのか自覚できていないときは、自分の声を録音して、聞いてみるといいでしょう。半音違うのか、もう全く楽譜通りではなくなっているのか、よくわかりますよ。楽譜が読めるのであれば、手元にキーボードやピアノ(アプリでも可能)を置いて、一音ずつ確認しながら声を出すと正しい音程に戻せます。

2.リズムが取れない場合

リズム感がイマイチ、という場合はゆったりした歌で練習を。早いテンポだとどうしてもついて行きづらくなります。そもそもリズムに乗るのが苦手という場合は、体全体でリズムに乗ることを覚えることをオススメします。ちょっと恥ずかしいかもしれませんが、左右だけでもいいので、テンポにのって揺れてみてください。最初はアーティストが歌う曲にのって体を動かして、次は自分で歌いながらリズムに乗りましょう。もし、友人などでメトロノームを持っている人がいれば、借りてみるといいでしょう。規則的なカチカチという音に合わせて歌うことで、歌のそもそものリズムがわかります。リズム感の良い友人に、手拍子をしてもらうのも似たような効果が得られます。

3.音域が狭い場合

音域が狭いとはいえ、普段話す声の範囲では大丈夫ですから、音域の狭い曲を選べば上手に歌える確率が上がります。一方で、音域を広げたいのであれば、ボイストレーニングが必要です。喉の周りの筋肉が弱い場合はどうしても声が低くなってしまうので、女性らしい高めの声や、男性でもファルセット を出したいという場合は、トレーニングをしましょう。遠くに向かって声を出す、お腹から声を出す、息を出しながら唇をふるわせるというようなトレーニング方法があります。どちらにしても、お腹がポイントで、腹式呼吸が身についていることが大事です。音域を広げられるようになったら、音程をとることを意識して歌うといいでしょう。

*ファルセットとは…いわゆる裏声の一つで、息が漏れる、芯のない繊細な声のこと。ファルセットで歌うと地声では出せない音域も表現できる。ポップスや教会のミサなどの曲に多い。

本記事は2015年08月01日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


Shion Music Salonの短期集中ボイトレで、最短1週間半で歌うまに!

Shion Music Salonの短期集中ボイトレで、最短1週間半で歌うまに!

「歌が上手くなりたいけど、時間がない…」 そんな悩みをお持ちのあなたへ。Shion Music Salonの短期集中型ボイトレレッスンなら、最短1週間半で目標達成!他社とは違う、独自のメソッドで、短期間で歌唱力アップを目指します。


【失敗しないボイトレ教室の選び方】5つのポイントで自分にぴったりの教室を見つけよう!

【失敗しないボイトレ教室の選び方】5つのポイントで自分にぴったりの教室を見つけよう!

「せっかくボイトレを始めるなら、効果を実感できる教室に通いたい!」 誰もがそう思うはずです。この記事では、あなたにぴったりのボイトレ教室を見つけるための5つのポイントをご紹介します。


歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌が上手くなりたい!もっと自由に歌いたい!そんな夢を抱いていませんか? 多くの人にとって、歌は単なる娯楽ではなく、自己表現の手段であり、心を豊かにするものです。しかし、思うように歌えないと、壁にぶつかり、挫折してしまうこともあるでしょう。そこで今回は、歌が上手くなるための効果的な練習法を紹介します。


正しいミックスボイスの出し方は?感覚をつかむコツと練習方法を紹介

正しいミックスボイスの出し方は?感覚をつかむコツと練習方法を紹介

歌手がステージで魅力的なパフォーマンスを見せる際に、欠かせないのが「ミックスボイス」。ミックスボイスをうまく使い分けることにより高音域を出すことができるようになります。この記事では、ミックスボイスの出し方のコツから練習方法や練習曲を紹介します。


最新の投稿


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。


フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

「フランス語を学んでみたい」と思ったとき、まず気になるのはレッスンの料金相場ではないでしょうか。旅行や留学、仕事での活用、あるいはフランス映画や音楽への憧れなど、フランス語を学ぶきっかけは人それぞれです。この記事では、これからフランス語を学ぼうと、フランス語教室の受講を検討されている方に向けて、料金相場を中心に、レッスン形式による費用の違い、さらに入会金などの追加費用についても詳しく解説し、初心者が失敗しない教室の選び方も紹介します。


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。