男性でも綺麗な裏声が実現する練習方法、リップロールとタングトリルとは

男性でも綺麗な裏声が実現する練習方法、リップロールとタングトリルとは

男性でも、綺麗なハイトーンボイスや裏声を出したい場合には、リップロールやダングトリルなどの練習方法がおすすめです。この2つは裏声だけでなく、高音を出すためにも効果的なボイストレーニング方法です。


リップロールの効果的なトレーニング方法

リップロールとは名前の通り、唇を使った方法です。唇を閉じて息を吹いて唇(リップ)をブルブル震わせてロールさせる(音をブルブル出します)方法です。これがなぜ効果的かというと、唇をリラックスさせて裏声が綺麗に出るようになるからです。
それだけでなく、高音や低音などの極端な音域でのブレが少なくなります。また、正しい音程が取れるようになり、喉を開く練習にもなります。リップロールはボイストレーニングの中でも最強と言われ、特に高音を出したい方にはおすすめの方法です。やり方は以下のようにします。

1.唇を閉じる
2.閉じた唇はリラックスさせておく
3.唇を少しだけ前に出す
4.鼻から深く息を吸い、口から吐いて唇を震わせる


リップロールは唇や口周りをリラックスさせないとできません。また、一定の息をぶれないように吐くことがポイントです。できない方の多くが、息の量が多すぎるか少なすぎるかのどちらかです。また、唇が緊張していると、上手くできません。少し口角を持ち上げるとやりやすいので、お試しください。

ロングトーンの練習方法

ロングトーンでは、サックスで出しやすいとされる中音域の音から始め、自分が出せる最大の音量で吹き続けます。1回に伸ばし続ける時間の長さは、メトロノームを用いてまずは8拍から始めてみましょう。8拍のロングトーンで息が切れずに行えれば、肺活量をより多く必要とする低音域や高音域も、同様にロングトーンを行いましょう。

8拍のロングトーンに慣れたら、倍の時間をかけて16拍間のロングトーンを行うのもおすすめです。より長く安定した音が出せるようになれば、音階練習や楽曲練習においても息切れせず、安定した音を保てるようになります。

応用編としては、裏声や地声、音程に合わせてリップロールで声を出してみます。リップロールを使って音程に合わせて声を出す練習をしてみると、息の量がどの程度必要なのかわかるようになってきます。

タングトリルの効果とやり方

タングトリルは名前の通り舌を使ったトレーニング方法です。舌をリラックスさせて、裏声が出せるようになり、リップロールと同じように高音域や低音域でブレがなくなります。正しい音程が取れ、喉を開く練習にもなります。舌をリラックスさせるだけでなく、慣れてくると声帯近くの筋肉もリラックスさせられます。カラオケの前などに試してみると非常に良い結果が出る可能性があります。やり方は以下のようにします。

1.口を少し開ける
2.舌を歯の裏側あたりに置く(ラをイメージしてください)
3.舌をリラックスさせる
4.ラまたはルを発音するような感覚で息を吐きながら舌を震わせる


どうしてもできない場合は、舌の位置を少しずつ変えて練習しましょう。また息の量が多すぎても少なすぎても上手くできません。最終的にはリップロールの時と同じように、音程に合わせて声を出すようにしましょう。

まとめ

リップロールもタングトリルも、どちらも高音や裏声を出すトレーニングとして非常に有効です。息を出す量が一定になり、自然に高音や低音がぶれないようになります。もちろんカラオケをする前に練習すればリラックス効果もあり、良い声が出るようになります。ぜひお試しください。

本記事は2016年06月12日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


Shion Music Salonの短期集中ボイトレで、最短1週間半で歌うまに!

Shion Music Salonの短期集中ボイトレで、最短1週間半で歌うまに!

「歌が上手くなりたいけど、時間がない…」 そんな悩みをお持ちのあなたへ。Shion Music Salonの短期集中型ボイトレレッスンなら、最短1週間半で目標達成!他社とは違う、独自のメソッドで、短期間で歌唱力アップを目指します。


【失敗しないボイトレ教室の選び方】5つのポイントで自分にぴったりの教室を見つけよう!

【失敗しないボイトレ教室の選び方】5つのポイントで自分にぴったりの教室を見つけよう!

「せっかくボイトレを始めるなら、効果を実感できる教室に通いたい!」 誰もがそう思うはずです。この記事では、あなたにぴったりのボイトレ教室を見つけるための5つのポイントをご紹介します。


歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌が上手くなりたい!もっと自由に歌いたい!そんな夢を抱いていませんか? 多くの人にとって、歌は単なる娯楽ではなく、自己表現の手段であり、心を豊かにするものです。しかし、思うように歌えないと、壁にぶつかり、挫折してしまうこともあるでしょう。そこで今回は、歌が上手くなるための効果的な練習法を紹介します。


正しいミックスボイスの出し方は?感覚をつかむコツと練習方法を紹介

正しいミックスボイスの出し方は?感覚をつかむコツと練習方法を紹介

歌手がステージで魅力的なパフォーマンスを見せる際に、欠かせないのが「ミックスボイス」。ミックスボイスをうまく使い分けることにより高音域を出すことができるようになります。この記事では、ミックスボイスの出し方のコツから練習方法や練習曲を紹介します。


新たな時代へ

新たな時代へ

時代の流れ、変化に伴う音の世界の需要と供給のお話です。


最新の投稿


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。


フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

「フランス語を学んでみたい」と思ったとき、まず気になるのはレッスンの料金相場ではないでしょうか。旅行や留学、仕事での活用、あるいはフランス映画や音楽への憧れなど、フランス語を学ぶきっかけは人それぞれです。この記事では、これからフランス語を学ぼうと、フランス語教室の受講を検討されている方に向けて、料金相場を中心に、レッスン形式による費用の違い、さらに入会金などの追加費用についても詳しく解説し、初心者が失敗しない教室の選び方も紹介します。


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。