日常に潜む声の敵に注意して!『vol.1 基礎編』

日常に潜む声の敵に注意して!『vol.1 基礎編』

今回は、喉や声にとっての「敵」のお話をしていきます。どれだけ良い訓練をしていても、日常生活の中で「敵」になるようなことをしてしまっていては、意味がなくなってしまいますので、参考にして注意してみてくださいね。


日常生活で意識しなくてはならない事は?

レッスンを行っている生徒さんから、よくされる質問があります。

「日常生活の中で、喉や声にとって、
 良いことや良い習慣、
 悪いことや悪い習慣などは
 どういったものがあるのでしょうか?」

喉や、声に対して、意識が向いているからこその質問かと思いますので、
とてもいい傾向ですね!

そこで質問に対しての回答ですが…
本当であれば、良い方からお伝えしたいところですが...
まずは、今すぐににでも注意すべき、
悪いこと・悪い習慣の「声の敵」からお話させていただきたいと思います。

基本の「キ」の字!体調管理は万全に!

一番の敵と言えるのは…

ズバリ!
「風邪」です!!!

え…そんなこと?
と思うかもしれませんが、体調管理というのは一番大事なのです。
この基本ができていなければ、どんなに訓練しても意味を成しません…。

私の過去の経験を振り返っても、歌やプレゼンなどに関わらず、上達が遅い人というのは、しょっちゅう風邪をひいてしまうような、「風邪ひき体質」の人が多いように感じます。
おそらく、声のレッスンを行っているところでは同じかと思いますが、当校では、風邪をひいている受講生に関しては、風邪が治るまでレッスンはお休み頂いています。

お休み頂く理由は、生徒さんの風邪の状態にもよりますが、声帯も肺も炎症を起こしている可能性がある状態で、発声をするなど、無謀と言えるからです!
どんなに良い発声法をマスターされていても、声帯や肺が炎症を起こしている可能性のある状態で無理に訓練を実施すると声帯を潰しかねません!

それでも、
本番のステージが控えている…、
舞台やお仕事でのプレゼンの日が迫っている…、など、
休めません!というどうしようもない場合が多く、無理をしてしまうのも仕方のないこととはお察しします。

ただ…、その状態で無理をしてしまって、
声が出なくなってしまった人…残念ではありますが、
過去現在ともに、多数の事例があります。

声を取り戻すためのリハビリのためのレッスンもありますが、喉や声の状態があまちに良くない場合は、回復するのに、数ヶ月も時間を要する場合があります。

まとめ

体調管理を怠ったために、本番で無理して根性で乗り切る!という状態になるより、そもそも風邪などをひかないよう、日頃から自分の生活習慣を改め、日常的に心がけることが本当に大事な事だと思います。

風邪ひき体質だな~と感じる人は、喉や声の訓練よりも先に、体調管理・生活習慣を見直すことをおすすめします。それでも風邪にかかってしまったら、無理せず病院に行き、適切な診断をしてもらった上で、出来る限り早く風邪を治す努力を心掛けましょう!

大阪梅田校【無料体験レッスン】話し方、歌が上手くなる方法を試してみませんか:ボーカル、ナレーター、アナウンサー(ブレスアカデミー)の体験レッスン|グースクール

https://gooschool.jp/sc/bvi0001/le/00005/sh0001/

大阪梅田校【無料体験レッスン】話し方、歌が上手くなる方法を試してみませんか:ボーカル、ナレーター、アナウンサー(ブレスアカデミー)の体験レッスン。場所は大阪市営地下鉄御堂筋線 梅田駅。電話問い合わせ(0800-813-2907)や資料請求ができます。

本記事は2018年08月31日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


Shion Music Salonの短期集中ボイトレで、最短1週間半で歌うまに!

Shion Music Salonの短期集中ボイトレで、最短1週間半で歌うまに!

「歌が上手くなりたいけど、時間がない…」 そんな悩みをお持ちのあなたへ。Shion Music Salonの短期集中型ボイトレレッスンなら、最短1週間半で目標達成!他社とは違う、独自のメソッドで、短期間で歌唱力アップを目指します。


【失敗しないボイトレ教室の選び方】5つのポイントで自分にぴったりの教室を見つけよう!

【失敗しないボイトレ教室の選び方】5つのポイントで自分にぴったりの教室を見つけよう!

「せっかくボイトレを始めるなら、効果を実感できる教室に通いたい!」 誰もがそう思うはずです。この記事では、あなたにぴったりのボイトレ教室を見つけるための5つのポイントをご紹介します。


歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌が上手くなりたい!もっと自由に歌いたい!そんな夢を抱いていませんか? 多くの人にとって、歌は単なる娯楽ではなく、自己表現の手段であり、心を豊かにするものです。しかし、思うように歌えないと、壁にぶつかり、挫折してしまうこともあるでしょう。そこで今回は、歌が上手くなるための効果的な練習法を紹介します。


正しいミックスボイスの出し方は?感覚をつかむコツと練習方法を紹介

正しいミックスボイスの出し方は?感覚をつかむコツと練習方法を紹介

歌手がステージで魅力的なパフォーマンスを見せる際に、欠かせないのが「ミックスボイス」。ミックスボイスをうまく使い分けることにより高音域を出すことができるようになります。この記事では、ミックスボイスの出し方のコツから練習方法や練習曲を紹介します。


新たな時代へ

新たな時代へ

時代の流れ、変化に伴う音の世界の需要と供給のお話です。


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。