声優志望者必見!初見に強くなる方法。

声優志望者必見!初見に強くなる方法。

原稿をもらってすぐに声に出して読む、ということが苦手な人も多い様子。どうやったら上手になるのか、どうやって対策をすれば良いのか?というコツをまとめてみました!


初見って何?

初見・・・初めて見る事や最初に見た状態のこと。

ということで、声優・ナレーター、またはボイトレをやっている方は一度は向き合ったことがあるでしょう。
台本や原稿をもらってちょっとチェックして、パっとすぐに声に出して読む、ということ。
これが「初見読み」ですね。

必ずしもできなくてはいけない事ではないのですが、手にした文字をいかに素早く自分のものにできるかということは非常に大事です。
じっくり時間をかけて練習すればできる!というのでも問題はありませんが、プロを目指すのであれば、渡された原稿に対していかにレスポンス早く完成させるかというのも一つの技術なのです。

初見が弱い人ってどうなるの?

別にじっくり練習すればいいんだから・・・とお思いかもしれませんが、いざナレーションや収録の現場に行ったときに、内容がその場で変更されることもしばしば。ましてや当日に渡される原稿だったときに、いざ時間をかけて・・・なんでできないですよね?

そして、初見に弱い人の場合、渡された原稿がスムーズに読めずに、噛みやすくなる・読み間違える・テンポが乱れる・アクセントを誤る、などなど多数のデメリットが生まれてくるわけです。

早口言葉などが良い例で、目の前にでてきた間違いやすい言葉たちで脳内をパニックにさせようというあの言葉を、いかにスムーズにできるようになるかというのことも、初見を強くする一つの方法かもしれません。

初見が強い人ってどういうこと?

みなさんは原稿を読むときに「どこを読んで」声に出していますか?
「いや、そりゃあ声に出すところを目で追いながら、発音してるよ!」とお思いでしょうか。

違うんです。
初見が強い人は
「発音するべき言葉より先の文章を目で追いながら声に出している」のです。
それではみなさん、チャレンジしてみましょう!

ニュース原稿例文

「昨日、東京・上野水族館でイルカのカールとイールの間に赤ちゃんが生まれました。
出産には、全国各地のイルカファンが集まり、赤ちゃんの誕生を今か今かと待ちわび、
夕方ごろにやっと、母イルカのイールから赤ちゃんが顔を出し、イルカファンの来場者からは
喜びの表情とともに大きな歓声が上がりました。
上野水族館は、この赤ん坊の名前を一般公募すると発表し、5月1日の12時から水族館の
ホームページで募集することとなりました。」

これを一文字ずつ目で追いながら読んでいくと、とてもスムーズには声にできません。

「昨日、東京・上野水族館で〜〜」というあたりでは
2行目の「出産には〜」というところを目にしているとスムーズに声にできると思います。

ニュースを読むアナウンサーのかたは、数行先を目で読んでいるともいいますので
こうした原稿を使って練習してみるといいでしょう。

初見練習のために原稿を簡単に用意する方法!

さきほど用意したものは、架空で作った原稿です。
昔は、新聞を声にだして読め!と言われましたが、なかなか手元に新聞もないですよね。

ですので。

お手持ちのスマートフォンでネットニュースの記事でも目にしたら、声に出して見るのはいかがでしょうか?
毎日、毎時間あたらしい原稿が作られています。

これを参考にそのまま声に出すもよし、紙に書き出して見るもよし。
やりやすい方法で練習してみてください!

初見読みのためのコツ!

まずは声にだすスピードを慌てずにゆっくり。しかし一定のテンポを保つことが重要です。
特に発音するときに、口をいつもより大きく動かす意識を持って、丁寧に発音しましょう。

つっかえたらやり直し!とか、3回連続で綺麗に読めたらクリア!など、
ゲーム性を持ってトレーニングを積んでいけば、だんだんと声に出しながら先の文書を
目で追っていくことができるようになるはずです。

何事も地道にひたむきに繰り返すことが大事です!
チャレンジしてみてくださいね!

本記事は2018年02月07日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


Shion Music Salonの短期集中ボイトレで、最短1週間半で歌うまに!

Shion Music Salonの短期集中ボイトレで、最短1週間半で歌うまに!

「歌が上手くなりたいけど、時間がない…」 そんな悩みをお持ちのあなたへ。Shion Music Salonの短期集中型ボイトレレッスンなら、最短1週間半で目標達成!他社とは違う、独自のメソッドで、短期間で歌唱力アップを目指します。


【失敗しないボイトレ教室の選び方】5つのポイントで自分にぴったりの教室を見つけよう!

【失敗しないボイトレ教室の選び方】5つのポイントで自分にぴったりの教室を見つけよう!

「せっかくボイトレを始めるなら、効果を実感できる教室に通いたい!」 誰もがそう思うはずです。この記事では、あなたにぴったりのボイトレ教室を見つけるための5つのポイントをご紹介します。


歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌が上手くなりたい!もっと自由に歌いたい!そんな夢を抱いていませんか? 多くの人にとって、歌は単なる娯楽ではなく、自己表現の手段であり、心を豊かにするものです。しかし、思うように歌えないと、壁にぶつかり、挫折してしまうこともあるでしょう。そこで今回は、歌が上手くなるための効果的な練習法を紹介します。


正しいミックスボイスの出し方は?感覚をつかむコツと練習方法を紹介

正しいミックスボイスの出し方は?感覚をつかむコツと練習方法を紹介

歌手がステージで魅力的なパフォーマンスを見せる際に、欠かせないのが「ミックスボイス」。ミックスボイスをうまく使い分けることにより高音域を出すことができるようになります。この記事では、ミックスボイスの出し方のコツから練習方法や練習曲を紹介します。


最新の投稿


ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語を学びたいと思ったときに、最初に気になるのが「ドイツ語教室の料金相場」ではないでしょうか。語学学習は一度始めると数ヶ月から数年にわたって継続することが多く、費用面の把握はとても大切です。ドイツ語は英語に比べて学習環境が少なく、受講方法によって金額が大きく変わるため、事前にしっかり理解しておく必要があります。この記事では、初めてドイツ語教室の受講を検討される方に向けて、レッスン形式別の料金相場や月謝以外にかかる費用、料金を安く抑えるためのコツ、初心者が失敗しない教室の選び方まで詳しく紹介します。


【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

カメラや写真に興味を持ち始めたとき、「もっと上手に撮れるようになりたい」と思う方は多いはず。独学も可能ですが、カメラの設定や構図の考え方、光の使い方などは自己流だと限界を感じることもあります。そこで役立つのが写真・カメラ教室です。教室に通うことで、基本操作を一から丁寧に学べるだけでなく、講師の直接指導を受けながら実践的にスキルを伸ばすことができます。特に初心者の方にとっては、わからない点をその場で質問できる環境は大きな安心につながります。この記事では写真・カメラ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるポイント、さらに教室選びで失敗しないためのコツを詳しく解説します。


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。


イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語は、美しい響きと独特のリズムを持ち、多くの人を魅了する言語です。旅行先で現地の人と会話を楽しみたい、留学して本場の文化を学びたい、あるいは仕事でイタリア語を活用したいなど、学び始める理由はさまざまです。しかし、いざ学びたいと思った時に、まず気になるのは「どのくらいの料金で学べるのか」という点でしょう。この記事では、イタリア語教室の料金相場をはじめ、安く抑えるコツから初心者が失敗しない教室選びのポイントまで詳しく解説します。


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。