競争のない、ダンス環境へ。

競争のない、ダンス環境へ。

ただダンスが好き!趣味としてはじめてみたい!という気持ちから通い始めたダンス教室も、気が付いたら心底ダンスを楽しめていない自分..いませんか?


いまどき。

ダンス教室に通っていること自体、そう珍しくはないはず。
最近のアイドルやアーティストは歌とダンス、両方のスキルが高く、
それに憧れる子ども達も少なくない。

今やネット上に曲の振付をアーティスト本人が踊ったものを、
公式で配信している時代。
簡単に流行りの曲の振付を覚える事が出来たり、
学校の授業の中にもダンスが存在する。
良くも悪くも、昔と今じゃダンスそのものに対するイメージは違うのだろう。

ダンスを習い始める。

・憧れのあんな人やこんな人になりたい
・運動不足だから、楽しく続けられるようなダンスを始めてみたい
・学校の授業で必須になったから始めたい
・プロのダンサーになりたい
・アイドル、アーティストになりたい

様々な理由からダンス教室に通われる人がたくさんいます。
私自身もそういった理由でダンスを習い始め、
インストラクターという今があります。

いざ、ダンス教室に通い始めると、
自分の想像していたものとは違っていたり、
全くついていけず落ちこむ人も。
それでもダンスを始める前のキラキラとした憧れは消えず、
気づけばちょっとずつ、先生と同じ動きが出来るようになっていたり、
振付というものを覚えられるようにまでなっていきます。

何か一つ、出来るようになると
「あ、これ○○さんがテレビでやってた動きだ!」
「あの曲の振付に入ってる動きみたい!」
「先生に褒められた♪」
と感動が増え、ダンスが楽しくなり、毎週ダンス教室に通う事が
とても楽しみで楽しみで仕方がない、なんて事も。

” 楽しい ” が ” 楽しくない ” に変わる時

ダンスを習い始める前にあったあのキラキラの憧れや、
ダンスに対する純粋な " 楽しい " という気持ちが、
いつの日か小さくなり、気が付けば
" 上手くならなきゃ " や " ダンスバトルやコンテストで必ず入賞 " など
他人との競争心へと変化していく。

もちろん、競争心も大事。
プロを目指していれば必ず通る道。
プロを目指していなくともそれが楽しい、もっと上手くなりたい
などといった人にはバトルやコンテストは良い経験にもなる。

ただ、中には純粋にダンスを楽しみたい、
勝ち負けや競争はせずにダンスをしたい人もいる。

私自身、今までたくさんのダンスシーンを見て、
色んなダンス環境でダンスをしてきました。
楽しいことだけじゃない、辛いこともたくさん。

インストラクターという立場に立ち続ける中で
ふと不思議に思ったこと、


なぜ、No. 1じゃなきゃいけないのか
なぜ、他人と比べたがるのか

  
競うこと、ジャッジする事は悪いことじゃない。
でも誰もがそれを望んでいるかと言われたら違う。
バトルやコンテスト、イベント事への強制参加なんて場面も
たくさん見てきた。

自分の意志がなく戦って、何が残るのか?
入賞する事もなく負けてしまったら?

楽しいはずのダンスがきっと
" 楽しくない " に変わって、
最終的にはダンスを辞めるに繋がる事もある。
でもそれでいいのだろうか?
ダンスってそんな悲しいもので終わっていいのだろうか?

人それぞれ、それぞれの楽しみ方

ダンスに対する気持ちや見方なんて人それぞれ。

どんなに長い年月ダンスを習っていたり、
どんなにダンスが上手であっても、

○○をしなければならない
○○をやるべき

という言葉をかけるのはきっと違う。


人間 人それぞれ。
他人と比べなくたっていい。
No.1じゃなくたっていい。

ダンスに色んなジャンルが存在するように、
ダンスの楽しみ方だって色々であっていい。
みんながみんな、横一列である必要なんてない。


ダンス人口が日々増える中、
競い合う場面も増えていく。


それでも、
みんながダンスを体いっぱい楽しめるような
環境づくりをしていきたい。

ダンスから一度離れた人も、
またダンスを心から " 楽しい " と思ってもらえるように。
キラキラな憧れをずっと残せるように。

本記事は2017年08月29日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。