毎日30秒だけ!下腹ぽっこりを防ぐ方法

毎日30秒だけ!下腹ぽっこりを防ぐ方法

気づかぬうちにでてくる「ぽっこりお腹」。スタイルとしてはあまりカッコいいものではないので、何とかしたいですよね。お腹の筋肉が弱って、内臓が支えきれなくなることで結果的に「ぽっこりお腹」になります。毎日30秒だけ行うことで下腹ぽっこりを防ぐ方法をご紹介いたします。


下腹ぽっこりしてしまう原因

気づかぬうちにでてくる「ぽっこりお腹」

スタイルとしてはあまりカッコいいものではないので、
何とかしたいですよね。

ぽっこりしてしまう原因は、お腹の筋肉が弱ることでおきます。
お腹の筋肉が弱って、内臓が支えきれなくなることで
結果的に「ぽっこりお腹」になります。

腹筋は日常生活では余り使われない筋肉。

特に女子の場合は運動不足でお腹の筋肉が弱りがちとなります。
その弱った所に追い討ちで脂肪がついて、
おなかがぽっこりしてしまうんですね。

下腹ぽっこり・ぽっこりお腹を解消するエクササイズ「ドローイン」

下腹ぽっこり・ぽっこりお腹対策として腹筋が浮かびますが、
運動習慣がない場合、ハードルとしては高め。

ハードルが高いと感じる方にお勧めの
ぽっこりお腹を解消するエクササイズがあります。

その名も「ドローイン」
1日30秒でお腹を引っ込めるという方法で、誰でも手軽にできるエクササイズです。

ドローインの方法

立ったままの状態かもしくは、
床に仰向けになって膝を90度に立てた状態でやります。

息を吸って、同時にお腹を引っ込める。
お腹全体、特におへその下を意識しながらとにかくへこませます。

ここで呼吸は止めずに細く長くがポイント。

呼吸とあわせることがエクササイズもより効果に期待が持てます。

その状態をなるべく長い時間キープすることで、より効果的となります。時間としては15秒から30秒が目安となります。

仰向けに寝転がって行なうのが基本の姿勢ですが、
立ったままでもじゅうぶんに効果を得られます。

たとえば、電車やエレベーターを「待ち時間」にやるなど生活のライフタイムの中に取り入れて
やってみてはいかがでしょうか。長期的に実施することで効果がでてきます。

ドローインの効果について

ドローインをやることで、腹横筋(ふくおうきん)といわれる
お腹のインナーマッスルを鍛えることができます。

1日10回ぐらいが目安ですが、あまり気にせず思い出したらやるというスタイルでもよいかもしれません。

簡単にできるドローインですが、即効性はありません。長期的に実施することで効果がでてくる手法で、約1か月~3か月ぐらいが目安といわれています。
たとえば、電車やエレベーターを「待ち時間」にやるなど生活のライフタイムの中に取り入れてやってみてはいかがでしょうか。

ダイエット法だけでなく、リハビリとしても使われており腰痛対策として腰痛の予防としても用いられています。

ドローインの注意点としては3点です。

・おなかがいっぱいのときにやらない。
・妊娠中の方や出産直後は控える。
・ひどい腰痛がある場合はさける


体調的にしんどいときは無理は禁物です。

続かなくなることが一番避けたいことなので。
道具もいらず場所も選ばず簡単にできるのでトライしてみてはいかがでしょうか。

本記事は2015年12月19日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


ダイエットを成功に導くポイントは?バランスの良い食事と運動を併用した効果的なダイエット方法

ダイエットを成功に導くポイントは?バランスの良い食事と運動を併用した効果的なダイエット方法

「ダイエット」と聞くと、多くの人は食事量を減らすことを思い浮かべるかもしれません。しかし、ダイエットにおいて本当に大切なのは、単に体重を減らすことだけではなく、体の健康を維持しながら、理想の体型を目指すことです。この記事では、食事の内容、タイミング、量、間食の選び方、そして運動の取り入れ方など、効果的かつ健康的にダイエットを成功させる方法を紹介します。


楽しくダイエット!スポーツダイエットで夏に向けて理想のボディを目指そう

楽しくダイエット!スポーツダイエットで夏に向けて理想のボディを目指そう

海やプールで水着を着る機会が増える夏に向けて、身体作りをはじめようと思っている方も多いのではないでしょうか。理想的な身体作りは食事制限だけではなく、スポーツを取り入れるのがおすすめ。この記事では、スポーツダイエットの効果やポイントから、モチベーションを維持する方法、おすすめのスクールレッスンなどを紹介します。


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。