毎日30秒だけ!下腹ぽっこりを防ぐ方法

毎日30秒だけ!下腹ぽっこりを防ぐ方法

気づかぬうちにでてくる「ぽっこりお腹」。スタイルとしてはあまりカッコいいものではないので、何とかしたいですよね。お腹の筋肉が弱って、内臓が支えきれなくなることで結果的に「ぽっこりお腹」になります。毎日30秒だけ行うことで下腹ぽっこりを防ぐ方法をご紹介いたします。


下腹ぽっこりしてしまう原因

気づかぬうちにでてくる「ぽっこりお腹」

スタイルとしてはあまりカッコいいものではないので、
何とかしたいですよね。

ぽっこりしてしまう原因は、お腹の筋肉が弱ることでおきます。
お腹の筋肉が弱って、内臓が支えきれなくなることで
結果的に「ぽっこりお腹」になります。

腹筋は日常生活では余り使われない筋肉。

特に女子の場合は運動不足でお腹の筋肉が弱りがちとなります。
その弱った所に追い討ちで脂肪がついて、
おなかがぽっこりしてしまうんですね。

下腹ぽっこり・ぽっこりお腹を解消するエクササイズ「ドローイン」

下腹ぽっこり・ぽっこりお腹対策として腹筋が浮かびますが、
運動習慣がない場合、ハードルとしては高め。

ハードルが高いと感じる方にお勧めの
ぽっこりお腹を解消するエクササイズがあります。

その名も「ドローイン」
1日30秒でお腹を引っ込めるという方法で、誰でも手軽にできるエクササイズです。

ドローインの方法

立ったままの状態かもしくは、
床に仰向けになって膝を90度に立てた状態でやります。

息を吸って、同時にお腹を引っ込める。
お腹全体、特におへその下を意識しながらとにかくへこませます。

ここで呼吸は止めずに細く長くがポイント。

呼吸とあわせることがエクササイズもより効果に期待が持てます。

その状態をなるべく長い時間キープすることで、より効果的となります。時間としては15秒から30秒が目安となります。

仰向けに寝転がって行なうのが基本の姿勢ですが、
立ったままでもじゅうぶんに効果を得られます。

たとえば、電車やエレベーターを「待ち時間」にやるなど生活のライフタイムの中に取り入れて
やってみてはいかがでしょうか。長期的に実施することで効果がでてきます。

ドローインの効果について

ドローインをやることで、腹横筋(ふくおうきん)といわれる
お腹のインナーマッスルを鍛えることができます。

1日10回ぐらいが目安ですが、あまり気にせず思い出したらやるというスタイルでもよいかもしれません。

簡単にできるドローインですが、即効性はありません。長期的に実施することで効果がでてくる手法で、約1か月~3か月ぐらいが目安といわれています。
たとえば、電車やエレベーターを「待ち時間」にやるなど生活のライフタイムの中に取り入れてやってみてはいかがでしょうか。

ダイエット法だけでなく、リハビリとしても使われており腰痛対策として腰痛の予防としても用いられています。

ドローインの注意点としては3点です。

・おなかがいっぱいのときにやらない。
・妊娠中の方や出産直後は控える。
・ひどい腰痛がある場合はさける


体調的にしんどいときは無理は禁物です。

続かなくなることが一番避けたいことなので。
道具もいらず場所も選ばず簡単にできるのでトライしてみてはいかがでしょうか。

本記事は2015年12月19日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


ダイエットを成功に導くポイントは?バランスの良い食事と運動を併用した効果的なダイエット方法

ダイエットを成功に導くポイントは?バランスの良い食事と運動を併用した効果的なダイエット方法

「ダイエット」と聞くと、多くの人は食事量を減らすことを思い浮かべるかもしれません。しかし、ダイエットにおいて本当に大切なのは、単に体重を減らすことだけではなく、体の健康を維持しながら、理想の体型を目指すことです。この記事では、食事の内容、タイミング、量、間食の選び方、そして運動の取り入れ方など、効果的かつ健康的にダイエットを成功させる方法を紹介します。


楽しくダイエット!スポーツダイエットで夏に向けて理想のボディを目指そう

楽しくダイエット!スポーツダイエットで夏に向けて理想のボディを目指そう

海やプールで水着を着る機会が増える夏に向けて、身体作りをはじめようと思っている方も多いのではないでしょうか。理想的な身体作りは食事制限だけではなく、スポーツを取り入れるのがおすすめ。この記事では、スポーツダイエットの効果やポイントから、モチベーションを維持する方法、おすすめのスクールレッスンなどを紹介します。


最新の投稿


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。


フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

「フランス語を学んでみたい」と思ったとき、まず気になるのはレッスンの料金相場ではないでしょうか。旅行や留学、仕事での活用、あるいはフランス映画や音楽への憧れなど、フランス語を学ぶきっかけは人それぞれです。この記事では、これからフランス語を学ぼうと、フランス語教室の受講を検討されている方に向けて、料金相場を中心に、レッスン形式による費用の違い、さらに入会金などの追加費用についても詳しく解説し、初心者が失敗しない教室の選び方も紹介します。


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。