毎日30秒だけ!下腹ぽっこりを防ぐ方法

毎日30秒だけ!下腹ぽっこりを防ぐ方法

気づかぬうちにでてくる「ぽっこりお腹」。スタイルとしてはあまりカッコいいものではないので、何とかしたいですよね。お腹の筋肉が弱って、内臓が支えきれなくなることで結果的に「ぽっこりお腹」になります。毎日30秒だけ行うことで下腹ぽっこりを防ぐ方法をご紹介いたします。


下腹ぽっこりしてしまう原因

気づかぬうちにでてくる「ぽっこりお腹」

スタイルとしてはあまりカッコいいものではないので、
何とかしたいですよね。

ぽっこりしてしまう原因は、お腹の筋肉が弱ることでおきます。
お腹の筋肉が弱って、内臓が支えきれなくなることで
結果的に「ぽっこりお腹」になります。

腹筋は日常生活では余り使われない筋肉。

特に女子の場合は運動不足でお腹の筋肉が弱りがちとなります。
その弱った所に追い討ちで脂肪がついて、
おなかがぽっこりしてしまうんですね。

下腹ぽっこり・ぽっこりお腹を解消するエクササイズ「ドローイン」

下腹ぽっこり・ぽっこりお腹対策として腹筋が浮かびますが、
運動習慣がない場合、ハードルとしては高め。

ハードルが高いと感じる方にお勧めの
ぽっこりお腹を解消するエクササイズがあります。

その名も「ドローイン」
1日30秒でお腹を引っ込めるという方法で、誰でも手軽にできるエクササイズです。

ドローインの方法

立ったままの状態かもしくは、
床に仰向けになって膝を90度に立てた状態でやります。

息を吸って、同時にお腹を引っ込める。
お腹全体、特におへその下を意識しながらとにかくへこませます。

ここで呼吸は止めずに細く長くがポイント。

呼吸とあわせることがエクササイズもより効果に期待が持てます。

その状態をなるべく長い時間キープすることで、より効果的となります。時間としては15秒から30秒が目安となります。

仰向けに寝転がって行なうのが基本の姿勢ですが、
立ったままでもじゅうぶんに効果を得られます。

たとえば、電車やエレベーターを「待ち時間」にやるなど生活のライフタイムの中に取り入れて
やってみてはいかがでしょうか。長期的に実施することで効果がでてきます。

ドローインの効果について

ドローインをやることで、腹横筋(ふくおうきん)といわれる
お腹のインナーマッスルを鍛えることができます。

1日10回ぐらいが目安ですが、あまり気にせず思い出したらやるというスタイルでもよいかもしれません。

簡単にできるドローインですが、即効性はありません。長期的に実施することで効果がでてくる手法で、約1か月~3か月ぐらいが目安といわれています。
たとえば、電車やエレベーターを「待ち時間」にやるなど生活のライフタイムの中に取り入れてやってみてはいかがでしょうか。

ダイエット法だけでなく、リハビリとしても使われており腰痛対策として腰痛の予防としても用いられています。

ドローインの注意点としては3点です。

・おなかがいっぱいのときにやらない。
・妊娠中の方や出産直後は控える。
・ひどい腰痛がある場合はさける


体調的にしんどいときは無理は禁物です。

続かなくなることが一番避けたいことなので。
道具もいらず場所も選ばず簡単にできるのでトライしてみてはいかがでしょうか。

本記事は2015年12月19日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


ダイエットを成功に導くポイントは?バランスの良い食事と運動を併用した効果的なダイエット方法

ダイエットを成功に導くポイントは?バランスの良い食事と運動を併用した効果的なダイエット方法

「ダイエット」と聞くと、多くの人は食事量を減らすことを思い浮かべるかもしれません。しかし、ダイエットにおいて本当に大切なのは、単に体重を減らすことだけではなく、体の健康を維持しながら、理想の体型を目指すことです。この記事では、食事の内容、タイミング、量、間食の選び方、そして運動の取り入れ方など、効果的かつ健康的にダイエットを成功させる方法を紹介します。


楽しくダイエット!スポーツダイエットで夏に向けて理想のボディを目指そう

楽しくダイエット!スポーツダイエットで夏に向けて理想のボディを目指そう

海やプールで水着を着る機会が増える夏に向けて、身体作りをはじめようと思っている方も多いのではないでしょうか。理想的な身体作りは食事制限だけではなく、スポーツを取り入れるのがおすすめ。この記事では、スポーツダイエットの効果やポイントから、モチベーションを維持する方法、おすすめのスクールレッスンなどを紹介します。


最新の投稿


乗馬はお金がかかる?乗馬教室の料金相場や初心者が失敗しない教室の選び方など徹底解説

乗馬はお金がかかる?乗馬教室の料金相場や初心者が失敗しない教室の選び方など徹底解説

乗馬教室に興味はあるけれど、「料金が高そう」「実際どれくらい費用がかかるのかわからない」と不安に感じている方は多いのではないでしょうか。乗馬は優雅で特別なスポーツというイメージが強く、お金持ちの習い事と思われがちですが、実際には初心者でも気軽に始められる体験レッスンや、通いやすい料金プランを用意している教室も増えています。この記事では、乗馬教室の料金相場、初心者が失敗しない教室の選び方や、安心して通うためのポイントについても詳しく解説します。


タップダンス教室の料金相場はどのぐらい?初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

タップダンス教室の料金相場はどのぐらい?初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

タップダンスは、靴の裏についた金属製のタップチップで床を打ち鳴らし、音楽と一体になってリズムを生み出す魅力的なダンスです。華やかなステージでプロが披露する姿に憧れ、「自分もやってみたい」「大人の趣味として始めたい」と考える方が増えています。この記事では、これからタップダンスを始めたい初心者の方に向けて、タップダンス教室の料金相場や、レッスン料以外で必要になる費用の内訳、良い教室の選び方のポイントまでわかりやすく解説します。


ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語を学びたいと思ったときに、最初に気になるのが「ドイツ語教室の料金相場」ではないでしょうか。語学学習は一度始めると数ヶ月から数年にわたって継続することが多く、費用面の把握はとても大切です。ドイツ語は英語に比べて学習環境が少なく、受講方法によって金額が大きく変わるため、事前にしっかり理解しておく必要があります。この記事では、初めてドイツ語教室の受講を検討される方に向けて、レッスン形式別の料金相場や月謝以外にかかる費用、料金を安く抑えるためのコツ、初心者が失敗しない教室の選び方まで詳しく紹介します。


【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

カメラや写真に興味を持ち始めたとき、「もっと上手に撮れるようになりたい」と思う方は多いはず。独学も可能ですが、カメラの設定や構図の考え方、光の使い方などは自己流だと限界を感じることもあります。そこで役立つのが写真・カメラ教室です。教室に通うことで、基本操作を一から丁寧に学べるだけでなく、講師の直接指導を受けながら実践的にスキルを伸ばすことができます。特に初心者の方にとっては、わからない点をその場で質問できる環境は大きな安心につながります。この記事では写真・カメラ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるポイント、さらに教室選びで失敗しないためのコツを詳しく解説します。


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。