メッシ・ネイマールになりきる!? サッカー教室を楽しんでみる!

メッシ・ネイマールになりきる!? サッカー教室を楽しんでみる!

クラブワールドカップ2015もいよいよ準決勝! メッシ、ネイマール、スアレスを扮するバルセロナに注目が集まっていますが 各チームのゲームを見るとプレーの質もさることがなが、サッカーを楽しんでいる姿が見ていて気持ちいいいですね。 「サッカーが好き」「サッカーに興味を持った」「カラダを動かしてみたい」 プロサッカー選手にならなくてもいいのです。 この機会にチョッとサッカーとの距離を縮めて、ネッシやネイマールになりきってみてはいかがですか?


サッカー・フットサルを楽しむために必要なモノ

1.ボール

ボールにもいくつかの種類があります。
フットサル用には大人用の4号球と子供用に軽量化された軽量4号球の2種類があります。
サッカー用には中学生からプロまでが使用す5号球と小学生が使用する4号球、幼児から小学生低学年が使用する3号球があります。
それぞれ大きさや重さがことなりますが、サッカーを楽しむことをテーマにするのであれば、どのボールでも十分楽しめます。なんならサッカーボールが無くても球体のモノなら楽しめちゃうかも知れませんね。
各メーカーから様々なデザイン・カラーリングのボールが発売されているので、デザインを楽しむのもひとつの楽しみ方かも知れません。

2.ウェア

サッカー用やフットサル用にユニホームや練習着が発売されていますが、基本的には運動がしやすい服装なら大丈夫。ただし、この季節は寒いので長袖・長ズボンが良いかも知れませんね。また、サッカーは接触プレーもあるので、転倒時に肌を守るためにも直接的な露出が少ないウェアをチョイスしてみましょう。

3.グラウンド・コート

何か障害物をゴールに見立てて公園でというのはチョッと前のはなし。最近は公園でも安全性の観点からサッカー禁止などの看板も目にしますので、楽しむためにもルールは守りましょう。しかし、サッカーやフットサルを楽しむ環境は全国的にフットサルコートのレンタルや自治体の体育館の貸し出しなどを利用することもできるので比較的容易に確保できます。料金も参加されたみんなで割勘にすると意外と安いですよ。

4.仲間・友達

サッカー・フットサルをする上で欠かせないのが一緒にプレーをする仲間。道具は用意できても人が集まらなくて・・・。というのが結構な障害になって楽しむ機会が失われてしまう難しい問題です。ただ、最近はフットサルコート主催の個人プレーなども充実していて一人でも参加ができるようになって来ました。腕に・・・脚に自信があれば是非参加をしてみたいですね。

最近のサッカー・フットサルの楽しみ方

チームに参加するのはチョッと気が引けるという方たちの為に、フットサルスクールという形態があるのはご存知ですか?フットサルスクールではレッスン費用を支払えば「ボール」も「グラウンド・コート」も「仲間・友達」も手に入れることができるので初心者でも気軽にサッカー・フットサルを楽しむことができるのです。もちろんレッスンも受けられるので脚に自信を持つことも可能!!平日の夜や休日など楽しみたいときに楽しめるのもフットサルスクールを活用するメリットのひとつ。

サッカー・フットサルスクールを覗いてみる

終わりに

クラブワールドカップ2015やオリンピックなど、サッカーに関心が高まる機会が増えてくることと思います。そのなかで実は私フットサルを習っているの! 習っていたのなんて言ったら注目ですよね。この機会にチョッと気軽に体験レッスンに行ってみても良いかもしれませんね。是非、サッカー・フットサルを楽しんでみてください。

本記事は2015年12月18日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

最新の投稿


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

青く澄んだ海の中を自由に泳ぎ、サンゴ礁やカラフルな魚たちとふれあえるダイビング。このような魅力にひかれて「自分もダイビングを始めたい」と思う方が増えていますが、いざダイビングライセンスを取得しようとすると、気になるのがその費用です。特に初心者にとっては、「全部でいくらかかるのか」「何にお金がかかるのか」など、わからないことが多く、不安に感じることもあるでしょう。この記事では、ダイビングスクールでライセンスを取得する際にかかる費用の相場や内訳から、スクール選びで注意すべきポイント、ライセンス取得後に気を付けたい点についても紹介します。


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。