実はヨガは腰痛や肩こり改善に効果あるって知ってました?

実はヨガは腰痛や肩こり改善に効果あるって知ってました?

慢性的な腰痛や肩こりにお悩みの方へ。痛い部分だけを念入りにマッサージしていませんか?腰痛や肩こりを感じた時、思わず痛い部分をさすってしまいますが、実はその”こり”は体の別の部分に原因がある場合もあります。この記事では、無理なく体のこりをほぐして腰痛や肩こりを改善させるためのヨガについてご紹介します。


ヨガで全身のこりをほぐしましょう

立ち仕事やデスクワークなど、日中同じ姿勢を維持している時間が長ければ長いほど、体の一部分へかかる負担は大きくなります。また、その負担が継続して掛かり続けると慢性的な腰痛や肩こりへ発展してしまう場合もあります。

ヨガは、そんな日常生活で凝り固まってしまった部分を優しくほぐすことができるので、近年では老若男女問わず多くの方が毎日の習慣として取り入れているほどです。腰痛や肩こりを感じる場合というのは、既にこりが溜まって患部周辺の血行が悪くなっている可能性が高いため、まずは全身の血行を良くするイメージでヨガを始めてみましょう。初心者でも簡単に行えるポーズはたくさんあるので、初めての方も安心して取り組んでみてくださいね。

腰痛や肩こりの改善におすすめのポーズ

ここでは、初心者にも安心の簡単なポーズをそれぞれご紹介します。

・腰痛には「チャイルドポーズ」
チャイルドポーズは、四つん這いの状態から床と手を離さずにゆっくりと腰を下げただけのポーズです。腕と背中が伸びることを意識してお尻の筋肉を両ふくらはぎに乗せ、体の重心をややお尻よりに持っていくと、気持ちよく腕や肩、背中が伸びるのを感じられます。腰に負担をかけることなく広範囲の血行をよくすることで、自然と腰痛のこりを流す手助けができます。

・肩こりには「立木のポーズ」
立木のポーズは、立っている状態で片方の足を軸にして、反対の足を軸足の膝横につけ、正面からみて三角の空間ができるようにします。軸足に体の重心を預けたら、両手を合わせて真っ直ぐ頭上に挙げましょう。体が一本の木になったイメージでバランスを保ち、ぐーっと手を上に伸ばすと肩周辺から背中、腰の伸びを感じられ、血行促進とともに肩こりの改善を期待できます。

指ヨガ&顔ヨガでさらなる血行促進を!

ヨガは、ストレッチやトレーニングなどとは異なり痛みを伴わずリラックスして行える点が大きな魅力です。続けていくと腰痛や肩こりの改善だけでなく、体幹やバランス感覚が鍛えられるので、美しい体型を維持したい方にも特におすすめです。出来そうだと感じたポーズがあれば、どんどん積極的に挑戦してみてくださいね。

そして、ヨガの効果をより高めるためにおすすめなのが指ヨガや顔ヨガです。多くのツボがある指や顔は体の中では末端部位ですが、全身の各部位と連動しているため指や顔を優しく揉んだり曲げ伸ばしたりするだけでも全身の血行促進が期待できます。ヨガと合わせて行って、こりに悩まされない健やかな毎日を送ってくださいね!

まとめ

今回ご紹介した腰痛や肩こり改善におすすめの簡単なポーズから始め、全身が軽くなっていく日々を実際に体感してみてください。疲労を溜めこまない体づくりのためにも、ぜひ今日からヨガを取り入れてみてはいかがでしょうか?

本記事は2016年09月18日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


ヨガの歴史や音楽を学び、さらにヨガの魅力を知ろう

ヨガの歴史や音楽を学び、さらにヨガの魅力を知ろう

ヨガには古代から長々と続いてきた長い歴史がありますが、こうした背景を知っておけばヨガも更に楽しめます。いったいヨガにはどんな意味があるのでしょうか?また、ヨガの歴史を知れば日本とヨガの関係も自ずとわかってきます。他にも、ヨガで使われる独特な音楽についても紹介しましょう。


道具(プロップス)を使うヨガ「リストラティブヨガ」について

道具(プロップス)を使うヨガ「リストラティブヨガ」について

ヨガは、身体のストレッチ効果を得るだけのものではなく、昨今では「体を緩めるためのヨガ」も注目されています。特に高齢者やヨガ初心者、マタニティー女性などが実践する「リストラティブヨガ」をピックアップしお伝えします。


家でも出来るマタニティヨガのメリットとは?

家でも出来るマタニティヨガのメリットとは?

「妊娠を境に体質や日々の体調が激変した……」なんて経験をした方は多いのではないでしょうか?そんな時、助けになるのがマタニティヨガです。現在マタニティ生活を送っている方もそうでない方も、マタニティヨガについての知識を深めてぜひ今後の生活に役立てていってください。この記事では、マタニティ生活で辛い毎日を楽にするマタニティヨガについて詳しくご紹介します。


体を引き締めたい人向けのパワーヨガと服装について

体を引き締めたい人向けのパワーヨガと服装について

精神面や肉体をリラックスさせて健康づくりを行うヨガに対して、より肉体の強化や引き締まった体を維持していくために行われるのがパワーヨガです。この記事では、パワーヨガというヨガの新しいジャンルについて詳しくご紹介します。パワーヨガについての知識を深め、ぜひ今後の健康づくりの参考にしてみてください。


ピラティスとヨガの違いについて知ろう

ピラティスとヨガの違いについて知ろう

ピラティスとヨガの動き自体は似ています。これからエクササイズを始めようという人も、この両者の違いに疑問を持つ人は多くなっています。しかし、両者が目指すものは大きく異なります。どちらも優れた効果があるエクササイズですが、まずは両者の違いをしっかりと理解しておきましょう。


最新の投稿


乗馬はお金がかかる?乗馬教室の料金相場や初心者が失敗しない教室の選び方など徹底解説

乗馬はお金がかかる?乗馬教室の料金相場や初心者が失敗しない教室の選び方など徹底解説

乗馬教室に興味はあるけれど、「料金が高そう」「実際どれくらい費用がかかるのかわからない」と不安に感じている方は多いのではないでしょうか。乗馬は優雅で特別なスポーツというイメージが強く、お金持ちの習い事と思われがちですが、実際には初心者でも気軽に始められる体験レッスンや、通いやすい料金プランを用意している教室も増えています。この記事では、乗馬教室の料金相場、初心者が失敗しない教室の選び方や、安心して通うためのポイントについても詳しく解説します。


タップダンス教室の料金相場はどのぐらい?初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

タップダンス教室の料金相場はどのぐらい?初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

タップダンスは、靴の裏についた金属製のタップチップで床を打ち鳴らし、音楽と一体になってリズムを生み出す魅力的なダンスです。華やかなステージでプロが披露する姿に憧れ、「自分もやってみたい」「大人の趣味として始めたい」と考える方が増えています。この記事では、これからタップダンスを始めたい初心者の方に向けて、タップダンス教室の料金相場や、レッスン料以外で必要になる費用の内訳、良い教室の選び方のポイントまでわかりやすく解説します。


ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語を学びたいと思ったときに、最初に気になるのが「ドイツ語教室の料金相場」ではないでしょうか。語学学習は一度始めると数ヶ月から数年にわたって継続することが多く、費用面の把握はとても大切です。ドイツ語は英語に比べて学習環境が少なく、受講方法によって金額が大きく変わるため、事前にしっかり理解しておく必要があります。この記事では、初めてドイツ語教室の受講を検討される方に向けて、レッスン形式別の料金相場や月謝以外にかかる費用、料金を安く抑えるためのコツ、初心者が失敗しない教室の選び方まで詳しく紹介します。


【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

カメラや写真に興味を持ち始めたとき、「もっと上手に撮れるようになりたい」と思う方は多いはず。独学も可能ですが、カメラの設定や構図の考え方、光の使い方などは自己流だと限界を感じることもあります。そこで役立つのが写真・カメラ教室です。教室に通うことで、基本操作を一から丁寧に学べるだけでなく、講師の直接指導を受けながら実践的にスキルを伸ばすことができます。特に初心者の方にとっては、わからない点をその場で質問できる環境は大きな安心につながります。この記事では写真・カメラ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるポイント、さらに教室選びで失敗しないためのコツを詳しく解説します。


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。