憧れのホームサロンを開業したい!どうしたらいいの?

憧れのホームサロンを開業したい!どうしたらいいの?

いつかは独立したい、開業したい、憧れのホームサロン!なんて夢を持っている方、独立とかいいかもな~なんてちょっと興味のある方、そんな皆さんに独立開業までに必要なスキルなどを紹介します。


自宅で開業!ホームサロンオープン!はそんなに難しくない?!

実は、開業すること自体は難しいことではありません。もちろん、業種によって必要な資格や道具などは異なりますし、その幅も様々。ですが、開業自体は、自宅の一室を使えば賃料は掛からないし、ご自身の職場への移動時間というのもなくなります。このように、最初の一歩は小さなお部屋でご友人などにも声をかけてスタートするスクールさんも少なくありません。

その中でも、専用の道具も少なく、技術があればオープンできるのが「美容」関連のサロンです。エステやマッサージ、リンパドレナージュなど、自身が商品となってお客様に喜んでもらう業種なので、技術習得後に開業が可能です。

でも待って!開業した後の、必要なスキルも確認しよう!

開業はできたものの、お客様の対応が必須となります。美容サロンである限り、全く喋らずにお客様に触れるなんて事はまずありませんよね。そこで必要になるのが、コミュニケーション能力です。

お客様がいらっしゃった際に素敵な笑顔でお迎えし、お客様の要望を細かく聞きだす、ヒアリング能力も必要となります。どんなに技術を習得していても、少しでも気分が悪くなる対応であれば「また来たいな」とは思ってもらえません。サロンを長く継続していきたいのなら、お客様に来続けてもらう努力が必要です。

また、1日にどれくらいのお客様をお迎えして、どのようなプランや金額で運営していくのか?など、経営能力も必須です。そういった能力向上を含めて、独立開業を支援してくれるスクールも多いので、自分がどんなサロンをどのように運営していきたいのかを含めて相談するのが良いでしょう。

まとめ

独立するということは、そんなに甘いものでもありません。簡単に開業はできても続けていくことが難しいのです。スクールや、いつも通っているサロンのオーナーさんにお話を聞いてみるのも良いと思います。一人で開業し、長く運営しているサロンオーナーさんもたくさんいらっしゃいますし、何より、自分の技術でお客様が笑顔になる瞬間を得られる、とても素敵なお仕事です!あなたの夢を応援しています!

本記事は2016年06月02日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


【お家でできる】リラクゼーション業界で活躍できる技術を取得!おすすめ8選

【お家でできる】リラクゼーション業界で活躍できる技術を取得!おすすめ8選

仕事で忙しくて…主婦だと時間が限られる…隙間時間を利用したい…そんなお悩みを解決してくれるレッスンが増えてきました。自分の好きな時に、好きな場所でレッスンしてみませんか。自分に合った方法でスキルアップを目指せる講座をご紹介します!


グースクール編集部が選ぶ!<参考になった口コミ賞> 2019年3月度

グースクール編集部が選ぶ!<参考になった口コミ賞> 2019年3月度

4月も、すでに後半となり、ゴールデンウィークが目前ですね。今年は最大10連休ととても長いお休みになりますが、どんなご予定を立てられているのでしょうか。社会人の方は、一般的な企業ですとボーナスシーズン前というのもあり、夏休みまでお財布は緩ませない!という方も多いみたいですね。主婦の皆さんは、逆に忙しくなるので、意外と喜んでない方もいらっしゃるみたいですが・・・そんな時に自分の趣味などがあると少しだけ息抜きができるかも?


グースクール編集部が選ぶ!<参考になった口コミ賞> 2019年2月度

グースクール編集部が選ぶ!<参考になった口コミ賞> 2019年2月度

編集部の周りでは、少しずつ梅や桜のつぼみを見かけるようになりました。今の環境からの卒業を控え、新生活が始まる方も多いかと思います。別れと出会いの季節とはよく言ったもので、3月は色々なコトで一区切りというところでしょうか。学び業界でも4月から新しく習い事を始めたり、新社会人をスタートして、スキルアップのためにセミナーに参加し始めたりと、多くの方の関心が集まる時期です。皆さんも気になる習い事がありましたらぜひ検索してみてください♪


グースクール編集部が選ぶ!<参考になった口コミ賞> 2019年1月度

グースクール編集部が選ぶ!<参考になった口コミ賞> 2019年1月度

バレンタインがあっという間に過ぎていきましたが、皆さんは、チョコに込めた想いを届ける事はできましたか?編集部では友チョコで溢れ、チョコレートの甘さで小さな幸せを味わっています♪2月も半分が過ぎていき、春が目の前です。春に向けて、新しく社会人になる方や、新しい住まいに住まう方など、環境が変わる方が多い時期かと思いますが、そんな時にグースクールがお役に立てると嬉しいです。スキルアップを目指す方、自分の街で趣味に没頭したい方、ぜひ検索を♪


グースクール編集部が選ぶ!<参考になった口コミ賞> 2018年10月度

グースクール編集部が選ぶ!<参考になった口コミ賞> 2018年10月度

急に冷え込んできましたね。街はあっという間にイルミネーションに包まれ始めました。季節はいよいよ「冬」へ突入です。気づけば年末も間近・・・。2019年を迎える準備はできていますか?やり残したことはありませんか?年越しをした瞬間に「今年は何しようかなぁ」なんて考えたりすると思いますが、今から考えてみてはいかがでしょう。「あんなことしたい!」「こんなことしたい!」を書き出してみて、興味のあることは、レッツ検索!


最新の投稿


【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

カメラや写真に興味を持ち始めたとき、「もっと上手に撮れるようになりたい」と思う方は多いはず。独学も可能ですが、カメラの設定や構図の考え方、光の使い方などは自己流だと限界を感じることもあります。そこで役立つのが写真・カメラ教室です。教室に通うことで、基本操作を一から丁寧に学べるだけでなく、講師の直接指導を受けながら実践的にスキルを伸ばすことができます。特に初心者の方にとっては、わからない点をその場で質問できる環境は大きな安心につながります。この記事では写真・カメラ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるポイント、さらに教室選びで失敗しないためのコツを詳しく解説します。


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。


イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語は、美しい響きと独特のリズムを持ち、多くの人を魅了する言語です。旅行先で現地の人と会話を楽しみたい、留学して本場の文化を学びたい、あるいは仕事でイタリア語を活用したいなど、学び始める理由はさまざまです。しかし、いざ学びたいと思った時に、まず気になるのは「どのくらいの料金で学べるのか」という点でしょう。この記事では、イタリア語教室の料金相場をはじめ、安く抑えるコツから初心者が失敗しない教室選びのポイントまで詳しく解説します。


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。