すぐ実践出来るホームケア方法 その⓷『自分の体質を知る』

すぐ実践出来るホームケア方法 その⓷『自分の体質を知る』

みなさまは、ご自分のお身体の特徴は把握されてますか? 5年ほど前、私は予防医学と言われている、アーユルヴェーダ理論を学びにスリランカへ行ってきました。 スリランカではアーユルヴェーダ理論という予防医学の考え方は、西洋医学や東洋医学と同様に扱われております。


当校直営サロン『ケアリスト』では、まず最初にお客様の『その日の体調』と『気になっている症状』をよくする為に、アーユルヴェーダ理論を用いた体質(ドーシャ)カウンセリングをしております。
体質には、大きく分けるとカパ(火)・ピッタ(水)・ヴァータ(空気)という3つのエネルギーバランスによって分けられます。

例えば、日本では毎年の様に○○ダイエットや○○式エクササイズが流行りますが、すべての人が同じような結果が出る訳ではありませんよね!
なぜ必ず全員結果が出ないのかと言うと、自分の体質に合っていないからではないでしょうか?
別の言い方をすれば、その流行がある体質の方には効果的な方法なのかもしれませんが...。

人間の体質は十人十色で、それを知る為には、体質(ドーシャ)カウンセリングが必要だと私は考えております。

ただ、なかなか自分の体質を見極める事は難しいと思いますので、先ずは
【朝起きたらコップ1杯の白湯を飲む】
ということを実践してみて下さい!

きっと、色々と気付くことがあると思いますよ☆

☆★卒業生のが当校をオススメする理由★☆はスクール卒業生の口コミをご覧ください!!
本記事は2019年01月16日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


すぐ実践できるホームケア方法 その②『睡眠の質がわるい時』

すぐ実践できるホームケア方法 その②『睡眠の質がわるい時』

最近朝晩グッと寒くなって、朝なかなか布団から出られないという人も多いのではないでしょうか? 寒さも影響しているとは思いますが、もしかしたら『睡眠の質』が悪いせいなのかもしれません!! 酸素が体内に上手く取り込めないと、お顔やお身体がスッキリしません!!


【心の疲れ】を気付かせてくれる「声かけ」とは?

【心の疲れ】を気付かせてくれる「声かけ」とは?

前回の続きで、今回は【声かけ】に関して書いてみました。 私は、以前「ゲートキーパー」という自分自身で人生を終わらせてしまう人を防ぐ為に必要な知識を勉強してました。 勉強をしていく中で1番心象に残っているのが、「誰にも話せない悩み」を抱えていたり、「誰からも声かけをされない人」だという現実でした。


【手当て】の本当の意味ってご存知ですか?

【手当て】の本当の意味ってご存知ですか?

給料明細に通勤手当、扶養手当...など記載されている場合もあると思いますが、 【手当て】とは書いて字のごとく、他人に手を当てる(触れる)事です。 特に医療現場では、恐れや不安を感じている患者さんやその家族に対してのコミュニケーションをとる際に、ただ必要事項を説明するだけでなはく、患者さんやそのご家族の手や身体に優しく触れながら声をかけるという事が、【手当て】を実践するコミュニケーション方法の最初の段階だと言われているそうです。


【心の疲れ】が現わすSOSサインとは?

【心の疲れ】が現わすSOSサインとは?

皆さんは【心の疲れ】に関して、 日常的にどの様に感じてますか? 身体の疲れは目には見えませんが、首・腕・腰・脚が動かしにくかったり、頭痛がしたりする事で、SOSサインを出す事が多いかと思います。 それでは、【心の疲れ】はどの様な方法でSOSサインを出すのかを、今までの個人的な経験を基に考えてみました。


最新の投稿


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

青く澄んだ海の中を自由に泳ぎ、サンゴ礁やカラフルな魚たちとふれあえるダイビング。このような魅力にひかれて「自分もダイビングを始めたい」と思う方が増えていますが、いざダイビングライセンスを取得しようとすると、気になるのがその費用です。特に初心者にとっては、「全部でいくらかかるのか」「何にお金がかかるのか」など、わからないことが多く、不安に感じることもあるでしょう。この記事では、ダイビングスクールでライセンスを取得する際にかかる費用の相場や内訳から、スクール選びで注意すべきポイント、ライセンス取得後に気を付けたい点についても紹介します。