硬くなった「頭皮」をもんでリフレッシュ☆ミニレッスン画像解説付き

硬くなった「頭皮」をもんでリフレッシュ☆ミニレッスン画像解説付き

頭部の筋肉をもみほぐし、頭皮の血行を促進することで全身の調子を整えたり、頭部にあるポイントを刺激して心身の不調を整えるヘッドトリートメントをご紹介します。


ヘッドトリートメント ミニレッスン

メディックスボディバランスアカデミー1日講座 ヘッドトリートメント

今回 紹介するトリートメントは、数多く手技工程があるうちのほんの一部を抜粋し、手軽にできるように組み立てたトリートメント内容となります。ご家族やお友達になど大切な方への癒しにご活用くだざい。

ヘッドトリートメント実践

メディックスボディバランスアカデミー1日講座 ヘッドトリートメントより

前準備

施術を受ける方が疲れないように「背もたれのある椅子」などを用意します。
髪の毛などがお洋服に付かないように「タオル」などを用意します。
イスに座っていただき、タオルを肩にかけて、施術をスタートします。

トリートメント1 頭皮のフリクション

両手の指先で頭皮をジグザグにこする。

トリートメント2 頭皮を輪状にもみこむ

両手の指先を生え際にあて、ぐるぐる回しながら後方へもみこむ。

トリートメント3 毛髪を引っ張る

毛髪の中に両側から手を入れ、毛髪をつかんで引っ張る。

トリートメント4 こめかみの圧迫と回転圧迫

こめかみに両手3指をあて3秒押してから、内回り外回りにまわしてもう一度押す。

ヘッドトリートメントを学んでみよう

メディックスボディバランスアカデミー1日講座 ヘッドトリートメントより

こちらで紹介したトリートメントは、数多く手技工程があるうちの部を抜粋し組み立てたトリートメント内容でして、他にも頭の部位毎(頭頂部・生え際・後頭骨下など)に細かくトリートメントするやり方やブラッシングなど様々な手技があります。
また、「座位」=イスに座って行う場合と「ベッド」に寝た状態に対して施術で行う場合では、やり方も異なってきます。お相手の受ける方に「リフレッシュ」してもらいたい場合はイスに座った状態で心地よい刺激の施術をして差し上げるのがオススメ、また「リラックス」してもらいたい場合はベッドに横になった状態で受ける、ゆったりとした流れのトリートメントがオススメです。
お相手に満足していただくためにも、様々な技術を習得してみてはいかがでしょうか?お友達にやって差し上げられるようになるのはもちろんのこと、ご自身のセルフケアにも役立つ知識と技術が学べます。

リンパドレナージュ-リフレ1日講座スクール東京御茶ノ水学校1日講座 ヘッドマッサージ認定[1日コース]資格講習☆頭皮を気持ちよくもみほぐすレッスン(メディックス ボディバランスアカデミー)のレッスン講座|グースクール

https://gooschool.jp/sc/7102045/le/00188/sh0001/

リンパドレナージュ-リフレ1日講座スクール東京御茶ノ水学校1日講座 ヘッドマッサージ認定[1日コース]資格講習☆頭皮を気持ちよくもみほぐすレッスン(メディックス ボディバランスアカデミー)のレッスン講座。場所は東京メトロ丸ノ内線 淡路町駅。電話問い合わせ(0800-600-5148)や資料請求ができます。

本記事は2017年12月25日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

最新の投稿


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。


フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

「フランス語を学んでみたい」と思ったとき、まず気になるのはレッスンの料金相場ではないでしょうか。旅行や留学、仕事での活用、あるいはフランス映画や音楽への憧れなど、フランス語を学ぶきっかけは人それぞれです。この記事では、これからフランス語を学ぼうと、フランス語教室の受講を検討されている方に向けて、料金相場を中心に、レッスン形式による費用の違い、さらに入会金などの追加費用についても詳しく解説し、初心者が失敗しない教室の選び方も紹介します。


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。