足裏だけではない「手」のリフレクソロジーって知ってますか?ミニレッスン画像解説付きハンドリフレ

足裏だけではない「手」のリフレクソロジーって知ってますか?ミニレッスン画像解説付きハンドリフレ

リフレクソロジーと聞いて想像するのは、「足裏」を押したり揉んだりするトリートメントをイメージする方が多いと思いますが、「手」をトリートメントすることで気軽に行えるハンドリフレクソロジーをご紹介します。


ハンドリフレクソロジーって?

リフレクソロジーとは「反射区療法」とも呼ばれます。手にある心身の対応ポイント“ 反射区”に心地よい刺激を与えることで全身の調子を整え、心身ともにリラックスすることができます。短時間でできて手軽な心身調整法として活用範囲の広い技術です。

気軽にできるハンドトリートメント

毎日の生活で日々ストレスにさらされている手は私たちの想像以上に疲れが溜まっています。
ハンドリフレクソロジーは手だけの施術にもかかわらず、全身がリラックスできるため、満足度は抜群で高いヒーリング作用をもたらします。また、ご自身へのハンドリフレクソロジーでしたら、仕事の合間や通勤中などちょっとしたときに、どこでもトリートメントができてリフレッシュできます。ご家族やご友人、大切な人への癒しに、またセルフケアとしてご自身のリラクゼーション&ヘルスケアにも応用もできます。

心身の対応ポイント「反射区」☆ミニレッスン

メディックスボディバランスアカデミー1日講座 ハンドリフレクソロジーより

反射区とは

反射区とは、手の各部分に体の部位が鏡のように映し出されている場所です。
映し出されていることを反射投影されていると表現し、その部分をトリートメントすることで心身のバランスをとることから反射区療法と呼ばれています。体の内部構造と手の対応ポイントを覚えてハンドリフレクソロジーを実践してみましょう。

その1[胃・腎臓の反射区とトリートメント法]

反射区 その1

[胃] 親指で図の位置を3回位押していく、そのまま押し終わりの位置に親指を置いておく。

[腎臓]親指を置いたまま、反対の手の親指で図の腎臓の位置を3回位押し、
    両手の親指で「胃」と「腎臓」を交互に数回押し、その後同時に強く刺激する。

その2 [目・肩の反射区とトリートメント法]

反射区 その2

[目]人差し指と中指の付け根の下、図の位置を親指でもみほぐす。

[肩]小指の付け根の下、図の位置を親指でもみほぐします。

より多くの調整ポイントを詳しく学んでいきましょう

メディックスボディバランスアカデミー1日講座

ハンドリフレクソロジーは体の部位と対応して刺激する手の対応ポイント(場所)を覚えれば、どなたでも習得することができるトリートメントです。

ここでは主要なポイントのみしかご紹介できませんでしたが、手の平だけではなく手の甲にも反射区があり、ハンドリフレクソロジーでは体の内部構造のほぼ全身の反射区が存在しています。
他にも「腸」「横隔膜」「肝臓」などの臓器や、「首」「腰」など体の部位に対応するポイントなど数多くの反射区がありますので、手にある“ 反射区”をより詳しく学び、トリートメント・アプローチ方法(反射区療法)を習得してみましょう。

ハンドリフレクソロジー認定[1日コース]資格講習☆手の反射区ハンドマッサージ(メディックス ボディバランスアカデミー)のレッスン講座

https://gooschool.jp/sc/7102045/le/00234/sh0001/

リフレ1日講座スクール東京御茶ノ水学校1日講座 ハンドリフレクソロジー認定[1日コース]資格講習☆手の反射区ハンドマッサージ(メディックス ボディバランスアカデミー)のレッスン講座。場所は東京メトロ丸ノ内線 淡路町駅。電話問い合わせ(0800-600-5148)や資料請求ができます。

本記事は2018年04月18日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


サロンでできる!おもてなしいろいろ♪ お飲み物 Ver.

サロンでできる!おもてなしいろいろ♪ お飲み物 Ver.

リラクゼーションサロンやエステサロン、多くのサロンでトリートメント後にハーブティーや紅茶などお飲み物を出してくれますね。現在サロンを営まれている方や、これから自宅でサロンを開業したいとお考えの方は、お客様にお出しするお飲み物にもこだわりをもって、これは美味しい☆と思うオススメのお茶や、自宅では飲まないような珍しいお茶、暑い日にはカルピスやジュースを凍らせてシャーベットにしたり、飲み物にインスタ映えする工夫をするのもいいですね!


お家でできるリフレクソロジーで日頃の体調を整えてみましょう

お家でできるリフレクソロジーで日頃の体調を整えてみましょう

リフレクソロジートリートメントは心地良い刺激でリラックスをうながします。ご自身のセルフケアとして行うことはもちろんのこと、ご家族や大事な人の足をほぐして癒してあげることもできます。ご自宅で気軽にできる足のトリートメント方法をご紹介します。


最新の投稿


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。