アロマテラピー検定に合格してアロマテラピストになる方法

アロマテラピー検定に合格してアロマテラピストになる方法

ストレスの多い現代社会。アロマテラピーは、心と体を癒す方法として近年人気が高まっています。アロマは様々なハーブがもとになっていますが、ハーブの組み合わせ方によって、期待できる効果が変わってきます。アロマのプロは、アロマテラピスト(アロマセラピストと呼ばれる場合もあります)と呼ばれており、ハーブのプロとしての需要が高まっています。


アロマ関連の資格は目的に合わせて取得しましょう

アロマ関連の資格は、民間資格が多くあり、どれを取ればいいのか迷われる場合も多いと思われます。アロマテラピー検定、アロマテラピーアドバイザー、アロマコーディネーターなど、たくさんあります。選ぶポイントは、仕事に生かしたいのか、趣味として楽しみたいのかという点です。仕事に生かしたい場合、どのような仕事がしたいのか考えてみましょう。アロマの先生になりたい場合は、インストラクター資格が必要になります。自分が賛同できるアロマ関連の協会に加盟し、スクールを開くという流れです。

一方で、一部の病院・助産院やサロンなどでアロマを施術したい場合は、より医療に詳しい勉強ができるアロマの資格を目指すといいでしょう。近年、動物を対象としたペット向けアロマテラピーも普及してきており、ペットに施術する方向けの資格もあります。

趣味向け:アロマテラピー検定

アロマテラピー検定は、公益社団法人日本アロマ環境協会が認定している民間資格です。アロマに関する知識を勉強したことの証明や、趣味として取得することの多い資格と言えるでしょう。アロマテラピー検定は、1級と2級の2種類あります。

2級では、一般的に使われるアロマ(ペパーミント、ゼラニウム、ラベンダーやレモンなど10種類)を使って、自分でアロマを楽しむための知識が身についているかどうか確認します。試験では香りのテストや、アロマに関する歴史、利用方法など、合計50問の問題がマークシート方式で出題されます。

1級は、自分だけでなく、周囲の人と楽しむための知識が問われます。出題対象となるアロマには、フランキンセンスやスイートマジョラムなど本格的なアロマが加わります。アロマを周囲の人と楽しむ上で注意したい法律や、アロマテラピーがどのように体に作用するのかといった、詳しいメカニズムも出題範囲です。合計60問、マークシート方式です。スクールによっては、団体受験を認めている場合もあります。

アロマサロンを開業したい場合:アロマセラピスト資格

アロマセラピスト資格は、日本アロマセラピー統合医学協会の認定資格です。アロマセラピストとして、実際にお客様に安らぎの時間を提供したい場合は、自分で楽しむためのアロマの知識だけでなく、お客様の体の不調に合わせたアロマ選びの知識が必須です。アロマセラピスト資格は、実際にサロンでアロマセラピストとして活躍するための資格で、協会の認定スクールに通い、試験を受けるという流れで取得可能です。

ペットサロンやドッグカフェなどで働きたい場合は、動物を施術対象としたペットアロマセラピストの資格が良いでしょう。

医療関連で働きたい場合:メディカルアロマセラピスト資格

特に、医療関連・代替医療関連の施設で働きたい場合や、すでに医師・薬剤師・看護師・助産師などの医療資格を持っている方がアロマの知識を得たいなら、メディカルアロマセラピスト資格が最適です。メディカルアロマセラピストは、アロマを使ってすこやかな心と体をつくる手助けをする仕事です。ニキビやアトピーなどの皮膚疾患、心の病、風邪などの体の不調といった、様々な体の問題にあったアロマを使って、患者さんの症状にアプローチしていきます。

そのためには、基礎医学、基本的な解剖学の知識といった、体の仕組みに関する勉強が必要です。日本アロマセラピー統合医学協会が主催してる資格であり、協会の認定校を修了すると、一部の科目が免除されます。最終的に、試験を経て、合格し、資格が交付されます。

アロマ資格は、他の資格との組み合わせが可能

アロマ資格は、他の国家資格と相性が良い資格です。例えば、美容室、エステサロン、整体、鍼きゅう院の方が、アロマの要素を取り入れるために資格を取得するパターンが良くあります。アロマの勉強をすることで、現在の仕事の幅をより一層、広げることが可能です。一方で、今は何も資格を持っていない場合でも、専門スクールに通ってアロマセラピストとして独立する方も大勢いらっしゃいます。

アロマテラピー検定に合格してアロマテラピストになる方法|グースクール

なかなか勉強のための時間が取れない方の場合、細切れの時間を使った勉強がポイントです。アロマに使われる精油の種類は膨大な量で、その作用を覚えることはなかなか大変です。毎日欠かさずに少しずつ覚えていくことが試験対策に直結します。アロマが他の勉強と違うところは、嗅覚を使うところ!香り、見た目といった、文字以外の情報は実際に使って覚えていくことが重要です。目的にあった資格を取得して、アロマのある日常を楽しみましょう!

本記事は2015年12月23日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

最新の投稿


高まるダンス人気!ダンススクールの料金相場や安く抑えるためのポイントを紹介

高まるダンス人気!ダンススクールの料金相場や安く抑えるためのポイントを紹介

近年、習い事としてダンスがますます人気を集めています。特に子どもや若者を中心に、体を動かしながらリズム感や柔軟性を養うダンスは、運動不足の解消やストレス発散にも効果的です。ダンスにはさまざまな種類があり、ヒップホップやバレエ、ジャズダンスなど、年齢や個性に応じて楽しむことができます。この記事では、初めてダンスを習う方や、どのスクールを選べばよいか迷っている方に向けて、ダンスの魅力や種類、ダンススクールの料金相場について詳しく解説し、特にダンススクールに通う際の費用やコストを抑えるための工夫についても紹介します。


大人向けピアノ教室の月謝はどのくらい?レッスン料金相場や安く抑えるポイントを紹介

大人向けピアノ教室の月謝はどのくらい?レッスン料金相場や安く抑えるポイントを紹介

大人になってから「ピアノを習ってみたい」と思った方も多いのではないでしょうか。ピアノは子どもから大人まで楽しめる楽器で、特に大人になってから始めることで得られる楽しさや充実感は格別。趣味として、あるいは仕事や日常のストレス解消を目的に、ピアノを始める方が増えています。しかし、ピアノ教室に通うにあたって、どのくらいのレッスン料がかかるのか、また月謝以外に発生する料金などについて気になるところです。本記事では、これからピアノ教室に通おうと検討している方に向けて、ピアノ教室の月謝の相場やその内訳について解説します。


ネイルスクールの学費はどれぐらい?料金相場と安く抑えるための方法、スクール選びのポイントも紹介

ネイルスクールの学費はどれぐらい?料金相場と安く抑えるための方法、スクール選びのポイントも紹介

ネイルは、女性だけでなく男性にも人気の高いビューティケアとして注目されています。その中で、プロのネイリストを目指す方や、自分でネイルケアを楽しむためにスキルを磨きたい方も多いのではないでしょうか。しかし、ネイルスクールに通うことを検討する際、多くの方が気になるのが「料金」です。この記事では、ネイル業界で働きたい方、スキルアップを目指している方に向けて、ネイルスクールの料金相場や費用を抑えるためのポイント、スクールの選び方など詳しく解説します。


料理上手になりたい人へ!料理教室の料金相場や選び方、料金を安く抑えるポイントを紹介

料理上手になりたい人へ!料理教室の料金相場や選び方、料金を安く抑えるポイントを紹介

最近では、自宅で料理をする機会が増え、料理の腕を磨きたいと考える人が増えています。そんな中、料理教室は単に料理の技術を学ぶだけでなく、新しい出会いや楽しい時間を過ごせる場所としても注目されています。とはいっても「料理教室って高そう…」「どんな料金システムなんだろう?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。この記事では、料理教室の基本的な情報から料金相場、お得に通うコツまで、詳しく紹介します。


加圧トレーニングはダイエットに効果的!料金相場やスクールを選ぶ際のポイントを解説

加圧トレーニングはダイエットに効果的!料金相場やスクールを選ぶ際のポイントを解説

加圧トレーニングは、通常の筋トレとは異なり、筋肉に負担をかけずに短時間で効果を得ることができるトレーニング方法です。短期間で効果を感じることができるため、ダイエットや筋力向上、美容に関心がある方々にも幅広く利用されています。この記事では、これから加圧トレーニングをはじめようとしている方に向けて、加圧トレーニングの基礎知識や効果、スクールやトレーニング施設の料金相場や選ぶ際のポイントなど詳しく解説します。