カラーセラピストとは?また必要な資格について

カラーセラピストとは?また必要な資格について

近年、女性にカラーセラピーが人気です。また、インテリア、ファッションにカラーセラピーを活かしたいという需要もあり、カラーセラピーを学んだ方がカラーセラピストとして仕事をする機会もあります。 今回は、カラーセラピストになるために必要な資格や、費用についてご紹介します。


カラーセラピーとは

色彩には、様々な意味や効果があります。
カラーセラピーは、色彩の持つ力で心や体を癒す技術です。

古代から、それぞれの色には何かしらの効果があるのではと考えられてきました。
色を治療に生かす、ということも試みられていたようです。

詩人のゲーテの「色彩論」をはじめ、現代に至るまで研究が続けられてきました。
日本で普及しているカラーセラピーは、カラーボトルを使ったオーラソーマという色彩療法をはじめとして、センセーション、オーラライト、日本発祥ではキャメスなど9つの流派があり、科学に近いものから占いに近いものまで様々です。

それぞれに資格や、勉強会(セッション)があります。

カラーセラピストは、相談者が選んだ色から、相談者の深層心理や、抱えている悩みを読み取って、問題の解決につなげます。

したがって、カラーセラピストは単に色について詳しいだけではなく、色彩を使って現実にある問題に向き合ったり、悩みに耳を傾けて疲れた心を癒したりなど、カウンセラーとしての要素もかなり大きい職業です。

カラーセラピストになるには

カラーセラピストの国家資格は存在しないため、自分が勉強したいと思った流派の認定試験を受けて資格を取ってカラーセラピストになることができます。
カラーセラピストの認定試験は、値段も難易度も様々です。

また、国家資格ではないので名称や業務の独占はできません。独学で色彩を学んだ人が、カラーセラピストを名乗ることも可能です。

カラーセラピー関連の資格を取ったからといって、仕事に直結するとは言い難いです。
カラーセラピーの資格と、実際に仕事にどのように活用するかは分けて考えたほうがいいでしょう。

難易度は全体的に易しい

TCカラーセラピスト講座など、1日で取れる資格もあります。
また、カラーセラピスト資格(JADP)のように、在宅でテキストを見ながら受験できるものもあります。
上位に進めば、資格試験としては難易度が上がってしまいますが、あくまでも全体の傾向としては難易度は優しいです。

費用は手頃な価格から

費用については、TCカラーセラピスト講座(19,000円 )、カラーセラピスト資格(JADP)(5,600円)など、手頃な価格からチャレンジできます。

仕事がある、子育てがあるなど、他に忙しいことがあったとしても、資格そのものを取ることにハードになりすぎなくていいことがメリットです。

カラーセラピー関連の資格

カラーセラピーの流派が9つもあることから、資格も多様です。今回は、とりわけ代表的な資格や認定講座をご紹介します。

TCカラーセラピスト講座

TCカラーセラピスト講座は、1日で完結するタイプの講座です。
誰でも簡単にカラーセラピーができるように、わかりやすいマニュアルと、カラーボトルが付いています。自分を癒すためにカラーセラピーをするのもいいですし、美容室やエステサロンのメニューとして加えることもできます。

この資格を取得すると、TCカラーセラピストの講座を受講することができ、上位のTCマスターカラーセラピストの講座を受講できます。
TCマスターカラーセラピストは、TCカラーセラピスト講座を開講することができるので、カラーセラピストとして教室をもちたいのであればTCマスターカラーセラピストまで受講するといいでしょう。

カラーセラピスト認定試験(JAAMP )

日本アロマメディカル心理セラピー協会(JAAMP)の主宰するカラーセラピスト認定試験は、受験資格がないのでだれでも受験できます。
在宅受験が可能なので、テキストを見ながら回答できます。

通常、カラーセラピー関連の資格は、通学か通信で勉強するのが一般的ですが、独学でカラーセラピストになりたい人におすすめです。
受験料は10,000円、70パーセント以上の正答率で合格します。
2ヶ月に1回、受験のチャンスがあります。

ただし、試験の詳しい内容は公表されていません。受験しやすいですが、独学での対策は難しいかもしれません。

カラーセラピスト資格(JADP )

日本能力開発推進協会(JADP)のカラーセラピスト資格は、JADPの認定する教育訓練を受けた人しか受験できません。各種通信講座でもJADPのカラーセラピスト資格対策があるので、通信講座を活用した上での受験が必要です。

この資格も在宅受験が可能です。
また、随時受験を受け付けているため、いつでも受験できます。
試験の内容は、カラーセラピーや色彩に関する知識から、カウンセリング能力まで幅広いことが特長です。

まとめ

カラーセラピストになるためには、いくつかの民間資格を取ることが一般的です。
TCカラーセラピストとして教室を持ちたい、講座を開きたいのであれば、TCカラーセラピスト講座を、通信講座を活用してカラーセラピストになるならJAAMPかJADPの認定試験、資格試験に合格しましょう。

本記事は2018年04月02日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


カラーセラピーの色の意味とその効果とは?【紫・水色・グレー・青】

カラーセラピーの色の意味とその効果とは?【紫・水色・グレー・青】

カラーセラピーとは、色の効果を利用した心理療法です。 好きな色や、色の持つ意味や、効果を生活に取り入れることで、心を元気にしたり、問題を解決に導くなどといったことを期待できます。 カラーセラピーで使う色彩には、それぞれに意味や効果があります。普段自分が好きな色の意味も、わかると面白いかもしれません。 今回は、カラーセラピーの色の意味と効果、利用方法についてご紹介します。


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。